TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2015-04-22 ☆有害獣施工☆

皆様、おはようございます☆

カトシンです。。。

今日も快晴で気分がすがすがしいですね・・・

さて、今回は有害獣(イタチ・テン)施工について少しだけ。。。

私たちの行う有害獣施工は、主に侵入口の閉塞を行います。

頭が入ると、そのあとスルリっと侵入して行くので施工しながら他にも侵入口となる場所はないかなど探しながら作業をします。

P1130723

 

P1130730

写真は、ほんの一例ですが、施工前と施工後の写真です☆☆

有害獣は結構執念深いのでしっかり閉塞していかないといけません。

この現場は、下回りはほとんど土でした。

特にイタチ・テンは土を掘って侵入してくる場合もありますので下回りもしっかりと閉塞をしなければなりません。。

自然の動物は、結構頭がかしこいので日々考えながら施工の方もしていきます。

 

*これからもいろいろと勉強しながらしていこうと思っております。。。

 

 

 

2015-04-21 身近な存在

火曜日担当の中島です

今回はよく見かけるアリについてたです。

アリ(蟻、螘)は、ハチ目・スズメバチ上科・アリ科(Formicidae)に属する昆虫である。体長は1 mm-3 cmほどの小型昆虫で、人家の近くにも多く、身近な昆虫のひとつに数えられる。原則として、産卵行動を行う少数の女王アリと育児や食料の調達などを行う多数の働きアリが大きな群れを作る社会性昆虫。世界で1万種以上、日本で280種以上がある。種類によっては食用になるものもいます。

害を与える例としては、まず、噛みついたり刺したりすることがあげられる。個体は小さいが、集団で活動するため、攻撃を受けると大変にうるさい。単にそれだけでなく、特に強い毒を持つものや攻撃性の強いものもあり、危険でさえあります。

農業面では、アブラムシを保護する行動をとるものは間接的に農業害虫である。南アメリカでは、ハキリアリの被害が大きい。

また、人間の生活環境に住み込むものは、人間の食物やその他を食うことがあり、嫌われる。

このように、全体ではアリは害をなす場合が多く、駆除のために専用の薬品も用意されています。

WordPress for Android から投稿

2015-04-20 ムカデ シロアリ 注意報

こんばんは、Q太郎です。

1日遅れになってしまい、申し訳ありません。

先週、土曜日、日曜日と宮若市でイタチ工事全員出動してました。

雨のため土曜日に屋根部分、日曜日に1階下周りを行いました。

 

天候も不安定で梅雨かな・・・とふと思ったりもします。

今週は、イタチの大型工事が入ります。広島営業所から山本さんが応援に来てくれます。

 

イタチに加え、ムカデがすごく、シロアリ・コウモリ・ネズミ

タヌキ・ネズミ・・・・コバエ

いろいろな問い合わせがあり、害虫・害獣の動きが交わってきています。

今まで以上の動きをしないと追いつけないです。ヤバイ ヤバイ

今日は、ヤマトシロアリの羽ありが出ました。季節ですねー

明日も、安全第一

IMG_4702[1]

ヤマトシロアリの羽ありですよー

 

 

 

 

 

2015-04-20 シロアリ予防

どうも黒木です

最近日中暑くなってきて水分補給の回数が増えてきたこの頃です

さて今回はよく聞かれることですが予防のやり方です

いろいろやり方はありますがうちの会社のやり方を紹介します

床下の中に入り玄関回り、お風呂やトイレなど水回り、通気口回りなどの木に穿孔という穴を空けその中に薬剤を注入して

木栓で塞ぎます

そのあとに床下の部分に薬剤を散布して予防が完了します

5年間の予防が可能なので定期的にするのをおすすめします

 

2015-04-17 低空飛行。

おはようございます、事務の黒田です。
四月も半ばを過ぎて、名残の桜も散り、気の早いツバメが低空飛行をしています。
ちなみに甲子園では虎がツバメよりも低高度を匍匐前進しているようで、気が気ではありません(;゚Д゚)ガンバレー!!
様々な害虫を捕食してくれるツバメは、日本では古来から益鳥として大切にされてきました。
水田に付いた虫の他に、実は白蟻も捕食してくれます。
まだまだ春は名のみの寒さが残っていますが、連休を過ぎれば暑さも増して、白蟻の活動期に入ります。
目に付き易い室内外の環境は整えられても、普段滅多に目にする事のない床下の環境を整備するのは困難です。
そして天井裏に入り込んだ有害獣のように、華々しい騒音を立てることなく床下を侵攻していく白蟻は、梅雨になると一斉に群飛しますが、それを狙ってツバメが群れで飛来してくる事もあります。
去年以前に、ご近所の家屋で白蟻の群飛を目にされた、ツバメが特定の場所に集るように飛んでいた…という光景を見た事があれば、白蟻の発生が疑われます。
五年以上、床下の調査を行ってなければ、活動期前のこの時期に一度調査を行う事をお勧めしております。
白蟻の件でお悩みの際は、是非日東防疫にご相談下さい!

2015-04-16 別府とは

おはようございます!
産まれも育ちも別府出身の佐藤です!!

別府と言えば、温泉です!!
他県からするとこんなに温泉があると、うらやましいそうです!!

ですが、温泉県ならではの悩みは、ゴキブリが住みやすい環境という事です!
ゴキブリは水場を好んで生息しますが、暖かい環境ではもっと活発的活動します!!

別府人の2人に1人は外の街頭を飛び回る黒ゴキブリ!!台所で卵を持った小さい茶色の、チャバネゴキブリ!

黒ゴキブリとは→黒い飛び回るゴキブリで、自然では木などを食べ、好んで民家に進入してあるゆるもの食べる、屋内害虫です!!退治しようとすると人の顔に飛んで来て、逃げる技を持っていますw

チャバネゴキブリとは→黒ゴキブリとは違い飛べなく、成虫になっても黒ゴキブリの半分くらいのゴキブリです!

しかし、小さい怪物呼んで良いでしょう!
暖かく狭い所を好み、天井裏・冷蔵庫下・台所の下回り・飲食店・厨房など、いろんな所に潜んでおり繁殖力も凄く、一つの卵からの孵化する量は、恐ろしいものです!
’1匹見たら100匹は居る’と説がありますが、嘘ではないくらい凄い繁殖力ですので、早目の駆除をしないと、とんでもない事に……

あと、ワモンゴキブリ→黒ゴキブリに似ていますが、屋内性のゴキブリの中で最大の大きさで、温泉県の天敵です……
見た目も不快で、食中毒の菌などや小さい害虫も、身体や脚に付着してますので、厨房や食品工場などに現れると、早期の駆除が必要です……
この前……、とある施設の厨房のマンホール内に居ました……僕の人生で一番大きいゴキブリ見ちゃいました……w

image

2015-04-15 ☆有害獣☆

皆様、おはようございます。。。

カトシンです。。

最近は、晴れたり雨が降ったりとはっきりしない天気が続きますね☆

さて、最近では有害獣(イタチ・テン)の調査のご依頼をかなりいただきます。。

ほとんどの点で共通しているのは、天井裏の断熱材が荒らされていたり、

有害獣のフンがあることです。。

P1120187

有害獣にとって断熱材等は暖かいため、寒いときにはお布団代わりにするようです。

P1120183

また、フンなどがあると二次的被害(ノミ・ダニの発生)等、衛生面での問題が出てきます・・

この春の季節は、出産シーズンの時期となるため、安全な場所(天井裏)で子どもを産む場合もあります。。。

 

*もし、天井裏でドタドタとかバタバタとか走るような音がしたときは当社にご連絡ください☆☆

2015-04-14 まさかの

どうも火曜日担当の中島です

今回は前回の続きのナメクジ対策を

なんとも意外なビールの飲み残しを小さな容器に入れて置いておくと誘引されて捕殺できるんですね。
ビールで溺死することも多いです。
ただし、中には酒に強い個体もいて飲み逃げされることがあるため、ビールの中にナメクジ駆除剤や塩を多めに入れておくと効果が高まります。
ナメクジがビールに寄ってくるのはビール酵母と麦芽の香りによるものと言われているが、詳しいことはよくわかっていないようです。

また効果的な駆除方法として、ペットボトルを半分に切り、その中に米ぬかとナメクジ用の粉状の誘殺剤(ナメトックス、ナメキール等)を混ぜたものを入れておく方法もあります。
ナメクジの出やすいところに仕掛けるとけっこう簡単に駆除ができる。

一見カタツムリのようでがなかなか好きにはなれないナメクジ、ご家庭での退治の参考にしてみてください。

それではまた次回にお会いしましょう。

WordPress for Android から投稿

2015-04-13 見分けれますか?

どうも黒木です

会社の前の桜が全部散って掃除が楽になってきたこの頃です

さて今回はシロアリの見分け方第二弾です

前回が羽蟻でしたが今回は働きアリと兵アリです

働きアリ・・・これで見分けるのは難しいです

ヤマト 働き

こちらがヤマト

イエ 働き

で、イエシロです

見たように見分けるのが難しいです

見分けるなら兵アリこちらで見分けます

ヤマト 兵

ヤマトですと頭が長方形

イエ 兵

イエですと卵型

このように違いがあります

あとイエですと頭の方をつつくと白いギ酸を出すのも特徴です

このように見分け方があるのでおかしいと思ったらご相談を

 

2015-04-12 ゴキブリ ムカデ  ダンゴムシ ・害虫

おはようございます。Q太郎です。

四月も半ば   寒い  暑いの繰り返しで

害虫たちも  戸惑ってるかもしれません。

問い合わせも、ムカデ  シロアリ が急上昇しています。

先日、 新規物件の打ち合わせでは、

厨房でゴキブリ  コバエが問題になっています。やはり問題解決するには、

モニタリングしていろいろな問題点を改善して行くことが重要です。

歩行昆虫  飛翔昆虫  ネズミ対策は、厨房衛生管理では、大変重要だと思います。

今週は、コウモリ工事に始まり

イタチ工事フルコースです。

少し天気心配ですが〜

今週も、安全第一で行きます!





先日、床下調査していたら

ゴキブリ    ダンゴムシ   ゲジ

見えないところには!

結構います。

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから