TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2015-11-03 【休日の放浪者】

本日、Mは休日でございます。

虫や動物、自然を感じながら気ままに放浪しておりました。

別府市の朝見神社へ色々な願掛けを目的に行って参りました。

image image

仕事目線で見る景色なんてものは、全て棄て去り気の向くまま、風の吹くまま過ごしていると図鑑(本)やネットで調べるより、もっと身近に色々な生物が生活している姿が心地よく感じられます…。

この神社には、ドラゴンみたいな狛犬のようなお顔の鯉がいらっしゃいます…。

image imageこの鯉様を一言で申しあげますと、、

「鯉ではない。」

縁起の良い鯉相しておられる…。

足元には、、

image

蛇様の落し物。実に素晴らしい…。

《神社に参る→ドラゴン鯉寄ってくる→謎の水を飲む→蛇》

(ご心配なく。宝くじを購入させていただきます👻)

寒い季節になってきまして、なかなか昆虫も姿をみせなくなってきております…。

せっかく出会う虫たちも…

image

△ 烏様にサッと喰われてしまいました…。

烏様の餌探しも爬虫類や昆虫の冬眠も外を歩いてはじめて実感出来る季節ですので、あらゆる種類の生物たちを嫌うより…、触れるまではいかなくても知ってみてはいかがでしょうか?👅

 

※ お部屋の湿度や室温が高い季節だと思います。『コナダニ類(ダニ)』にはご注意下さい。

「白い粉?・ほこり?・白いゴミ?・白いカビ?」

………良く見てみて下さい…。

………それはなぜか動きます。(ダニです。)

一般的にダニは感じる必要はないと思いますので、皆様が外で自然を感じているうちに、こちらが室内でサクッと駆除しておきますので、、

この季節を気ままにお楽しみ下さい💫

2015-11-01 チャバネゴキブリ!

おはよう、ございます。大分営業所の久保です。

今日から、11月がスタートします。

今年もあと2ヶ月になりました。

1年あっというまですね。小学校の時が、一番時の流れが

ゆっくりだった気がします。戻れるものなら戻りたいですねー

 

仕事も、最近はコウモリの調査が多く昨日も

田川郡の現場で!

IMG_7289[1]

天井裏は、フンで いっぱいでした!死がいもありました。

IMG_7273[1]

侵入口閉塞して 清掃 殺菌 消毒を提案します。

 

別府市内厨房のチャバネゴキブリの調査では

IMG_7014[1]

グリストラップの蓋にも

IMG_7026[1]

チャバネゴキブリ天国になっていました。

今現在業者も入ってるということですが

お助けマンが、やるしかないですね!

 

依頼の方も、イタチ ネズミ ハト トコジラミと

いろいろな 困った物件がありました。

一つ一つ 問題解決していきます。

週末は、広島営業所から

所長代理と平盛さんに応援してもらって!

シロアリ駆除と 病院の全館消毒を手伝ってもらいました。

平盛くんと ヤマトシロアリ駆除にいきましたが、

ハツリをしないと侵入出来ない場所もあり

なかなか厄介ではありましたが、

平盛くんと仕事してると たのしかったです。

今度、また 応援よろしく お願いします。

 

11月から、大分営業所で、動くことが多くなりそうです。

布団・ハウスダスト駆除の達人いずみちゃんときよみちゃん)

も 大分営業所にいます。楽しみですねー

 

11月も、 安全第一で  行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015-10-31 糞害

20151030_105203

今日はフンの被害があるとこへ
お仕事行ってまいりました。

鳩さん達がフンを
大量に
撒き散 らすのですね

フンの清掃は勿論しますが

元を正さないとまた繰り返しになってしまいますね。

今回は元であるはハト (さらに…)

2015-10-30 燕雀安んぞ。

おはようございます、事務の黒田@ホークス連続日本一おめでとうヽ(*´∀`)ノ。
貯金41とかいうチート過ぎるタカと、二年連続最下位から上り詰めた燕さんの、劇的な鳥類対決(違)でしたね!
燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや、と言いますが、それでも鴻鵠ならぬ二連覇の志を持ったタカ相手に一矢を報いた燕さんの頑張りは、本当に素晴らしかったです(*^-^*)
身近な小鳥の代表燕や、猛禽類代表のタカに比べて、最近は平和の象徴から一転、糞害の右代表となってきた鳥類が鳩です(>_<)
ベランダや高層建築物の非常階段、最近では太陽光パネルの下に巣をつくり、周囲を糞で甚だしく汚染します。
外観の悪いのも然る事ながら、感染症の原因となる事も最近では周知されてきておりますので、最近よく鳩の姿を見る、鳴き声が聞こえる…というお心当たりがあれば、一度家の外周を確認されることをお勧めします。
防鳩網や忌避剤、防鳩針の設置など、様々な機材を用いて、鳩の侵入を防いでおります。
ベランダや屋根上の鳩でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2015-10-29 増えてきました!

どうも中島です
最近めっきり寒くなって来ましたが、風邪などはひいていないでしょうか?

以前も書いたトコジラミ、近頃駆除の件数が増えて来ております。
寝ている間に忍び寄り、足元などから吸血される小さな吸血鬼❗
一度増えだすと、至る所のすき間に入り込み身を潜めているため普段は殆んど目にはしませんが、暗がりからいつでもこちらの血を狙っているんですねぇ。
もっとも活動的な時間は夜中の2時過ぎ等とよく言われいますが、昼間でも活動しています。
現在日本にいる種類は合成ピレスロイド系の薬剤に抵抗性が強く、一般的なバルサン等でもあまり効果がありません。
ご自分で駆除される場合はカーバメート系や有機リン酸系の薬剤をおすすめします。

また卵から45日程で成虫になって産卵できるようになるので
image

早期の駆除が必要になってきます。
ですが被害が出るまで気付く事がなかなか無いため、発見するのも一苦労ですね。
これからも駆除の依頼が増えそうな予感もしますが、そうならないことを祈るばかりです。

2015-10-27 【蠅の王様】

皆様こんばんは、、

はじめましてMと申します。

今回、初投稿となります。宜しくお願い致します👻

 

本日は、『ハエ』について書いて(描いて)みようと思います…。

皆様は、害虫という言葉を耳にして、どのような生物を連想されますでしょうか…❔

マイナスイメージは勿論…。気持ち悪いと思われる方が多くいると思います。

ゴキブリ・ムカデ・カメムシ…など色々と連想されますが、、

…『ハエ』をお忘れではありませんか❔

image「ただ、飛んでるだけ…。」

「ただ、食べ物に入ったら汚いだけ…。」

▽   簡単に物や手で叩いて殺してみたり、放置していたりしていませんか…?

imageもう既に…マンホール内・キッチン・リビング…、または他の生物の体内で…、

怖い事が起きているかもしれません…。

image△   ハエは、必ずしも何処かに卵を植え付けるというだけではありません…。

 

既にウジ虫や寄生虫といった子どもが、ハエの体内(胎内)で成長しているケースもあり、ハエの体が潰れたり、母体が死に絶えた際に幼虫がその周囲に飛び散り…、

またハエへと成長を遂げる負の連鎖がはじまります。

その幼虫の中に……

もしも寄生虫がいたとしたら…何処かで皆様の目や口の中へ入り込んでいたとしたら…。

「いつものハエ、どこにでもいるハエ。」

外来種も多く存在するそのハエを放置しますか…?

ハエの駆除を甘く考えず、今から本気で考えていく必要があると私は考えております。

image

2015-10-26 まだまだスズメバチ


おはようございます!
湯布院→宇佐→中津→別府→佐伯→大分と一週間、いろんな場所に居た、サトウで〜す!!
久しぶりに、スズメバチ駆除をしましたが、今の時期のハチは量が多いので、時間がかかります!!

 

image
ハチ駆除が、どれだけ大変かをお客様が見て、よくお茶などをくれたりします!

虫の殺人鬼なので、巣を壊したりしないようにお願いします‼︎

前にも紹介しましたが、今日はスズメハチの種類の紹介します!

 

image

キイロスズメバチ

殺人鬼と言っていいほど凶暴で、お尻が黄色と黒のシマシマですが色は黄色が多いのが見分けるコツで、襲われると命を落としかねないです……

 

 

オオスズメバチ

鈍い動きですが、比べたら分かるように、スズメバチの中でも特別大きく、キイロに匹敵する殺人鬼です……

 

 

コガタスズメバチ
一般的のスズメバチで、ミツバチやアシナガバチと違い、刺されると絶対病院に行くことをお勧めします‼︎
空は→スズメバチ
陸→ムカデ
人間を脅かす虫ばっかりですので、気をつけましょう( ̄▽ ̄)

2015-10-25 新型ノロウイルス

おはようございます。大分営業所の久保です。

最近、雨が降ってないような・・・・

おかげで 工事は順調に行ってます。

しかし、何かしら 野菜が高いような気が 雨の影響かな

イタチネズミの問い合わせ急上昇です。

一昨日、昨日と 大分県日出町 大分市内で天井で

ガタガタ ドスンと音がするとのこと!

早速調査に行きました。

IMG_6401[1]

天井裏は、フン害(テンのフン)

もうひとつの現場も

IMG_6576[1]

テンの現場でした。天井裏点検中

外のネコと目があいました。ネコも入れるスペースもあり

早めの工事を提案します。

近頃 ニュースで 新型のノロウイルスが問題になってました。

ノロウイルスの感染(ふん口感染)経路は

食事! 接触! 飛まつ!感染が考えられます。

予防は、手洗いを(ペーパーでふく)する。

マスクをする。

トイレ清掃をする。

塩素系で消毒する

保育園 学校 高齢者施設などは、集団感染の危険があります。 抵抗力の落ちてる人や乳幼児 高齢者は重症化し死に至ることもあります。

二次感染を防ぐこと 消毒することは大変重要です!

わたしは、カキが大好きなので よく加熱して食べて

ますよ。

10月もあとわずか

今週はネズミ工事が目白押しです。

ひとつひとつ 着実に施工していきます。

今週も安全第一で 行ってきます。

IMG_6363[1]

安全講習も無事終了です!

 

2015-10-23 終盤戦。

今日は、事務の黒田です。
日中の日差しはまだまだ暖かですが、朝晩がすっかり秋めいてきたこの頃、野球の終盤戦である日本シリーズは明日から開幕で、ハチの活動も終盤戦に差し掛かってきました。
昨今、メディアで危険性が伝えられているスズメバチの営巣も最大規模まで膨れ上がり、何でココまで気が付かなかった…?Σ(゚Д゚)というサイズになっているケースも散見されます。
更にこの時期は、麗らかな晴天の午後、突如として沸き立つ黒雲のようなハチの群れ!
それが庭木の枝や幹、家屋の外壁にみっしりと張り付いて塊になっている事があります。
実はコレ、ミツバチの分蜂という物でして、ハチの中で唯一、毎年同じ所に巣を増築する習性のあるミツバチが、今年の増築工事の終盤戦を終えて、越冬する場所に移動するための引越中に、一夜の宿をお借りしているだけなのです。
翌日以降、日が昇ってミツバチの活動可能な気温になると、やって来た時と同じ唐突さで姿を消してしまいますので、今になってハチが!?と驚かれるとは思いますが、危険性も低いので、放置しておいても問題はありません。
しかし分蜂はまだしも、今年の終盤戦までみっちりと作り上げたミツバチの営巣は、放置しておくと蜜が垂れたり、スズメバチの襲撃があったりと、なかなか厄介な代物になってしまいます(>_<)
床下や天井裏など、目につきにくい所に巣をかけますので、なかなか発見するのも難しいですが、存在が解っていたら、早めの営巣撤去をお勧めしております。
ミツバチの駆除・営巣撤去も承っております。
ミツバチでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから