TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2015-06-16 銀色の厄介者

どうも中島です。

さて今回は4月~10月頃によく見かける銀色の平べったい虫、シミについてです。
image

主に家屋に住み着き不快感を与え、さらに、書籍や掛け軸、壁紙などを食害する事で文化財の害虫として古くから知られている困り者ですね。また、乾燥食品も加害する事があり、食品への異物混入として検出されることもあるんです。
image

雌は暖かい時期に産卵し、一回の産卵で10個前後の卵を産みこの時期は10日前後、冬では2ケ月程度で孵化します。
成虫は7~8年と長寿命と言われています。そのため、年中を通して卵~成虫まで色々な世代を目にします。
そして厄介な事に飢餓に強く、絶食状態で何と1年生きることが出来るんです。

さてどう駆除するかですが、隙間や割れ目などの多い部屋に多く生息するので、残効性のある殺虫剤を壁面に散布するのがお勧めです。また、屋根裏などの狭い空間に対しては煙霧を行うと効果的です。衣類や書籍などは、保管場所を常に乾燥した状態に保ち、収納場所にはCMなどでお馴染みの防虫剤を入れておくことで被害を防ぐことが出来ますよ。

湿気の多いこの季節、今一度タンスや本棚の整理や見直しをして、大切な思い出の品たちをシミの被害から防いでみてください。

それではまた次回お会いしましょう。

2015-06-15 いろいろなゴキブリ

おはようございます!!

 

大分代表HKT48の指原さんが総選挙1位になって喜んでる佐藤です!!

今、寒いのか暑いの分からない季節ですね~

僕は朝と夜は長袖で昼は半袖と、体調管理しています!!

そんな中、増え続けているのが世間では増え続けてるのが、………ゴキブリです!!

Cockroachcloseup

 

チャバネゴキブリ・黒ゴキブリが有名と思います!!

あと、温泉街のマンホールの中にいるワモンゴキブリが知られています!!

 

今回はその他に紹介したいと思います!!

 

ヤマトゴキブリ!!

○日本の在来種で、濃茶褐色で大きくクロゴキブリによく似ています!中胸背面に淡色部がありません。主に関東・東北に多く、倉庫・民家に居つきます!ゴキブリ種にしてはめずらしく北方型で、関東・東北に多く生息し  中国以南には生息していません。大きさは2~3cmです!!

f-yamato01yt

 

 

モリチャバネゴキブリ!!

外見上の形態はチャバネゴキブリに非常によく似ている。相違点として成虫の前胸背板の黒状紋の形状、幼虫の胸部背面の模様、成虫は良く飛ぶ事などで識別しやすい。

本種は厨房内で繁殖する事はなく、屋外の落ち葉の下や樹木の皮下等に生息する完全な屋外種である。しかし、食性はチャバネゴキブリとあまり変わらないと考えられ、本種の生息地では民家の北側山斜面などに時として大きな群れを見る事がある。

goki_img7

 

と、まだまだいますw

古代から、人間と一緒に生きてきたゴキブリも、成長と大化してますね!!

 

にんげんっていいな!!w

o0300018111424790060

 

それでは、佐藤でした~!!

 

2015-06-14 ゴキブリ→ヤスデ→コウモリ→イタチ→イエシロアリ

おはよう ございます。Q太郎(久保)です。

今週は、いろんな問い合わせに対応しながら、シロアリ駆除 ネズミ駆除

ゴキブリ駆除に行ってました。

 

問い合わせで多かったのが、ヤスデの大量発生ですね!

今年は、大量発生のポイントが多い気がしてます。

ヤスデの駆除も発生源対策が重要です。

住宅近隣の落ち葉や腐った木材などはヤスデのエサとなるので清掃が重要です!

腐葉土がある場所は、要注意ですよー

あとは、駆除しないといけません。

しかし、今年は、シロアリの多いことに びっくりしてます。

シロアリ駆除、イタチ駆除、ハトの侵入防止工事と工事が重なり

お客様には、たいへんご迷惑をお掛けしてたいへん申し訳ございません。

今日は、雲仙 朝倉  二手に分かれて、イタチ・テンの侵入防止工事に行きます。

今日も、安全第一で 行ってきます。

 

IMGP5607

 

コウモリのフン

IMGP5517

テンのフン

 

床下に思わぬ敵もいます。

IMGP5546

クロゴキブリの幼虫です。

 

今回は、コバエ対策として

 

IMG_6292[1]

新兵器ですよー

 

2015-06-12 早期発見。

これでもまだ造成途中…

これでもまだ造成途中…


おはようございます、事務の黒田@歯医者通い中です(ノД`)
痛みは全っっっったく無かったのですが、奥歯が欠けてしまったので歯医者に行ったら、かなり重篤な虫歯が見つかりました(TдT)ぶっちゃけ、虫歯よりも麻酔注射のが痛い(涙)
しかし、ひどい痛みに見舞われる前の早期発見は不幸中の幸いでした。
早期発見が必要なのは、人体に限らず家屋内外の環境整備にも当てはまります。
これからの時期、様々な虫が活動の最盛期を迎えますが、中でも厄介なのがスズメバチです。
軒下等に巣をかけ始めたかと思いきや、爆発的な速度で巣を拡張し、仲間を増やし、居候の分際で家主に攻撃を仕掛けてきますヽ(`Д´#)ノ コラー!
巣が小さいうちは駆除・撤去も簡単なので、些少の金額で工事を承れますが、お盆やお彼岸を過ぎた最大規模のサイズになると、数万円というトンデモな金額での工事になりますΣ(゜ロ゜;)
床下や天井裏にひっそりと巣をかけるミツバチとは違い、軒下や庭木の枝に堂々と営巣するスズメバチは、注意して探せば比較的見つけやすい場所に出来ていると言えるので、梅雨の晴れ間や梅雨明けに、植込みや軒下を注意して観察して、ハチの巣を見つけた場合は早期発見・早期駆除を目指しましょう。
しかしながら、専用の装備無しでハチの駆除を行うのは非常に危険です。
一般家庭でのハチ駆除も承っております。
様々なハチでお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!

2015-06-11 梅雨明けたら・・・・・

どうも黒木です 雨の日が続いて気が滅入りますね

早く晴れて欲しいものです

さて今シロアリの依頼がじゃんじゃん舞い込んできています。4~6月は羽蟻が外に飛び出すのでそこで発見みたいな形になります

20150610_135013

畳がブヨブヨしてるから見てくれということで見たら裏が喰われています

20150605_112618

違う物件ですが屋根裏

シロアリがコロニー作っています

このようにシロアリに注意しなければ大変なことになります

あれ?っと思ったら調査してみませんか?

20150610_135106

 

2015-06-10 ☆テン☆

皆様、おはようございます。。。

とうとう梅雨の時期に入りましたね・・・

雨の時は、憂鬱な気分になるカトシンです☆

今回は、しばらくイタチ関連でしたので・・・

テン☆のお話を少し。。。

最初は、生態についてです☆

テンは低山地から亜高山帯針葉樹林にかけて生息し単独で生活します。

岩の隙間や樹洞を巣にする・・・

食性は雑食で、昆虫・甲殻類・小型哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・

果実(マタタビ・ヤマグワなど)を食べます。。。

繁殖形態は胎児。主に夏季に交尾を行います。

約、2頭から3頭の幼獣を産みます。

 

 

では、また来週・・・

 

2015-06-09 意外と苦手な…

どうも中島です

この時期カサカサと元気な例の黒い生き物…そう、ゴキブリですね(。>д
実は案外身の回りのものでヤツラが苦手なものがあるんですよ。

○レモンや塩が大嫌い
実は柑橘系の匂いが大嫌いでレモンの香りに弱く、レモン汁をかけると体がマヒしてしまう。ゴキブリがレモン油の蒸気を浴びると、全身、とくに肢が激しくけいれんするんですね。
ゴキブリが塩を食べると脱水症状に陥りジワジワと死んでしまうものもいるそう。

○アロマオイル・ハーブはちょっと苦手
アロマオイルに含まれるミント系の香りが嫌いで、ゴキブリに限らず虫の多くはアロマのニオイが苦手なんですが、ミントには、メントールが含まれていて、害虫に対する忌避効果をもっています。ハーブなど花の匂いに、ゴキブリがとても嫌がる成分が含まれているですね。

○乾燥や寒いと死んでしまう
ゴキブリは狭い空間が大好きで、餌がなくても1か月は生きられますが、水分がないと1週間も生きられないんです。多くのゴキブリは低温に弱く、20℃以下になると増殖はおろか何と摂食行動すらしなくなるんですね。
まあ、暖かい気候の九州では何とも言えませんが、東北や北海道などはほとんどゴキブリは見かけませんね、うらやましい話です。

レモン果汁やアロマオイル等は普段からご家庭に置いてある方も多いのではないでしょうか?身の回りのもので是非ともゴキブリ対策してみてはいかがでしょうか。

ではまた次回にお会いしましょう。

WordPress for Android から投稿

2015-06-08 梅雨の虫たち(ムカデ)

おはようございます!!

大分は本日より雨が続き髪がクシャクシャになりそうな、佐藤です!w

image

最近は、の現場ばかりです!!

ハト・カラス・スズメ・ムクドリなど、いろいろな現場で、匂い・フン・鳥の巣(ワラなど)などの被害の依頼があります!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そして、ネズミトラップにも!!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

そんな鳥たちも食べるムカデ(体は、頭部と歩肢の並んだ胴部からなる。頭部には1対の触角と口器がある。頭部の次の体節には、歩肢がなく、その代わりに顎の形になった顎肢がある。全てのムカデは顎肢に毒腺を持ち、このを用いて昆虫などの動物を捕食する。それに続く体節には、それぞれ1対の歩肢がある。)の駆除の依頼ばかりです!

ムカデは、一軒家・旅館・施設などあらゆる規模の場所に出没し、被害報告があります!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

薬剤を霧状などにして撒いて、一軒家・施設・旅館の外回りにも粒剤で内部への浸入を防ぎます!

 

そして・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

撒いた後に、ムカデが石や隙間や木から出てきます!!

僕たち日東防疫は、日々戦っています!

 

今週の1枚!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

さぁー、虫はどこでしょう?!

2015-06-07 まだまだ ムカデ!

おはよう ございます!Q太郎(久保)です。

6月に入り雨の日も多くなりイタチコウモリムカデ・の工事がのびのびになってます。

それに加えて、イエシロアリの問い合わせが非常に多くなってます。

 

イエシロアリの羽ありは、夕方から夜にかけて大量に群飛します。

夕方,ツバメたちの格好のエサですが、生きのびた個体が新たなコロニーを作ります。

そして、また新たな敵として、私たちの前に現れます。

 

なかなか厄介な相手ですが、家を食べられてるお客さんにとっては

たまったもんでは、ありませんね。

被害箇所は、床下・風呂場トイレ・中天井・天井裏といたる所がボロボロになっています。

 

以前に雨漏れがあった場所も要注意ですよー

 

昨日は、湯布院でヤマトシロアリ駆除に主任と行ってました。

今日はムカデ駆除3件行ってきます。安全第一で!

 

IMGP5293

 

床下部分を、ハツリ(くだき・けずる作業)らないと!

作業できない場所もありますよー

 

 

 

 

 

2015-06-05 エンカウント。

エンカウント
おはようございます、事務の黒田です。
新緑の眩しい五月が過ぎて、梅雨の時期は毎年、現場の予定と週間天気予報とにらめっこの日々になります(-人-;)フルナー
そんな事務所での晴天祈願が主要業務(違)の事務員は、当然の事ながら現場に行く事はオリンピックよりも頻度が低く、駆除対象を直接目にする事はワールドカップよりも稀です。
そんな事務員が何故か事務所で、よくエンカウントするのが樹木害虫。
先日も洗濯場の採光窓の向こうで、シーズンインを知らせるように大量発生していましたチャドクガ!(>_<)
その前は桜に付いて、一枝まるまるダメにしたイラガ!(#゚Д゚)
ブログのネタゲット!は良いのですが、気が付かなければ数日のうちに椿の新緑を爆発的な勢いで食い散らかすチャドクガは、これからが活動の最盛期になります。
庭木で好まれるツバキ科やバラ科の植栽に付くので、過去に被害を受けられた方は、梅雨明け早々にでも一度、庭木の消毒を行う事をお勧めする時期になります。
一般家庭の樹木消毒も承っております。
庭木の害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから