駆除研究所 本日の現場ブログ
2015-05-04 ついに………来ます
どうも黒木です
5月入りましたね
暑い時期が来ると一緒に嫌なやつらが出てきます
そうハチです
先日も会社の方に連絡来ました
もう出始めているのです
蜜蜂にアシナガバチ、スズメバチなど……細かく分ければまだ②います
自分で駆除しようとせずご相談を
刺されてからでは遅いのです
2015-05-03 樹木消毒の季節です!
おはよう、ございます。Q太郎(久保)です。
昨日は、シロアリ(ヤマトシロアリ)の羽ありが飛ぶかな?・・・・ と思いましたが、もう少しムシムシ感がなかったせいか
飛びませんでした。場所によっては、飛んだかもしれませんが!
最近の依頼は、樹木消毒 ミツバチ シロアリ コウモリ ムカデが、多くなっています。
しかし、まだまだ、イタチ等の有害獣の問い合わせもまだまだ多いです。
その中で、イタチと同時に多いのが ノラネコの侵入しているケースが結構あります。
今回の施工現場でも、ネコが天井裏で子供(4匹)を産んでました。カサカサとドスンという音
カサカサの為にコウモリも考えらえますが、フンがなし。
ネコのおしっこは、天井裏の断熱材の上ですると、白っぽいのである程度判断できます。
しかし、ネコとイタチが、かわるがわるに入ると、イタチのにおいが強くイタチと断定してしまうケースもあります。
しかし、屋内侵入には、変わりなく塞ぎ工事と衛生上消毒は必要です。
今日、太陽光パネルの下のハト対策で塞ぎ工事に入る予定です。
主任と施工課長そして北崎さんで行きます。少し天気が心配ですが!
待っていただいているお客様がいる以上、少しの時間もムダにできません。
ゴールデンウイークは、休日返上で、動いてもらっています。
休みを交互にとりながら施工をすすめたいと思います。
スケジュールを見ると、広島営業所もいっぱいになっています。
今週は、休み明けから、大型新人の河野(こうの)さんが応援に行く予定です。
5月は、全館消毒 樹木消毒が重なり 非常に厄介ですが
こういう時こそ!安全第一で 行こうと思います。
4月の本社ミーティングも無事終了しました。
大型新人の河野さん 腹が苦しそう・・・
2015-05-01 混在。
おはようございます、事務の黒田です。
今日から五月で、明日から待ちに待った大型連休の方も多いのではないでしょうか。
ちなみに事務員、明日は仕事ですorzそして明後日も仕事です(;∀;)
カレンダーをぶっちぎった仕事の理由は、偏にご相談のお電話が急増する時期だからです。
地元ではすでに初夏の気温を思わせるこの時期、早朝には天井裏の有害獣が暴れ、日中は冬場に忘れていたムカデが屋内に侵入し、蒸し暑い夕方には気の早いコウモリが飛び回り、夜には台所を屋内害虫の代名詞がダッシュします(;・∀・)
春夏のネタが混在するこの時期、水仕事も窓全開も苦にならない時期でもありますので、連休中に特段のご予定がなければ、家屋内外の環境を整えてみてはいかがでしょうか。
特に屋内衛生害虫Gやダニは、不用品の処分や大掃除による営巣場所の減少で、生息を減らすことが可能です。また、同時に喫食剤を設置すると効果的です。
また、屋外の落ち葉や立ち枯れたり芽を出し始めた雑草を処分して、土の乾燥を促すことで不快害虫の発生を抑え、市販の粉剤を散布するにもお勧めの時期です。
屋内外に混在する、人間様以外の害虫を追い出す方法等のご相談も承っております。
家屋害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2015-04-30 ムカデとの出会いパート1
おはようございます!!
木曜日担当の、女優の国仲涼子さんが子供を授かった事で喜んでる、佐藤です!!w
さぁ〜、僕はどこでしょう?w
先月に行った、熊本の天草で撮った写真です!
今年は、九州内は福岡・佐賀・長崎・熊本・宮崎に行っており、後は鹿児島と沖縄だけですw
つい最近、ムカデの現場で長崎へ!!
住宅街の中にある一軒家で、駆除・消毒をすると、ムカデが出てきましたぁ……
岩の下、木の茂み、ゴミ箱の裏、いろんな隙間など、ボロボロと………
あと名前のわからない虫、クモ、ダンゴムシなど、薬が効いています!
あと、
駆除・消毒が終わると、粒剤を家の周りに蒔いて、ムカデなどの進入を防ぎます!
粒剤→レスロイド剤を含ませた多孔性の砂(粒剤)を、家のまわりに撒きましょう。
ムカデ、アリ、ヤスデ、ゲジゲジなどがその上を歩くとすぐに死にます。
家具の裏に少量撒いておくとさらに効果的です。
では、また5月にお会いしましょう!
