駆除研究所 本日の現場ブログ
2013-09-06 画面の向こう側とコチラ側。
おはようございます、事務の黒田です(^-^)/
殺人的な暑さの夏も、処暑を過ぎた途端に一気に秋に変わりましたが日中はまだまだ暑く、スズメバチをはじめとする害虫達も、まだまだ元気に動き回っています(ノД`)
ところで事務の仕事の一つに、現場写真の編集・整理があります。
被写体は衛生害虫がみっしりとついたモニタリング結果のトラップや、山のようなスズメバチの死骸など、被写体はこれっぽっちも美しくはありませんが、慣れとは恐ろしい物で、高い画素数で画面いっぱいに映っても気持ち悪~い(;´∀`)というリアクションはありません。所詮は画面の向こう側。
しかしコレが画面のコチラ側になると、それはもう大きな大騒動Σ(・∀・;)ノノ
飛び回るハチ、室内を疾走する衛生害虫に、お客様の『今すぐ来て!(;Д;)』のお気持ちも解ります。
特にこれからの時期、スズメバチの巣は驚きのサイズに膨れ上がり、比例して飛び回るハチも増えて危険性も格段に高くなります。
天井裏・床下通気口の中や生垣の奥など、パッと見解らない所に巣をかけている事もありますので、その際は作業前・作業後の写真をお見せしてご説明を差し上げるようにしております。
様々な家屋害虫の駆除も承っております。
画面の向こう側でも見たくない害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
2013-09-05 また ムカデ イタチ が 急上昇!
こんばんは、Q太郎です。
近頃、昨日した事も、忘れることが多くなり、年齢を感じています。
そして、なーんか やたらと、あれが これが が、非常ーに多い!
単語が、出てこなーい。ヤバイ ヤバイ やはり 見た目以上に 体が 老化?
自分の中では、20代のイメージだが…
最近は、再び イタチ ムカデの 問い合わせが、多くなりました。
ムカデの活動も活発! イタチも再び 天井裏へ!
まだまだ、私たちのシーズンは、 OFFになりませーん。
まだ、ハチの勢いも、スゴイ もう ひとがんばりします。
2013-09-04 入れない時。
おはようございます。シロアリ担当の松ちゃんです。シロアリの調査で一番困ることがあります。それは床下に進入出来ない物件がたまにあります。とくに築30ほど前の古い住宅に多くあります。原因は和室を洋間などに張り替えたり、台所に床下収納庫を作ってないなどが、原因です。そのような時は、やむおえず、お客さんの了解をいただき、換気口を開口して、床下にはいります。
2013-08-30 洗濯。
今日は。八月末になると、学生時代の宿題ダッシュを思い出す事務の黒田ですorz
処暑を過ぎて朝晩の暑さも和らぎ、おかげで布団から離れがたい毎朝です(;´∀`)
ところで事務員の仕事の一つに、作業服の洗濯があります。
白蟻はいうに及ばず、通常の軽微な作業でも、びっちりと全身を覆う作業服を着用していますので、現場の状況次第では朝、洗濯物が文字通り山積みになっている事もありますΣ(´∀`;)今朝も大漁!
特にこの時期、スズメバチやコウモリの防除でサウナのような天井裏に上がる機会が多いので、必然的に作業服は汗でドロドロ。
それをスイッチ一つできれいにしてくれる、全自動洗濯機の働きの有難さはこの上ないのですが、カンカン照りのお日様もあっという間に洗濯物を乾かしてくれて、実に助かります。ニオイガキエル…
これから残暑が続くと、夜に徘徊する家屋害虫が目立つ時期になります。
食品工場などで増えてしまうと、大問題になってしまう厄介な害虫です。
やはり業務で衛生第一!な場所に入る事も多いので、マメな洗濯で現場作業員の服装の衛生管理にも努めています。
飲食店や食品工場の消毒も承っております。
増えた衛生害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
2013-08-29 台風 こないでー
こんばんは、Q太郎でーす。
朝、夕は 秋を感じています。
しかし、昼は、まだまだ 夏!
夏の思い出も、なしー 少し さみしいかなー
明日から、コウモリの工事だあ!(てっちゃんと…..)
天気で、工事が出来ないと、予定がいっぱいいっぱい!
すこし、テンパッてまーす。
9月の予定も、ヤバイ感じが、してるー
1日一歩10日で10歩じゃ ちょっと マズイ気がします。
暑さに負けないで、がんばろー
ps. 明日は、ニュータッ?のラーメンあるかな〜
2013-08-29 秋の気配
もう8月も終わりに・・・!
本当に虫と戦っていると時が経つのが早い!
先日ケンさんと長崎県のコウモリ防除の工事で夜コウモリが建物から
出て行くのを待っていると明らかに風の質が!
鈴虫の泣き声が聞こえてきそうな・・・・!
くらいの涼しさ!
秋はもうすぐ気合入れてがんばります!
2013-08-28 悪戦苦闘。
おはようございます。シロアリ担当の松ちゃんです。今年は、特にイエシロアリ駆除作業がつづいています。住宅の壁内を開口することは特別な構造か、イエシロアリの分巣らしき疑いがある場合にかぎりますが、床下が、普通に処理出来ないため、壁を含み、はがしたところ分巣がありました。もし、床下の処理が普通に出来たら、わからなかったかもしれません。このようにイエシロアリは外にある、本巣以外に、建物内に分巣を作る性質があります。
2013-08-26 啓蒙。
こんにちは、相変わらずブログ遅刻魔の事務員、黒田ですorz
さて、先日昼のワイドショー的な番組で、スズメバチ駆除の特集(?)をやってました。
場を盛り上げる効果音、迫真のアナウンスだったので、密閉空間(天井裏・床下)でのオオスズメバチ30cm強コースか!?と思って見てたら、10cmぐらいのキイロスズメバチでした…Σ(゚Д゚)チイサッ!
しかし、普段接する事のないスズメバチの危険性を啓蒙するには十分な内容でした。
特に今年は酷暑で、お盆の時期はお墓の掃除などを控えられていた方も、せめてお彼岸の前には…と思われて墓地に行かれたら、納骨堂の中や植込みに、完成間近のスズメバチの営巣があったりします。
昔は今ほどハチの危険性が大きく取り上げられていなかったので、年配の方が専用の装備もなく、駆除を行おうとして大変な騒ぎになったりもしますΣ(゚Д゚;)アブナイッ!
これからの時期、さらに攻撃性を増したスズメバチは本当に危険な生き物です。
ワイドショーに限らず、ニュース等でも危険性の啓蒙活動に励んでほしいものです。
スズメバチの駆除でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
2013-08-21 黒アリ駆除。
おはようございます。シロアリ担当の松ちゃんです。4日ほど前に部屋に黒アリがいると連絡があり、伺いました。建物がログハウスでした。ログハウスは、木材が外壁の役割も担っているので、横雨がつづくと、建物のコーナー部分から、雨水が侵入しやすく、不朽、腐れをおこしやすいです。床下を調べて、みると、雨もれ跡が、多く残っていました。住宅の外壁などに、黒アリが行列を作っている時は雨漏れを起こしている可能性があります。
2013-08-21 ネコノミ
今日は天井裏から点検口の隙間から大量のネコノミが落ちてくるという
現場に行きました。見てみると本当にぴょんぴょんと!
しっかり作業服の対策をしていざ作業開始。
ネコノミにさされるとかなりの痒さみたいで!
