駆除研究所 本日の現場ブログ
2015-06-04 梅雨前の熱帯
どうも黒木です
この前は大分県日田市で30℃いったみたいですね
本格的な梅雨に入る前に真夏並みになりました
さてここから自分たちは大忙しです
シロアリにハチ、ムカデ今からが爆発です
またまた先日別府の現場ですがハチ取りに行ってきました
今度はスズメバチでした
気性が荒いのでくれぐれも気をつけてください
2015-06-03 ☆イタチについて☆
皆様、おはようございます☆
カトシンです。。。
最近は、暑いが続いたかと思うと・・・
雨の日も多い天気ですね。。。
そろそろ・・・梅雨時期でしょうか。。
さて、今回もイタチについてのお話を・・・
イタチ属に分類されるのがイタチのほかにオコジョ・イイズナ・ミンク・
ニホンイタチなども含まれます☆☆
また、ペットとして人気のあるフェレットもイタチ属です。
イタチ属は、19世紀半ばに絶滅したウミベミンクを除き、16ないし
18種が現生します。
ニホンイタチに関してはシベリアイタチの亜種とされることがあります。
では、また来週☆☆
P.S 皆様、体調には十分ご注意を。。。
2015-06-02 群がる群がる
どうも中島です
この時期外を歩いているといつの間にか頭の周りにできて、いつまでも追いかけてくるように感じる蚊柱
・・・
こんな経験、誰にでもありますよね。
あれは気のせいでもなんでもなくて、本当に追いかけてきているのです。
ユスリカは一番近くて高いものを目印にして飛ぶ 習性があるので、たまたま通りかかった人間が周辺で一番近くて高いと群がって来るんですねぇ。
最初はオス の一・二匹が飛んで来たかと思うと、そこにたちまちたくさんのオスの蚊が集ま り、このオスの群にメスが鳴きながら参加し、蚊柱は見る見るうちに大きくなり ます。およそ500~600くらいの蚊群となり、いずれに風に向かって飛んで 、蚊柱は変形したり、移動したりします。
対処方としては別の高いものの近くに行ってなすりつける(笑)のがてっとり早いですよ。
ではまた次回
WordPress for Android から投稿
2015-06-01 ゴキブリ達2
おはようございます!
2015-05-31 樹木消毒
おはよう、ございます。Q太郎(久保)です。
今週は湯布院の定期現場の樹木消毒・ムカデ駆除を前半行い
後半は、延岡市、菊池郡、宇城市に有害獣の問い合わせに動いてました。
樹木消毒も梅雨の時期と 秋雨の時期の 2回施工を提案しています。
チャドクガは2回発生しますので、刺されて被害(かゆい)にあう前に
駆除しないとあのかゆみは、ハンパないですよー。
5月も今日で終わりますね!
5月も始まったかと思ったら終わります。
すごく早く感じます。
イタチ・テンの子供も 大きくなり動き回って
天井裏の運動会の音も大きくなり 天井裏から尿をして困っているという
お客さんの声をたくさん聞くようなりました。
近頃は、テンの侵入が多い気がします。
今日は2班に分かれ 1班は小学校のハト対策に行きます。
月曜日から土曜日までは、高所作業車を使うことと生徒の安全を考慮し日曜日施工を決めました。
もう1班は、大分市内のイタチ侵入防止工事です。追い出しの工事も半分終わっていて
追い出しと塞ぎ工事に入る予定です。
天気もいけそうなので、安全第一で 行ってきます。
天気も良く樹木消毒も順調に進みました。
てんこ盛りの天井裏のフン!
2015-05-29 お試し。
おはようございます、事務の黒田です。
ツーシーターの車に、時々乗ります。こう表現すると実にカッコイイですが、現実は会社の軽トラです(ノ∀`)・゚・。
しかし先日、車の試乗会に行ってきまして、乗ってきました、発売ホヤホヤのツーシータ!カッコ良すぎのオープンカー!
お高い買い物である車は試乗で、家はモデルハウスで、お試しが可能です。
安い買い物でも試食や試飲、家電であれば展示品やデモ機等でお試しが出来ます。
しかし弊社のような業務は、お試しをする事が難しいです(´∀`;)
なので過去の現場写真や実際の機材の提示、現場での丁寧な解説で、お見積りの際にお試しできなくても、お客様に解りやすい説明を心がけております。
かく言う自分も、電話対応が主な業務です。
相場や業務内容、相場価格などが解り難い仕事ですので、実際の現場での説明以上に、解りやすいご説明、ご案内を心がけております。
今ではPC等で業者を調べるのも容易なので、弊社のような解り難い業務かつお試し不可であれば、お客様にはお手間でありますが、複数の業者からお見積りを取られてみるのもお勧めではあります。
お電話でのご相談も承っております。
害虫・害獣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2015-05-28 今年は・・・・
どうも黒木です
今年は例年より暑い日が多いみたいですね↓↓↓
そんな時期に鼻風邪かかってしまい鼻水ダラダラです(笑)
さてそんなこと言っていられないのがこちら
床下のミツバチです
別府で先日は屋根裏のやつにも行ってきました
今からが活発になってくるので増えてきます
駆除したあとはこんな感じになります
巣は真っ白で綺麗です
蜜もたっぷり(笑)
でも刺激すると一斉に襲ってくるので十分気をつけてください
2015-05-26 チラチラと
どうも中島です。
最近の点検でよく目につくようになってきたコバエ『チョウバエ』。
見た目にも不快ですし、植物や糞尿にたかるため、実際問題食品工場や飲食店では深刻な被害に繋がることもあります。
当然家庭でもちらつくコバエは非常に嫌なものです、やっぱり目障りですしね。
そこでチョウバエ対策としては、清潔にする、生ゴミは早めに捨てる、排水口まわりなどの掃除をこまめにするといったコバエのわきやすい環境を作らないことが大切です。
あわせて誘引源を極力減らすことも重要ですよ。
せっかく苦労の末駆除しても、餌があればまたコバエは発生してしまいます。この悪循環を繰り返さないためにも、日ごろからの対策を心がけてください。
チョウバエは、玄関、窓などのあらゆるところから宅内に侵入してきます。暗く湿った場所を探すと、食べ残しカスや残渣などの汚泥状の有機物、石けんカス、 髪の毛などに卵を産みつけます。チョウバエの卵は0.3mm程度で目に見えませんから、住人が気づかないうちに孵化して羽虫に成長していきます。キッチンの 排水溝、トイレ、浴槽下などは繁殖するのに最適な環境ですね。
繁殖を防ぐには、パイプクリーナーを使って1カ月に2回くらい、定期的に排水溝を掃除して、発生源となる汚れを掃除するのが効果的です。やはり汚れている場所は虫にとってはかっこうの住処になるんですねえ。そして換気も怠らないようにしましょうね。
チョウバエを見つけたら放っておかず即退治することも大切です。幼虫には専用の殺虫剤を使うと駆除は早いですが、「用意できない時は、繁殖ポイントに熱湯を流したりシャワーで洗い流したりするのも効果的ですよ。なかなかしぶとい時は何回か繰り返しチャレンジしてみてください。
こまめなお掃除で快適にお過ごしください。
それだはまた次回お会いしましょう。
2015-05-25 ゴキブリ達
おはようございます!!
2015-05-24 太陽光 ハト
おはよう、ございますQ太郎(久保)です。
今日、熊本は曇りです。
佐藤さんと松橋方面に出張にきてます。
有害獣侵入防止工事を実施中です。
昨日は、天井に点検口をつけ中を見るでと天井裏テンのフンでいっぱいでした。
お客さんは、獣の子供の泣き声がしたということで、トイレの上部分が見れない状態でした。
開口したら、どーさり てんこもりでした。
天井裏が、ふんで いっぱい!いやですね!
やはり、清掃 消毒 は重要です。
昨日、追い出し施工してますので、今日は、塞ぎ施工に入ります。
佐藤さんと熱射病対策しながら、仕上げしようと思います。
先日、太陽光パネルのハト侵入防止工事に行ってきました。
洗浄・消毒を実施し塞ぎの工事に入りました。
ハトが太陽光パネルの下に潜んでいる為
追い出し工事がたいへんでしたが、無事終了しました。
お待ちいただいてるお客様、たいへん申し訳ございません。
なるべく、はやく 施工します。
ご迷惑おかけして、すみません。
今日も、安全第一で 行ってきます。
太陽光パネル 洗浄・消毒
消毒後 塞ぎに入ります。
う
