駆除研究所 本日の現場ブログ
2015-07-22 ☆クロテンの続き☆
皆様、おはようございます☆
カトシンです☆
そろそろ梅雨明けですかね・・・
今からは猛暑の日々が卯月ますね。。。
さて、今回は前回に引き続きクロテンの移入問題について少し☆☆
まずは移入問題について・・・
クロテンと近縁種であるテンが1940年代に本州から北海道に移入されており、
エゾクロテンの分布していない北海道中央部以西、以南に分布しており、
競合や交雑などエゾクロテンへの影響が懸念されています。。。
では、また来週・・・
P.S 今日も頑張ってきます・・・
2015-07-21 動く点…
どうも中島です
今回はチョウバエについてです。
この時期壁などに、あれ?ヨゴレが付いてる!と思って近づくと飛んで逃げるあれです。
チョウバエ類は蚊に近いグループに属するハエ目の一種です。
体長1~4mmほどのハート型を逆にしたような形をしています。
室内に侵入すると、洗面台や流し台の水回りの部分にあるガラス窓や壁にとまる習性があります。
体は灰黒色で、体表には毛が密生しています。チョウバエの中で最も普通に見られる種がホシチョウバエとオオチョウバエになります。
チョウバエは集合住宅や飲食店、ビルの浄化槽、鶏舎、トイレの貯水槽などから発生し、不快害虫として問題になります。
台所や風呂場でよく見かけますが、居間にも進入することもあり、細菌の運搬者になる可能性があります。
また、希に幼虫が人の泌尿生殖器、消化器、眼瞼などに迷入してハエ症を引き起こすことが知られています。
この時期はご家庭の水回りでもよく見かけると思いますが、次回は代表的なチョウバエの種類をご紹介します。
ではまた次回お会いしましょう。
2015-07-20 猛暑とetc
おはようございます!!
暑くても、今月ラーメン10杯は食べてる、佐藤です!
大分のラーメンが気になる方は、日東防疫㈱佐藤へ!!w
僕の好きなスポーツの相撲も始まり、横綱・大関の皆さんが調子よく勝っており、面白い今場所です!!
僕たち日東防疫も、お相撲さんに負けずに、暑い日々の中で現場をこなしています!!
↑このように、各家庭に点検口から天井裏に入り、イタチ・テン・ネズミ・コウモリの糞回収や汚れた断熱材を回収を行っております!!
でも中はものすごく暑く、目から汗!!顔から汗!!腹から汗!!
っと、サウナに長袖を着て入るぐらい暑いです!
あまりの暑さに、天井裏で腐らずに、ネズミも干からびてる現場もあります!!
みなさんも、定期的な水分補給を忘れずにとりましょう!!
そして、今日のゴキブリのお話!!
■ゴキブリは恐竜よりも古い!
「ゴキブリはトンボと並んで古くから地球に現れた昆虫の仲間で、3億6千万年前から生存していたと言われています。黒い食器を意味する御
器にかぶりつく事からごきかぶり→ゴキブリと言われるようになりました。他には、黒い光沢のある御器を着ているように見えることから御器被り
→ゴキブリという説もあります」
なんと、ゴキブリは恐竜よりも前から地球上に存在していたのだとか! 発見された化石と比較しても現在の姿とほとんど変わらないとも言われ
ており、まさに「生きた化石」。みなさんもよくご存じのように、特筆すべきはその生命力の強さで、
「水さえあれば1ヵ月以上生きます。脳は頭にありますが、胸にも大きな神経の集まり(神経球)があるので、脳がつぶれても一時的に手足を動
かすことができます。また、手足が1本・2本あれば大丈夫!
僕の嫌いランキング1位はゴキブリですw
ちなみに、2位はカエル!!
3位はムカデ!!
4位蚊!
5位はバッタです!!
では、また来週~
2015-07-19 におい 異臭
おはよう ございます。Q太郎(久保)です。
地震 大型台風 と なかなか天災続きですね。
梅雨も、九州南部は、梅雨明けしたとのこと!
いよいよ、夏 本番です。
出来なかった外回りのイタチ工事・ムカデ工事の施工日も決めて行こうと思います。
問い合わせで、多いのが樹木の毛虫(チャドクガ・イラガ・マツカレハ)消毒ですね
少しずれてる気がしますがスズメバチと重なり緊急出動事案が 多くなっています。
タケノホソクロバという毛虫です。今年大量発生件数が 多いですよー
今日は、糟屋郡久山町のイタチ工事1件・大分営業所の近隣で2件・中津市で1件工事
それぞれ手分けして 工事に入ります。
やはり、お客さんの話をお聞きすると、天井裏のフンによる衛生面の問題を気にしています。
フン清掃・殺菌・消臭お任せください!
今の時期は、ジメジメで匂いもこもりがち、家に帰ると異臭で悩んでいる方がおおいですね!
フンが大量になる前に 早めの対処が必要です。
いつやるか、 今ですよー
今日も 安全第一で行ってきます。
消臭しないとなかなか匂いはとれません!
2015-07-17 三連休…
今日は、事務の黒田です。
地元は台風の影響で、学生さんは今日から夏休みに突入だそうです。ウラヤマシー!
世間のサラリーマンの皆様も、明日から三連休ですね。自分は明日は出勤ですがorz
長い長い夏休みを前に、長すぎた梅雨も明けるようです。
そして長い梅雨の間、葉影でひっそりと孵化し、育っていた毛虫の数々が、勢いを増す時期になります(>_<)
雨が続いて手入れが出来なかった庭の雑草や、伸びに伸びた新芽の剪定など、この三連休にお庭の手入れを考えられている方も多いのではないでしょうか。
庭木として好まれる、桜や梅、椿や山茶花などは、チャドクガやドクガ、イラガ等が付いていて、刺される危険性があります。
また、マイマイガやアメリカシロヒトリなど、いかにも刺しそうな姿をしていながら、刺さない毛虫も存在しますが、いずれにせよ大事な庭木を食い荒らすという一点において、大差はありません(#゚Д゚)コラー!
毛虫は体毛の毒針毛や毒棘で、人体に皮膚炎をおこします。
殺虫剤の圧力で舞い散った毒針毛だけでも、十分な毒性があるので、うかつに手を出さない方が無難です。
一般家庭での樹木消毒も承っております。
お庭の毛虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2015-07-16 台風ですね(´д`|||)
どうも黒木です
九州の方には台風直撃はしなくて良かったですね♪
ただこの台風が過ぎるとあとは暑い夏が来ちゃいます(。>д<)
まぁ7月ですしソロソロ夏が来てくれないともの足りません(笑)
暑さには自分弱いのでバテバテですが(笑)
さてこの変な天気のせいでしょうか?最近自分の現場でアリがあっちこっち大量発生しています
羽アリが夜家の明かりや店の明かりに集まってきています
シロアリと勘違いされる方が居ますがシロアリの羽アリと普通のアリの羽アリはよく見れば違いが解ります
アリは蟻ですがシロアリはアリと名前がつくくせに実はゴキブリたちの仲間になるのです
見分けですがアリは頭腹尻とくびれて3つに分かれていますがシロアリは寸胴体型です
このように特徴が違うのですぐに見分けがつくはずです♪(*^ー^)ノ♪
2015-07-15 ☆クロテンの形態・生態☆
皆様、おはようございます☆
なかなか、梅雨が明けませんね・・・
台風とかも来たりしながら・・・
カトシンです。。。
さて、今回は、前回に引き続きましてクロテンのお話を少し・・・
今日は、クロテンの☆形態・生態☆について。。。
まず形態は頭胴長50㎝、尾長17㎝、体重1.5㎏になる。体毛は灰色から黒褐色。
テンとは外見的には、胸にオレンジ色または褐色の斑点がないこと、尾が短いことで区別されます。
次に生態は、耕作地周辺を含む森林に棲息する。
主に樹上で活動するが、地上の動物を捕食するために地上も利用することがあります。
小型脊椎動物・昆虫・果実を食べ、積雪期には野ネズミやユキウサギなども捕食します。。
では、また来週☆☆
P.S 個人的には、早く梅雨が明けてくれないですかね☆☆
2015-07-14 大量発生!
どうも中島です
今回はヤスデについてです。
ヤスデ類の中で、問題となりやすい種類は「ヤケヤスデ」です。本種は体長2cm、幅2ミリの細くて小さな体で、体色は褐色(赤茶色)をしています。
ヤスデ類は野外の落葉や朽木の中、石や倒木の下に生息し腐植質を食べています。自然界での分解者で、益虫となります。
しかし、ヤスデ類は見た目の不気味さと、また発生量が多いこと、防御のために、臭腺からクサい匂いの体液を分泌するため不快害虫として問題となることがあります。
臭いの体液は、ヨードやキノンなどのシアンを含んでいるため、誤って口に入ると危険です。
ヤスデは4~11月頃まで発生が見られ、特に梅雨時期に大発生したものが、水による溺死を避けるためブロック塀に群がったり、壁面を登り、家屋内に侵入してきて嫌がられます。
先日も大量発生したヤスデの駆除に行ってきましたが、その量と見た目にはちょっと圧倒されるものがありました。
ではまた次回お会いしましょう。
2015-07-13 暑い~のゴキブリ時期
おはようございます!!
クロゴキブリは、成虫ならば体長は25~40mm程度になります。
日本で見かけるゴキブリの中ではやや大型の部類。
(ちなみに日本最大種は沖縄に生息するヤエヤママダラゴキブリで約50mmです)
体色は暗い赤褐色ですが、個体によっては黒が強かったり赤が強かったりと差があります。
体、翅にかなり強い光沢があるのが特徴。
全く飛ぶことができないチャバネゴキブリと違って、
クロゴキブリはその翅を使って力強く飛ぶことができます。
よく「クロゴキブリは飛翔できない、自分より低い位置へ滑空することしかできない」なんていいますが、
実際には彼らはそれなりの高さまで地力で飛翔することができます。
なので床を這っているクロゴキブリが飛び立たないと思ったら大間違い。
ただし、やはり飛翔能力が高いわけではなく、積極的に自ら飛翔するケースが少ないのは事実です。
2015-07-12 台風 ゴキブリ ネズミ!
おはよう ございます。Q太郎(久保)です。
今日 諫早市は、曇りです。連日 佐藤さんとイタチ工事に入っています。
やはり、天井裏から フン・獣の匂い(異臭)が 雨の日には、特にするとのこと!
フン清掃・殺菌消毒・殺虫・消臭をしないとなかなか匂いは、とれません。
昨日は、フン・尿のついた断熱材の回収も行いました。もうひと頑張りです
先週は、熊本市東区で、ゴキブリ・ムカデの調査
糟屋郡久山町でイタチの調査
佐賀県三養基郡でイタチ調査
大分県佐伯市でコウモリ調査
いろいろな困った事案がありました。
やはり、部分的なものを見ても、なかなか問題解決にならない場合があります。
建物全体の把握が、調査では重要になります。
相手(獣・虫)の動きは、なかなか予測不可能ですが、一歩先を常に考えて行かないと
なかなか勝てません!
先週は、スズメバチ シロアリ ネズミの問い合わせも多く みんなでフル稼働です。
忙しい時は、事故が起こりやすいです。
少しどこかに容量が残ってないとうまく動けないと思います。
こころの余裕作り 今日も一日 安全第一で 行ってきます。
先日床下シロアリの予防作業に行ってきました。
イタチのフンです!
部屋の中に 異臭を放ってました。
流し台内クロゴキブリのコロニーになってました。
扉まゴキブリのフンが大量にありました。
