駆除研究所 本日の現場ブログ
2015-06-29 最近とゴキブリの種類パート2
おはようございます!!
↑この度、ヤフーでランキング1位になっている、僕も1番好きな某別府のラーメン屋さんのラーメンです!!
最近行けてませんので、近々行きたいと思います!!
ラーメンと害虫・害獣駆除なら、日東防疫㈱へ笑
話は変わりますが、最近は
天井裏のイタチのフンの回収に行ってきました!!
長崎・佐賀・大分(中津・宇佐)など、一軒家やお寺など色々な現場で回収・清掃活動を行ってきました!!
今日はとあるお弁当屋さんのお客様に聞かれた、ゴキブリの見分け方がわからないとのことで、紹介したいと思います!!
黒ゴキブリは・・・黒光りする大型のゴキブリ。
自然界では主に朽木などを食べているが、好んで民家に侵入し、あらゆる物を食べ、繁殖するため屋内害虫とされる。
幼虫は若齢の頃は黒地に白斑があるが、成長するにつれ、白紋が消えて全体的に赤褐色になる。
壁や天井を素早く自由に走り回り、飛ぶこともできる。
チャバネゴキブリ・・体長は10~15mm程度になります。
ゴキブリ全般の中では比較的小さい部類だといえるでしょう。
体色は明るい茶褐色で、半透明の羽には鮮やかな光沢があります。
しかしその羽は実は飾りでしかなく、チャバネゴキブリは実は飛ぶことができません。
と前にも紹介した2種類です!!
外から飛んでくる大きいのが、黒ゴキブリ!!
家や飲食店などに発生して、フンなど被害がある、茶色くて飛べないのがチャバネゴキブリです!!
で、勘違いしやすいのが、
↑このゴキブリは、黒ゴキブリの幼虫です!!
そして、よくある都市伝説的な話で、”ゴキブリが1匹いると100匹どこかに居る”とよく聞くと思います!!
が、嘘でもないのです!
増殖
家の中はあったかいので季節に関係なくゴキブリは卵を産み、増えつづけます。ゴキブリの中でも繁殖力の強いチャバネゴキブリについてここでは考えます。120日前後の寿命の間にメスが、卵が40個入った卵鞘を5回産んだとします。すると子供は
このことからチャバネゴキブリが出ますと、早めの駆除をしないと増える一方ということです!!
ではでは、また来週のお楽しみ~
2015-06-28 ネコノミ被害
おはようございます。Q太郎(久保)です。
この時期、イタチ工事コウモリ工事がなかなか進まず悩む季節です。
しかし、シロアリ工事・ハトの網ハリ工事は、進んでいます。
近頃は、スズメバチ・ミツバチの依頼がたいへん多くなっています。
先日も、レイ(佐藤)さんと神社のミツバチ駆除に行ってました.
昨日は屋内のネコノミの駆除に行ってました。
お客さんの話を聞くと自分でやれることはしてますが!
もう、どうしようか悩んでました。
住むことも出来ない状況でしたので お助けマンということで駆除に入りました。
どうやら子猫が天井で死んでる可能性が高いと判断し、開口しました!
子猫が死んで、ネコノミがはなれ住んでる方が被害に!
ネコノミは、人や動物が出す炭酸ガスに反応して
飛びついてきて、吸血します。
なかなか、厄介な現場ですが、外回り・天井・室内・床下
全域総合駆除を実施しました。
2回目は卵からかえった個体を駆除に行く予定です。
今日は、朝倉・下関の現場に行く予定です。
今日も 安全第一で行ってきます。
2015-06-26 雨は降る降る
おはようございます、ラインのふるふるが未だに解らない事務の黒田ですorz
何時まで頑張るつもりなのかの梅雨前線。今日も今日とて雨は降る降る人馬は濡れる、乾くに乾かぬ洗濯物(ノД`)部屋干しはクサいのよ…
そんな雨の合間に先日、自宅で植え替えた朝顔の様子を見たら、この雨でロクな光合成も出来なかっただろうに、随分と蔓を伸ばしていました。
しかし雨の中、頑張っているのは朝顔だけではなく、活動期を迎えたスズメバチも同様です。
先日、駆除のご依頼を戴いた案件は、巣の大きさから言って去年以前の空巣でしょ~?(・∀・ )と思っていたら、まさかの新築物件でしたΣ(゚Д゚)マジカ!
長い雨降りで、外に出るのも億劫な時期ではありますが、雨の合間に軒下や植込みの中、床下の通気口など、ハチの巣ができやすい場所に、不自然なほどハチが群がっている事がありましたら、巣をかけられている可能性があります。
ハチの巣は梅雨が明けると、爆発的に大きくなり、ハチの攻撃性も増して、危険性も比例して大きくなってきます(>_<)
特に毎年問題になっているスズメバチは、専用の器材がないと、駆除するのは非常に危険です。
様々なハチの駆除作業も承っております。
出来てしまったハチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
2015-06-24 ☆テン☆
皆様、おはようございます☆☆
カトシンです・・・
もう、雨は飽きましたね(笑)
早く梅雨があけてくれないでしょうかね。。。
さて、今回はテンの形態についてのお話を☆
体長は、約44~55センチメートル。尾長17~23センチメートル。体重0.9~1.5キログラム。
主な種類は・・・
☆ホンドテン・・・夏季は毛衣が赤褐色や暗褐色で、顔や四肢の毛衣は黒、喉から胸部が橙色、
尾の先端が白い。冬毛は毛衣が赤褐色や暗褐色で頭部が灰白色か毛衣が黄色や黄褐色で頭部が白い。
☆ツシマテン・・・喉から胸部に不規則な黒い斑点が入る。夏毛は毛衣が褐色で、頭部や顔は濃褐色、
喉から胸部が赤や赤褐色、黄褐色、四肢は黒い。冬毛は毛衣が褐色、頭部が汚白色、顔や四肢は黒褐色、
喉から胸部が淡褐色や黄褐色。
☆コウライテン・・・冬毛は毛衣が黄色で、頭部の白色部が後頭部に達する。
では・・・また来週☆
2015-06-23 ネズミのお供…
どうも中島です。
今回はこの時期から秋口にかけて被害の出るイエダニはについてです。
イエダニは普段ネズミに寄生し、吸血しているダニです。
寄生しているネズミが死ぬと、新たな寄生先を求めて人を吸血することがあり、これが原因で皮膚炎を発症することがあります。主に腹部や太ももから吸血されることが多く、6~9月に多く見られるようになります。
ネズミがいるということは、イエダニがいる可能性があるということなんですね。なのでまずは、ネズミの駆除を行はなければなりません。
その後、イエダニは感染症を媒介するので、お部屋全体のイエダニ駆除と、部分駆除も行い、必ず最後は掃除機をかけて死骸や糞などを取り除いてください。
やはり掃除は大事ですねぇ。
ではまた次回に。
WordPress for Android から投稿
2015-06-22 ムカデの種類
おはようございます!
ラーメン・ちゃんぽん・焼肉を先週食べて、仕事がんばってる佐藤です!!
先週は、断熱材の回収の日々でした!!
天井裏にイタチが侵入し、断熱材をめちゃくちゃにしてフン・尿などをしてますのですごい臭いでした!!
僕たち駆除集団は、駆除だけでなく掃除も行ってます!!
今回は、ムカデの紹介をします!!
トビズムカデ
- 大きさ 6センチ~20センチ
- 時 期 3~11月
- 分 布 本州・四国・九州・沖縄
セスジアカムカデ
- 大きさ 20センチ~50センチ
- 時 期 3-11月
- 分 布 北海道・本州・四国・九州・沖縄
2015-06-21 ハチ(スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチ)
おはよう ございます。Q太郎(久保)です。
雨の心配していたら 6月もあっという間に 20日が過ぎています。
先週は、 日東防疫(株)大分営業所のオープン【代表の誕生日】大忙しでした。
クリーン事業部も本格的に始動することとなります。
先週、病院のベランダハトのフンの清掃で一緒に作業しました。
はとネット取り付けの現場で、並行しての作業でしたが、無事完了しました。
足立さん 池辺さん お疲れ様でした。
最近の依頼は、ハチの問い合わせが急上昇してます。
私たちも、イタチ・コウモリの工事で2階の軒先でアシナガバチの巣を見かけることも多いです。
天井裏に入ると キイロスズメバチの巣を、結構見かけます。
ハチは、早めに駆除しないと みるみる巣が大きくなり 個体数も増え 出費も増えます!
今日 家の周りの点検して見てはどうでしょうか?
今週は、病院全館・ホテル全館・イタチ工事・ハト工事の予定が入ってます。
今週も、安全第一で 行ってきます。
大分営業所 オープン!
クリーン事業部の二人ですよ!
ベランダの清掃中
2015-06-19 増殖中。
おはようございます、歯医者が終わらない事務の黒田です(ノ∀`)イタクハナイケドネー
小さな虫歯の増殖も発見されて、モノのついででソチラも治療中(涙)
そしてコチラは目出度い事に、先日の17日、弊社の広島営業所に続いて、大分営業所が増殖…もとい、開設いたしましたヽ(*´∀`)ノ
会社としてはまだまだですが、これから少しでも皆様のお役に立つべく、精進邁進していきたいと思います。
さて、今年は気合いの入った梅雨前線が頑張っていますが、それが去って盛夏になれば、今度は様々な虫が爆発的に増殖します(>_<)
まだ涼しいこの時期に、台所や食品庫、洗面所周り等を片付け・清掃を行って、ホウ酸団子や粘着シートの設置によって、夏に増殖する家屋害虫の代名詞であるヤツの増殖を抑える事は可能です。
しかしながら、敵は氷河期をも生き抜いた生命力の逞しさで、白亜紀以前より増殖を続けております。
屋内で手におえないほど増えてしまえば、一度弊社のような業者を入れるのも手段の一つではあります。
一般家庭での衛生害虫駆除も承っております。
屋内害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2015-06-17 ☆テンの伝承☆
皆様、おはようございます。。。
とうとう・・・本格的に梅雨時期に突入しましたね・・・
雨の日は、偏頭痛になりやすい・・カトシンです☆
さて、今回は☆テンの伝承☆について少しお話を・・・
三重県伊賀地方では「狐七化け、狸は八化け、貂九化け」といいテンはキツネやタヌキを
上回る変化能力を持つという伝承がある。
秋田県や石川県では目の前をテンが横切ると縁起が悪いといい、広島県では
テンを殺すと火難に遭うという。福島県ではテンは、ヘコ・フチカリ・コモノ・ハヤなどと
呼ばれ、雪崩による死亡者が化けたものといわれます。
では、また次回☆☆☆
P.S 最近本当に気温の変化が激しいですから
皆様、体調管理には十分ご注意を・・・
