駆除研究所 本日の現場ブログ
2015-05-12 赤い集団
どうも火曜日担当の中島です。
今回は、気温が急上昇する5月中旬~6月下旬にかけて、住宅のベランダや基礎周り、外壁や玄関、勝手口などのコンクリートや石の上でよく見かける赤いクモのような生物「カベアナタカラダニ」についてです。
このわずか1ヶ月前後の期間限定で出没するこのダニですが、実は彼らが子供の頃は地衣類を食べているのです。
地衣類とはコケに似た生物で、住宅の外壁などに見られる茶褐色のコケ状のもので、小さな頃は基礎や外壁や石の隙間でコケや花粉を食べて育ち、6月下旬頃から大人になります。
そして、その後なんとセミやバッタなど大型昆虫に捕り付き、彼らの体液を吸いながら生きる昆虫寄生ダニとして生まれ変わります。
そして、 セミのシーズンが終わるころに、再びコケの隙間を求めて散っていく、まだまだ謎多きダニなのです。
そしてよくウジャウジャと見かけるのは、何と産卵のために群がっているようなのです。
という事は、大量発生した場所のコンクリートなどには卵があり、だから毎年同じように大量発生するんですね。
なかなかきりがないです・・・
駆除方法は意外と簡単ですが、間違って潰さないようにしましょう。
何故かと言うとタカラダニは赤い体液をだ出しますので、うっかり潰してしまうと体液が残り白い壁やベランダなら、そこがシミになってしまいますので潰すことはお薦めしません。
さて肝心の防除対策は、高圧洗浄機で住宅の外壁、基礎、ベランダなど餌と住処となる地衣類を除去することが最もお薦めです。
できれば、5月に入る前に高圧洗浄または、ブラシで地衣類をゴシゴシ取り除いておくと5~6月を快適に過ごすことができます。
薬剤による防除は、有効成分が 「 フェノトリン 」もしくは、「 エトフェンプロックス 」の粉剤や液剤を散布しておくことで駆除できます。
セミやバッタ等の昆虫にとっては迷惑な話しですが、ヒトや動物には案外無害なんですよ。
しかしあの数はやはり見た目がキモチワルいですし、身体に付着した花粉を洗濯物に着けたりすると花粉症の原因にもなりかねないですからね、どうしても不快害虫となるわけです。
ではまた次回に。
2015-05-11 GWあけて・・・・・
どうも黒木です。
とうとうGWあけましたね↓↓↓
みなさんどう過ごしましたか??
さてこの連休過ぎるとあとは暑くなるだけですね。夏がやってきますよ。
夏になると色々な虫が・・・
今回は身近なミツバチのご説明を
ミツバチはハナバチ類に分類されこの類は花粉や蜜を集めて巣に運んで産卵します。ミツバチ科は女王中心で生活を行います。
さてミツバチ体は小さいものですが集団になって襲ってきます
気性は比較的穏和ですがやはり巣をいじったりすると一斉やってきます
刺されるのも一ヶ所と言わず体全体刺されることも
むやみに近寄らないように
2015-05-10 赤い虫 ダニ
おはようございます。Q太郎(久保)です。
5月も、10日過ぎようとしています。いつの間にかって感じです。
毎日が、あっという間に過ぎています。害虫・害獣はドタドタ、バタバタと天井裏で運動会をしています。 工事も雨との関係でずれ込んでいる状態で、お客様の早くになかなか対応出来てなく申し訳ありません。
樹木消毒、ムカデ駆除、ミツバチ駆除と先週は、バリエーション豊富でした。
ミツバチは、巣別れの季節でかたまりが木の枝についていることがあります。うちの家も昔、ミツバチを飼っていたので
解るのですが、さっきまでそこにあった塊がなくなることがあります。新しい巣が見つかり移動します。だから、いつも
新しい巣箱を用意してかたまりの近くにもっていき新しい部屋を提供していた記憶があります。しかし、スズメバチに
全滅させられました! わたしも、小学生くらいの時でしたが、赤いネットかぶり、スズメバチ駆除してましたが、
今、考えると ぞっとします。よく死ななかったなっと・・・知らないって 怖いですね。
今からのシーズンは、スズメバチ・アシナガバチの駆除が多くなります。
お客様の安全、周囲の方の安全、通行してる方の安全、自分たちの安全、すべてを考え駆除作業しています。
今年も、ハチ駆除スタートですね。
今時期、ベランダや壁の周りに赤い 小さな虫 クモ ダニ? がたくさんいることがあります。
タカラダニの一種ですが、毎年この時期に大量に出没します。
刺す、噛む等の被害(潰すと赤いシミになります)はないのですが見ると不快害虫なので駆除のケースも多いです。
今週は、台風の影響もあり、天気も心配ですが
安全第一で、行ってきます。
先日のミツバチの巣です!
大量でした!
2015-05-08 三年。
おはようございます、事務の黒田です。
お天気に恵まれた連休中、三年間大事に育てた芍薬が、ようやく開花しました!v(´∀`*v)
あらゆる植物を枯らす事が特技の両親に、わずか一年で枯死させられた(;∀;)牡丹の台木だったのですが、それから三年かけて、立てば芍薬と喩えられる花をようやく咲かすことが出来ましたヾ(*´∀`*)ノ
立てば芍薬というだけあって、実物は本当に綺麗なのですが、如何せん私の写真撮影技術が残念極まりないので、美しさの千分の一もお伝えできないのが残念無念ですorz
さて、短くもあれば長くもある三年。石の上にも三年。天井裏の有害獣も三年間、繰り返し営巣・繁殖を続けることもあります。
回数を重ねるほど天井裏は排泄物等が堆積し、断熱材は営巣の建材として破られ、最悪の場合は天井板に排泄物のシミが出来て、臭いが室内に出てくるケースもあります。
それでなくても繁殖終盤の今からは、生まれた子供が動き出して安眠妨害も甚だしい騒音になります(>_<)
三年我慢しても、四年、五年と繰り返す可能性が高いのが有害獣です。
工事の内容や相場の金額等が解り難いので躊躇されている方も多いと思われますが、何かと便利な昨今、様々な業者さんを調べることが出来ます。
弊社では、お電話でのご相談も承っております。
三年以上居座っている天井裏の有害獣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2015-05-07 ゴキブリが居るから……
おはようございます!
ゴキブリは-5℃~-10℃以下になると死にます。(即死ではありません。)
また、7℃以下(冬の東京の平均気温)では成長できなくなり、
(昆虫はある気温以下になると発育がとまる温度があります。数日~数ヶ月で死亡します。
乾燥にはさらに弱く湿度がないと生きていけません。
つまり、ゴキブリは生きるために暖かい適当な温度(人間の好む28℃くらい)と湿度の場所を確保する必要があるのです。
この生きるための行動は秋口から始まり、適当な温度と湿度のある家に侵入するしようと試みます。
しかも、侵入したゴキブリは巣作りに適した場所であると判断すると集合フェロモンを出し、
仲間を呼び寄せるため、より多くのゴキブリが侵入する原因となります。
2015-05-06 ☆イタチ☆
皆様、おはようございます。。。
カトシンです・・・
今日も昨日に引き続き快晴で、朝がすがすがしいですね。。。
さて、前回の続きの☆イタチ☆につきましてまた、少しお話を。。。
前回、イタチは肉食の小動物と書かせていただきましたが・・・
やまぶどう・マタタビ・コクワの実など植物性のものも食べるそうです☆
色は茶褐色から黄褐色、体長は約オスが27~37㎝・メスが約10~25㎝くらいです。。。
また、冬眠はしないで一年中活動するのも特徴です。。。
今の時期、4月くらいが出産の時期になり平均で3~5匹くらいの子供を産みます・・・
では、また次回に・・・
2015-05-05 全然違う…
どうも火曜日担当の中島です。
前回より引き続きアリについてです。
今回は似て非なるものアリとシロアリの違いです。
前回お話ししたようにアリはハチに近い存在ですが、他のハチ目の昆虫が社会性を示すようにアリも真社会性です。
卵は1匹の女王アリが産む(女王アリは複数いることもある)。
女王アリは体が他のアリに比べて大きく、特に腹部と胸部が大きい。
女王アリは卵を産んで子孫を増やすのが役割である。
女王アリが産んだ卵の多くは、翅のない不妊の雌アリである「働きアリ」に成長する。
多くの種で周期的に新たな女王アリと雄アリ(翅がある)が生まれ、繁殖を行う。
雄アリは短命だが、生き延びた女王アリは新たな巣を作るか、時には古い巣を再利用する。
女王アリの寿命は長いもので約21年と言われている。
体の大きさや巨大な群れを作る社会性昆虫であることなど、アリとの共通点が多いが、アリとシロアリは全く異なった昆虫である。
アリはハチ目(膜翅目)の一員で完全変態を行う昆虫であり、幼虫は蛆(うじ)のような形態をしている。
一方、シロアリはゴキブリ目(網翅目)に属する不完全変態の昆虫である。
シロアリでは幼虫も成虫によく似た形態をしている。
シロアリの駆除に行った時にも小さいシロアリを見かけます。
去年居た木にまたアリがいる何ていうのはよく見かける光景ですね。
ではまた次回に。
WordPress for Android から投稿
2015-05-04 ついに………来ます
どうも黒木です
5月入りましたね
暑い時期が来ると一緒に嫌なやつらが出てきます
そうハチです
先日も会社の方に連絡来ました
もう出始めているのです
蜜蜂にアシナガバチ、スズメバチなど……細かく分ければまだ②います
自分で駆除しようとせずご相談を
刺されてからでは遅いのです
2015-05-03 樹木消毒の季節です!
おはよう、ございます。Q太郎(久保)です。
昨日は、シロアリ(ヤマトシロアリ)の羽ありが飛ぶかな?・・・・ と思いましたが、もう少しムシムシ感がなかったせいか
飛びませんでした。場所によっては、飛んだかもしれませんが!
最近の依頼は、樹木消毒 ミツバチ シロアリ コウモリ ムカデが、多くなっています。
しかし、まだまだ、イタチ等の有害獣の問い合わせもまだまだ多いです。
その中で、イタチと同時に多いのが ノラネコの侵入しているケースが結構あります。
今回の施工現場でも、ネコが天井裏で子供(4匹)を産んでました。カサカサとドスンという音
カサカサの為にコウモリも考えらえますが、フンがなし。
ネコのおしっこは、天井裏の断熱材の上ですると、白っぽいのである程度判断できます。
しかし、ネコとイタチが、かわるがわるに入ると、イタチのにおいが強くイタチと断定してしまうケースもあります。
しかし、屋内侵入には、変わりなく塞ぎ工事と衛生上消毒は必要です。
今日、太陽光パネルの下のハト対策で塞ぎ工事に入る予定です。
主任と施工課長そして北崎さんで行きます。少し天気が心配ですが!
待っていただいているお客様がいる以上、少しの時間もムダにできません。
ゴールデンウイークは、休日返上で、動いてもらっています。
休みを交互にとりながら施工をすすめたいと思います。
スケジュールを見ると、広島営業所もいっぱいになっています。
今週は、休み明けから、大型新人の河野(こうの)さんが応援に行く予定です。
5月は、全館消毒 樹木消毒が重なり 非常に厄介ですが
こういう時こそ!安全第一で 行こうと思います。
4月の本社ミーティングも無事終了しました。
大型新人の河野さん 腹が苦しそう・・・
2015-05-01 混在。
おはようございます、事務の黒田です。
今日から五月で、明日から待ちに待った大型連休の方も多いのではないでしょうか。
ちなみに事務員、明日は仕事ですorzそして明後日も仕事です(;∀;)
カレンダーをぶっちぎった仕事の理由は、偏にご相談のお電話が急増する時期だからです。
地元ではすでに初夏の気温を思わせるこの時期、早朝には天井裏の有害獣が暴れ、日中は冬場に忘れていたムカデが屋内に侵入し、蒸し暑い夕方には気の早いコウモリが飛び回り、夜には台所を屋内害虫の代名詞がダッシュします(;・∀・)
春夏のネタが混在するこの時期、水仕事も窓全開も苦にならない時期でもありますので、連休中に特段のご予定がなければ、家屋内外の環境を整えてみてはいかがでしょうか。
特に屋内衛生害虫Gやダニは、不用品の処分や大掃除による営巣場所の減少で、生息を減らすことが可能です。また、同時に喫食剤を設置すると効果的です。
また、屋外の落ち葉や立ち枯れたり芽を出し始めた雑草を処分して、土の乾燥を促すことで不快害虫の発生を抑え、市販の粉剤を散布するにもお勧めの時期です。
屋内外に混在する、人間様以外の害虫を追い出す方法等のご相談も承っております。
家屋害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
