ムカデ・ゲジ
2021-04-12 ムカデ駆除
おはようございます。
日東防疫別府営業所の森永です。
日曜日は友人が誘ってくれたサッカーの練習試合
に行ってきました。
無限にあった学生時代の体力は見る影もなく
気持ちだけ若いまま違和感だらけの5号ボール
を追いかけて参りました。
三浦知良選手は化け物かと思います。試合中は爪痕も
残せず、膝小僧に立派な擦り傷だけ残して帰ってきました。
また機会があるとしたら今度はシュートの1本でも打って
みようと思います。
今週は衛生害虫の定期現場でした。
床が絨毯の為、空間噴霧処理で害虫の繁殖などを抑えていきます。
モニタリングトラップも点検し結果は良好。薬剤の効果がでております。
これからムカデ駆除など入ってきますが、家の中に入れさせない施工を
目指して高いレベルの仕事をしたいとおもいます。
以上、日東防疫別府営業所の森永でした。
2019-08-24 先週は
朝から施設のムカデ駆除の方に隊長たちと4名で作業します。
今日は1日作業になります。
建物の壁面に薬剤を吹き付けして、粒剤をまいていきます。
大変なんですよこれが・・・
暑さに負けないように頑張りたいと思います。
天井からムカデが落ちてきたなどお困りの方はお電話お待ちしています。
山下でした。
2019-08-22 由布市 樹木消毒
おはようございます!
日東防疫の福田です 台風のあとから
晴れたり雨が降ったりと天気に左右されっぱなしですねそんな中!!
先日 社長と小嶋隊長と樹木消毒に
行ってまいりました!
樹木消毒は主にムカデなどその他害虫に対し
行う作業になります
今年はムカデが多いようです
ムカデは見るのも気持ち悪いですが
刺されてもかなり痛いので
気を付けなければいけませんね
もし何か気になることがあれば
日東防疫まで!!
2019-08-19 お盆も終わりました
あっという間にお盆も終わりました。
家は今年は初盆でしたので、何処にも行けませんでした。
15日は家族サービスで花火に行く予定でしたが、台風で中止になり、家でゴロゴロして終わりました。
休み明けは流石に気持ちが乗りませんでしたが、ムカデ、ハチ駆除が控えていますので
気合を入れて、安全作業でいきたいと思います。
山下でした。
2019-08-01 佐伯市ネズミ定期.豊後大野市 衛生害虫
おはようございます!日東防疫の福田です
暑さも本番になり毎日体調に気を付けて作業しております
昨日は定期周りで佐伯と豊後大野に行ってまいりました!
佐伯ではクマネズミの現場なのですが
このように餌を設置しておりますが最近ではとても落ち着いています
豊後大野では少し待ち時間があり
スイカをいただきました
ありがとうございます!
こちらは各店舗のULV消毒で
害虫駆除を行いました!
季節的にもゴキブリやコバエ
ムカデや蜘蛛など活発に動いております
気になることがあれば日東防疫まで!!
2019-07-11 最近は!!
おはようございます!!
日東防疫の福田です!雨ばかりで
仕事がやりづらい日々ですねー
そんな中最近は定期現場も行かせてもらえる
場所も増え ムカデによる樹木消毒や
今度は蜘蛛による施工にも行かせてもらいます!
ゴキブリやムカデ、ハチなど
害虫でお困りの方は日東防疫までご相談を!
今週も安全第一で頑張ります!!
2019-06-27 定期現場ネズミ駆除管理
おはようございます!
日東防疫の福田です 大分もやっと梅雨入りしましたね
視界が悪くなるので運転も安全にいきたいと思います!
先日ですが先輩の森永さんに同行してネズミ駆除行ってきました
今回は清掃しながらの作業を行いました。
暑さもあり水分補給しつつ作業も安全に気を付けて
いきたいと思います
2019-06-20 チョウバエ(不快害虫)
おはようございます!
日東防疫の福田です なかなか梅雨に入らず今年はおかしいと
毎年何かしらで言っている気がします(笑)
暖かくなってはきていますので虫の動きも活発です。
ご家庭やいろんな場所でよく見るチョウバエも増えています
日本には約60種いますがその内、店舗や家庭で見られるのは
オオチョウバエとホシチョウバエです。発生時期としては
㋃~12月と年間を通じて発生しています。浴室や洗面所などにある
石鹼カス・皮脂等の油汚れを好みます。
汚れ・ヌメリが溜まりやすいジメっとした場所(トイレ・洗面所・厨房・風呂)
などが主な発生場所です 対策としては清掃などで清潔に保つのが一番ですが
駆除が難しい時は日東防疫まで相談お待ちしております。
日東防疫の福田でした!
2019-06-17 不快害虫駆除依頼が殺到!!…
おはようございます。
月曜日担当の小嶋です(笑)
梅雨入り前との事でムカデ・ヤスデ・ゲジ等
の駆除依頼が殺到しています。
この時期は天候の良い日に集中して施工
しています。
やはり、宿泊施設や小さいお子様がいる御客様が
多い感じです。
樹木に潜んでる害虫、土中に潜んでる害虫に
効く薬剤を散布・吹付を行います。
また、時には危険な場所もあります…(-_-;)
しっかりと安全装備を装着し、安全を確保しながら
コンクリートのクラック等から薬剤を吹込み
駆除致します。
薬剤吹付後、直ぐにムカデが弱り御客様が
拾い集め駆除していました(笑)
御客様は大満足で大絶賛でした!!
不快害虫に悩まされている御客様。
一度試してみませんか?
時期的には梅雨前と秋雨の前が
効果抜群です!!
隊長こと小嶋でした。
2019-06-14 Weeds never die
おはようございます、事務の黒田です。
少雨の今年はギラギラの紫外線を浴びて、庭の朝顔は先週より一層、モッサモサ具合を増しております。
肥料をやって、毎日マメに水をやって、蔓を固定して…と、掛けた手間に比例してモサモサに茂るのはまぁ判るのですが。
どんなに少雨でも水をやらず、肥料を施すどころか、目についたらブチブチと毟っているにも関わらず、何時の間にやら旺盛にモサっているのがこの時期、どのお宅でも悩みの種である雑草です。
週末にでも頑張って毟るか、と思っているうちに、ぐんぐん伸びるのが雑草。まさにWeeds never die!
あまりに伸びてしまうと、毟る以前に刈り取る必要が出てきます。
しかし暑い夏の盛りに、そんなのする元気ないよorzと挫けて、つい頼ってしまうのが除草剤。
最近ではドラッグストアさんやホームセンターさんなどで、簡単に散布出来る除草剤や散布用の機材が、多種多様に売られています。
枯らした雑草は、熊手などで搔き集めてキチンと処理が出来ればいいのですが、住んでいない家や、敷地が広くてなかなか庭全体に手が回らない!という方もいらっしゃいます。
しかし、それらを長年にわたって放置すると、そこで繁殖を行うのがムカデです。
立ち枯れた雑草や処分されないままの落葉の下で増えて、晩春から初夏になると姿を現し、いったい何処の隙間から!?と思うような場所から家屋内に入り込みます。
その姿だけでも不快なのに●キブリなどと違って、夜、寝ている間に噛んでくるという、迷惑極まりない害虫です。ホントに痛かった!(>_<)
市販の薬剤を散布して、家屋内に入ってくる事をある程度シャットアウトする事は出来ます。
それでも入ってくる!もうちょっと根本的にどうにかしたい!!消毒範囲が広域すぎて、機材が無くては太刀打ち出来ない!という方は、弊社のような専門業者で消毒を行うのも一つの手段ではあります。
因みにムカデなどの不快害虫の駆除は、外周りの消毒が主になります。
その為、梅雨の雨や台風の風雨や気温の下がり具合によっては、秋口に再度の消毒が必要になってくる場合もあります。
一般家庭の不快害虫駆除も承っております。
ムカデやヤスデなど、足がたくさんある害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
