TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2013-08-20 ひとあし 先に アップします!

こんばんは、Q太郎です。

今週は、私事で 早めのブログになりましたあー

毎日、毎日、ハチの問い合わせの多いこと!

今年は、大変多い気が、しています。

これからの、ハチのことを考えると少し怖いです。

9月に入れば、巣も大きくなり、ハチの数もハンパない!!

それでまた、凶暴 ! お客様で 自分で出来るとがんばってはいますが

巣に、スプレーで処理したのはいいが、帰りバチのことは、ぜーんぜん考えてなく!!

刺された!! っと よく耳にします。

今の時期は、帰りバチの数もハンパない!

自分で、頑張るには、危険な時期になっています。

日東防疫に 電話してみては?

20130820-200516.jpg

タイカレー食ったあー 元気でたあー

2013-08-19 船上より。

携帯でブレブレorz

携帯でブレブレorz


今日は、事務の黒田です。
お盆休みも終わりましたが、最後の最後で友人たちと旅に出たので、船上より涼しげな写真を一枚撮ってみました。
昨今ではデジカメの高機能化は目を見張るほどで、薄い・小さい・起動が早い・丈夫と四拍子揃っているので、弊社では現場作業員全員にデジカメを持たせるようにしております。
天井裏や床下といった、普段は目にする事のない場所で調査・見積りを行うので、報告書に写真の添付は必須です。
特にこの時期は、天井裏等に作られたスズメバチの駆除を行いますが、専用の装備や道具をお持ちでないお客様は当然、巣をご覧になっていないので、ご希望があれば写真を添える事も可能です。
お客様に解りやすい報告書の作成を心がけております。
害虫・害鳥・ハチなどでお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!

2013-08-15 女王蜂 やはり 大きぃ

こんにちは、Q太郎です。

お盆休み中でーすが、熱いです。

クーラーなしには、過ごせない気がします。

なのに、ハチたちは、働き者だあー

着実に 巣は日々大きく強大に !

駆除の時間 労力 も かなりのものと なっています。

もう、ひと頑張りしよっかな〜

20130815-154750.jpg

女王バチを さがすぞー!!!

20130815-154908.jpg

2013-08-14 すごいです。

コンニチワ。シロアリ担当の松ちゃんです。連日の猛暑なか駆除に頑張ってます。先日も、シロアリの調査依頼があり、伺ってみると、畳がひどい事になっていました。よく、タンスなど家具を動かした時に、シロアリに被害をうけた話は聞きますが、なにもないところで、被害を受けていました。約、1か月ほど、家を留守にしていたそうですが、それにしても、すごいです。013 014

 

2013-08-09 そんなトコロに。

くまモン!
今日は。連日の暑さでも食欲だけはヘコたれない事務の黒田ですorz
先日、お客様の倉庫にて正体不明の虫の被害が出た!という事で、実際に被害に遭った商品が確認のために事務所に持ち帰られました。
実に素っ気ない業務用小麦粉の紙袋なのですが、さすがは熊本県産なだけあって、そんなトコロにまでも熊本県が誇るゆるキャラのくまモンがプリントされていました…(´∀`*)
アチコチに出没するくまモンは可愛いですが、アチコチに出没する害虫は可愛くないです。
特にこの時期、何時の間にやら室内に入り込んでは夜の台所などで蠢く黒い害虫に悲鳴を上げられる方も多いのではないでしょうか。
冷蔵庫やコンロの下、普段あまり動かさない物陰など、あんなトコロやそんなトコロに潜んだ害虫は、住人が寝静まった夜間になると、活発に動き始めます。
また、業務用の大きな厨房機材はヤツラの格好の住処になっていて、お店の方がどんなに清掃に心がけてもある夏、店内で爆発的に増える事もあります。
飲食店の衛生害虫駆除や定期管理も承っております。
増えてしまった衛生害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!

2013-08-08 ネズミ チュ ー 意報!

こんばんは、Q太郎です。

今日は、気温 体温以上あったにちがいなーい。

あちー アチ〜ーー 体調管理心掛けなきゃ!

今月は、ネズミで 悩まされています。

ドブネズミ クマネズミ イヤーな敵ですが、

やる時には、いっきにやらないとー怖いですねぇー

ひとつ ひとつ 現場を 終わらして、頭スッキリしたいですねぇ!

明日も、暑い日になりそうですが、いい汗かこっとー!

20130808-220201.jpg

20130808-220231.jpg

ps てっちゃん あれに夢中らしぃですなあー

てっちゃんは、 みどりんでしょ ミッチは、キイロらしぃよ!

あたしは、まだ見ぬ 赤だしょ カトキチは、 足さえなんとかすれば!

アオー?かな?

2013-08-08 ハエの調査

先日、市内飲食店に行きました

店内にハエが出るとのこと

着くとハエが3、4匹!

お店の方は昨日は10匹殺虫したのにとのこと!

念のために天井裏を見ると!死骸にハエがわんさか!

よかった!死骸を回収して、殺菌消毒!

一件落着です

みなさんも生き物で困ったことがあれば是非当社へ

2013-08-07 古い家でも。

おはようございます。シロアリ担当の松ちゃんです。先日、築年数が100年ほど経過している旅館へシロアリ駆除作業をしてきました。一般的には、古い家屋にはヤマトシロアリ、比較的新しい住宅にはイエシロアリの生息が多いと聞きますが古い木造にもイエシロアリが侵入してきます。古い建物ほど天井空間が狭く進入できない事が多くあります。特に梁に松材を使用していることが多く被害も寛大です。026 022

2013-08-02 執念深々。

こんにちは、事務所内での席の配置上、クーラーの寒さで凍死寸前の事務の黒田です(;´∀`)
さて、暑さも盛りになりまして、スズメバチの巣もアチコチで造営のピークになっています。
イタチは毎年同じところに執念深く営巣し、ミツバチも執念で毎年同じところに巣を増築します。
そしてそういった習性は無いはずなのですが、毎年何故かスズメバチの巣をかけられる、もはや弊社ではこの時期限定で常連さんになってしまったお客様もいらっしゃいます(´∇`;)
そして居心地がいいのか、巣の材料が豊富なのか、今の時期にしては大きな巣が出来ているのも共通しています…orz
特に今年は天井裏での営巣が多く、お盆明けやお彼岸すぎに気が付いた時には、駆除費用もとんでもない金額になります∑(゜∀゜)
普段は目にする事もない天井裏や床下の通気口付近や、植込みの奥などでスズメバチを頻繁に見かけると、そこに巣がある可能性はありますが、専用の装備の無い状態で駆除を行うのは、非常に危険です。
駆除作業後に執念深く戻ってくる、帰りバチの対策まで行っております。
スズメバチでお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!

2013-08-01 芸術的やなあー

こんばんは、Q太郎でーす。

夏の日射しが、まぶしい 海行きたいな〜

しかし、今年は、暑いですなあ。

汗の量が すごい!

体内の塩が、無くなってるー

塩飴なめて、熱中症対策してます。

今日も、キイロいヤツ 早ぃ いや 速い!

アイツを、知れば知るほど! 初心に帰ることを、心掛けています。

自分の安全!周囲の安全!を、常に考え作業しています。

まだ 戦いは、始まったばかり!

やべーー 痩せたら どーしよー

20130801-212211.jpg

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから