駆除研究所 本日の現場ブログ
2015-08-04 夕空を見上げると
どうも中島です
今回はコウモリについてです。
日本に生息するコウモリのほとんどがアブラコウモリと呼ばれる種類で、屋の天井裏や高速道路の橋脚の隙間など人為的な空間に生息する唯一のコウモリです。そのため、通称「イエコウモリ」とも呼ばれます
頭から胴の長さは4~6cm前後、体重は5~10g くらいと非常に小型です。そのため、2cm 弱ほどの隙間があれば侵入することができ、天井裏や戸袋などに入り込んで住みつくことがあります。
夜行性のため昼間はねぐらで寝ていますが、日没頃から一斉に飛び出し、ユスリカや蛾など虫を捕らえて食べます。そのため、益獣としての役割も非常に大きい動物です。
7月頃に2~3匹出産し、子供は約1ヶ月ほどで巣立っていきます。
ではまたお会いしましょう。
2015-08-03 ムカデたち
おはようございます!!
プロ野球では、ヤクルトスワローズの山田選手が前人未到の4冠王に向け、
絶好調です!!
このように、天井裏の断熱材の無残な姿に!!
本日は、ムカデの紹介を!!
世界最大のムカデであり、体長は通常20~30cmで、最大40cmを越えるという巨大種である。
最大のムカデだけあって小さな毒蛇を思わせる程の大きさで、首を持ち上げて威嚇する。その牙の威力も強力で、プラスチッ
クの網などは砕いてしまうほどの威力を誇っている。
その毒の強さについては不明だが、体の大きさから非常に危険であるといわれている。
刺された時の痛みは、刺された人にしかわかりませんが、非常に痛いのと死に至るますので気をつけましょう!!
暑いですけど、かき氷苦手な佐藤でした!!
2015-08-02 コウモリ 最盛期!
おはようございます。Q太郎(久保)です。
8月に、突入しました。梅雨があけて 毎日暑い日々が続いてます。
シロアリ駆除、イタチ工事、コウモリ工事、ネズミ駆除 ムカデ駆除
いろいろな工事が入り乱れています。
昨日は、熊本県山鹿市 福岡市博多区 佐賀市の問い合わせに回っていました。
最近は、コウモリとスズメバチの問い合わせが多いです。
スズメバチは、刺されると
アレルギー反応で死亡するケースもあり、迅速に対応しています。
昨日のムカデ駆除アップします。(高松さんと)
現場は、それぞれ違いますが、立地条件は、ムカデにとっては最高の場所でした。
天気も良くいい汗かきました。
もう一つは、コウモリ調査で築上郡の現場をアップします。
軒下の格子の部分です!
下には 大量のフンがありました。
近頃の天井裏のカサカサ音、コウモリの確率高いです。
毎年今時分に音がして、冬音がしないケースは疑った方がいいかもしれません!
今日は、4名で朝倉郡にコウモリ工事に行ってきます。
暑くなりそうなので、水分補給をしっかりして熱射病対策しないと
今日も 安全第一で行ってきます。
2015-07-31 スタートダッシュ。
今日は、事務の黒田です。
遅れに遅れた梅雨明けになりましたが、天気予報に立ち並ぶ連日の傘マークが一転、お日様マークになった途端に、スズメバチのご相談が急増しておりますorz
今年は当たり年なのか、梅雨明けスタートダッシュのように、今週に入って弊社にかかった電話の大半は、ハチ駆除のご相談です。
餌を求め巣の建材を求め、今日の酷暑を物ともせずに飛び回る働きバチの姿勢は、クーラーの効いた部屋でダラけ切っている事務員として見習いたいモノですが、住み着かれたお宅の人間様には迷惑この上ない話ではあります(>_<)
最近では危険性もテレビなどで喧伝され、ご近所様の目も何かと厳しくなってきております。
早い対応を心がけてはおりますが、何分にも時期が重なってしまう業務のため、ご依頼を戴いた順番に回っている次第ですので、状況によっては数日お待ちいただく形になってしまいます(-人-;)スミマセンー
ダッシュで現場を回り、少しでも早くに駆除を行うようにしております。
様々なハチの駆除業務も承っております。
ハチの営巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
2015-07-28 身近に潜む吸血鬼
どうも中島です。
今回はノミ(蚤)についてご紹介します。
蚤(のみ)はノミ目に属する吸血性の昆虫で、日本からは約80種が知られます。
■ノミによる被害
ノミは成虫が哺乳類や鳥類から吸血します。ノミに刺されると激しい痒みに襲われ、みずぶくれやかさぶたができます。
ノミの生態
日本には約80種が知られていますが、被害例が多い種としては「ネコノミ」や「イヌノミ」が挙げれられます。
成虫の体長は2~3mmで、吸血は雄・雌成虫ともに行ないます。雌成虫は吸血2日後くらいから産卵をします。卵の大きさは0.5mmほどです。
卵からかえった幼虫はゴミの中の有機物や親の排泄物を食べて、体長4.5mm前後にまで成長します。その後、蛹になり成虫へとなります。
卵から成虫になるまで22℃では15日を要します(温度によって異なる)。ネコやイヌなどの動物の他、人にもよく集り、吸血します。
ネコノミなどはなかなか厄介で、周りの環境などによりますが、撃退するのに手が掛かります。
ではまた次回にお会いしましょう。
2015-07-27 むかで
おはようございます!!
最近では、相撲も終わりやっぱり横綱優勝しました!
各県高校野球も終わりに近づいて、甲子園を楽しみにしてる佐藤です!!
↑テン
最近では、お寺さんでテンの捕獲に成功しました!!
まだオスの子供でかわいいんですけど、威嚇して来ます!!
こんなかわいい動物でも、天井裏の断熱材を荒らしたり、フン・尿などのニオイ汚れ
の被害で悩んでる人もいます!!
今日はムカデの紹介します!!
刺された時は・・
実際は、ハチのように針で刺すのではなく、一対の鋭いアゴで噛みつくので正確にいうと「噛まれた!」となります。どちらにしても、とても痛いですし、すぐに何らかの処置をしなければなりません。
ムカデの種類によって違いはありますが、その中でもアカズムカデは毒性が強く、セロトニンという成分はほとんどなく、ヒスタミンや局所透過性を高めるポリペプチドが含まれています。
噛まれると激しい疼痛(ズキズキする痛み)、しびれ、患部が灼熱感をもって赤く腫れて炎症を起こすなどの症状。また重症の場合、周辺組織が壊死や潰瘍化(ただれてしまうこと)することも。
局所症状は、人によって様々な反応があるようですが、発熱や頭痛、めまいや吐き気などの全身症状がまれに出るケースもあります。
特に気を付けなければいけないのは、スズメバチに刺されたときもそうですが、過去に1度噛まれた経験のある人です。アナフィラキシーショックを起こすことがあるので、そのような場合、至急、救急車を呼ぶようにしましょう。
気をつけていても、家・民家・施設・学校などにもでます!!
また来週~
2015-07-26 クロゴキブリ ワモンゴキブリ 大量!
おはよう、ございますQ太郎(久保)です!
台風の接近により、例年行われている日東防疫のキャンプが心配
でしたが 今日行いまよー! 飲んで たべよー
先日熊本市内 東区で害虫駆除に行ってました。
調査段階で、至る場所にゴキブリのフンが大量にあったので
予想はしてましたが!すごかったです
風呂場周辺もすごかつたです!
外のマンホールの中も 大量でしたよ
今回、新人の高松さんと同行でした!
家 1軒 全域総合防除を実施した結果 100頭以上は ゴキブリが出てきました。
天井裏 床下 至る所から出てきて 作業中私たちの服の中にも逃げてくる状態でした。
ゴキブリも何匹いるか解らないといいますが、見えてる以上に生息してますね!
先週は、スズメバチ駆除が 多かったです。
お客様が、刺されているケースもあり緊急出動しました。
やはり、今時期草刈をするので、ハチの巣の存在を知らないまま
草刈し、巣を刺激して刺されたケースが多いです。
草刈や木の剪定するときは、ハチが出入りしてないか注意してくださいよー
小型スズメバチの巣です!
無事に駆除完了しました。
今日は、キャンプなので 久々に釣りでもしようかなー
キャンプの状況は、またアップします!
食べて 飲んで ふとろーかな!
2015-07-24 盛夏。
今日は、事務の黒田です。
いい加減、梅雨が明けたのか盛夏を実感する気温です(;´Д`)アツイー
しかし、それ以上に盛夏を実感するのが、お客様からの電話の内容です。
気温の上昇に比例して、今年も急増してきましたハチ駆除業務!
地面の穴から飛び出すジバチ、床下の通気口の奥にひっそりと巣をかけるミツバチ、軒下にぶら下がるアシナガバチ、そして天井裏に何時の間にやら巣を作っているスズメバチ!(>_<)
上記の場所の他にも、庭の植込みの中だったり、高い位置の枝だったりと、知恵比べ的な所に営巣するハチの巣は、気が付いた時はビックリな大きさになっている事があります。
特に今からの時期、スズメバチの巣は爆発的な勢いで、大きくなってゆきます。
二階の軒下や天井裏の通気口付近など、普段目にしない場所に、いつの間にか大きな巣が出来ているのが、スズメバチのお約束…orz
活動が盛りになると、スズメバチは大変攻撃的になります。
最近ではハチ用殺虫剤などが市販されていますが、専用の防具がないと、完璧な駆除を行うのは難しい上に、命の危険もあります( ;゚皿゚)ヤバイ!
様々なハチの駆除も承っております。
出来てしまったハチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2015-07-23 大発生!!!!!
すっきりしない天気が続きますね↓↓
早くカンカン照りの太陽が見たいです
どうも黒木です
さて今日は別府の現場で樹木の消毒してきたのですが
樹木にたっぷりかけたのですが
毛虫が落ちる落ちる
大量にいました
この下で休憩していて落ちてきたら・・・・・
恐いですね
さてこちらの毛虫
見づらいですが‘‘イラガ”という虫で刺されるとすごく痛痒くなります
そうならないように樹木の点検をしてみてはいかがですか???
2015-07-22 ☆クロテンの続き☆
皆様、おはようございます☆
カトシンです☆
そろそろ梅雨明けですかね・・・
今からは猛暑の日々が卯月ますね。。。
さて、今回は前回に引き続きクロテンの移入問題について少し☆☆
まずは移入問題について・・・
クロテンと近縁種であるテンが1940年代に本州から北海道に移入されており、
エゾクロテンの分布していない北海道中央部以西、以南に分布しており、
競合や交雑などエゾクロテンへの影響が懸念されています。。。
では、また来週・・・
P.S 今日も頑張ってきます・・・