2015-04-29 ☆イタチ☆
皆様、おはようございます。。。
カトシンです☆
こちらは、雨が降りそうな天気です・・・
さて、今日は☆イタチ☆について、少しお話を・・・
イタチとは、ネコ目(食肉目)・イヌ亜目・クマ下目・イタチ科イタチ属に含まれる哺乳類で日本全国に生息しています。
主にチョウセンイタチ・ニホンイタチなどに分布されます・・・
特徴は、オスに比べメスの方が極端に小柄です。。。
小柄な体格ながら非常に凶暴肉食獣です☆
なお、イタチ類の天敵は鷲・鷹・フクロウやキツネです。。。
*顔は可愛い感じなんですがね(笑)
では、続きはまた来週に・・・
2015-04-28 実は…
どうも火曜日担当の中島です
前回に引き続きアリについてです。
一般認識としてハチとアリは区別されています。
これは日本のアリの多くが毒針を持たないこと、生殖目的以外では翅を持たずに地面で生活することから区別されたと考えられますがしかし、実際にはスズメバチやベッコウバチに近縁なグループで、アリ科の動物は全てハチそのものなんです。
スズメバチ側から見ても、ミツバチよりアリ類の方が近縁なんですよ、ちょっと驚きですね。
実際に、アリバチなど翅を失ったハチはアリと良く似ており、羽アリはハチと区別がなかなか難しいです。
なお、シロアリは大きさや集団生活をすることなどがアリに似ますが、アリ・ハチ類とは全く異なるゴキブリ類の昆虫なんですよ。
ではまた次回に。
WordPress for Android から投稿
2015-04-27 春過ぎて・・・・・
どうも黒木です
日中気温が高くなり暑い日が続いてますね
さてこの前のことですが仕事で一件施工に入っていた時
ミツバチやアシナガバチ
庭を飛び回っていました
そろそろハチの季節になってきたということです
スズメバチはまだちょっと早いですがミツバチとかは時期になっています
家の天井裏、床下など色々作る場合がありますがハチが頻繁に移動している所には
近づかないようにしましょう
ミツバチだからと言って油断はなさらないように
2015-04-26 清掃
おはようございます。Q太郎(久保)です。
今週は、晴れ間が多くイタチの工事も進んでます。しかし、それ以上に
施工をお待たせししているお客様がいる状態です。お客さんは、自分で
出来ることを最大限してみて結果、ネズミ、ゴキブリ、ハト、イタチ、コウモリが止まらない!
ゴソゴソ、カリカリ、ガタガタ、ドスン
いろいろな音で、安眠妨害をしています。
私も自分の家の床下、天井に害虫・害獣が悪さしてたら、何とか自分でやろうとします。
出来ることなら自分でした方がコストかからないですもん。しかし、シロウトでは、限界があります。
家の塗装を、自分でしようとは思いません。その道のプロに頼みます。
安心ですもんね!
やはり、現場経験は、たいへん重要だと思います。一軒家といっても、昔ながらの母屋があるお家
増築しているお家、増築し駐車場スペースの上に建てているお家、お寺では、本堂と庫裏
構造が複雑になっていている物件が多くあります。 構造プラス 立地(床下が土なのかコンクリートなのか)
いろいろなことを考え一軒の家を見てます。
聞き取りして、家に入っているものが、何かな?と思ったら赤外線カメラで見たり、捕獲して実物を見てます。
やはり、天井裏に何がいるのか、フンがどれだけあるのなどお客さんは解らないですし、天井にシミがあっても
フンのシミなのか、雨漏りのシミなのか わかりませんもんね。
大量のフンのしたで、いつも生活してると思うと ぞっっとします。清掃しないといけません!
弊社も、朝きたら、清掃をみんなでしています。桜の木は、なかなか手がかかります。
毎日の清掃により桜の木の状態もわかります。下に毛虫のフンがあれば樹木消毒しないと!
やはり、清掃は重要です。整理・整頓・清掃・清潔・躾 大事ですね!
朝の清掃!
昨日 佐賀市内の現場終了後の一杯 最高!
広島営業所から山本さんと営業の北崎さんと現場入りました。
佐藤さん(アムロレイ)目あいてないかも・・・・・
2015-04-24 上昇中。
おはようございます、事務の黒田です。
穀雨も過ぎて、日に日に気温は上昇中。鷹の成績も上昇中。なのに何故、虎は匍匐前進のままなのか…。・゚・(ノД`)・゚・。ガンバッテクレヨー
そんな涙の春ですが、今年は三年越しの執念で育て続けた芍薬に、ようやく蕾が付きました!ヽ(*´∀`)ノ
長く待っただけあって喜びも一入でして、今からテンション上昇して開花が楽しみでなりません(゚∀゚)
そしてこの時期、長い喜びどころか苦しみのトドメのような状況に陥るのが、天井裏に住み着いた有害獣です(>_<)
住み着いたつがいの繁殖も終盤に入り、子供が生まれて鳴き声が聞こえるようになると、ご相談のお電話も気温並みに上昇中。
生まれた子供が動き出すと、まさに夜毎の大運動会となり安眠妨害も甚だしいのに加え、排泄物の臭いが室内に降りてくる事もあります。
初夏には一旦巣を離れますが、それまでの期間にストレス度は急上昇です。
相場の解り難い業務ではありますが、調査見積りを行われて、ご検討されてみてはいかがでしょうか。
有害獣の防除、侵入口閉塞工事等も承っております。
有害獣の騒音、悪臭でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
2015-04-23 4月も終わりに
おはようございます(^。^)
木曜日の顔、佐藤です!
山に住む、害虫・害獣が焼かれると思う、職業病ですねw
この前、ムカデの見積もりに初めて同行しました!
山沿いの民家にあるテラスで、草が生い茂っていてるような現場に行きました!
こんなムカデがw
木の廃材の下、タイルの下、テラスの下など、色んな所に居ました……
どこでも居ますが、ムカデはミミズなどを食べるので、人から見えない所に生息しながら、大きくなっています!
夜、行動するので今からの時期は、気をつけて下さい!
梅の花が終わると、夏に近づいてきますので 、ムカデ・ケムシゴキブリ・蚊・蜂・カメムシ・コウモリなどが増えてきますので、お気をつけを!
残りの梅の花を満喫しましょう!
