駆除研究所 本日の現場ブログ
2015-10-22 増産中!!
どうも中島です。
今週はまだまだハチの巣取りに奔走中です。
例年ではもうそろそろシーズンオフだと言うのに、5・60㎝級のハチのスズメバチの巣を駆除したり、ご近所で立て続けにハチの巣駆除したり、木の幹の中に作ったミツバチを駆除したりと、大忙しです。
今はスズメバチの巣別れの時期で、今ある巣の近くに新しい巣を作ったりもして急に巣の数が増えたりします。
明日もまた5・60㎝級のハチの巣の駆除の予定が入っています。
本当に多いですねぇ。
皆さんもハチにはお気を付けください。
ではまた次回お会いしましょう。
WordPress for Android から投稿
2015-10-21 ☆ムナジロテン☆
皆様、おはようございます☆☆
すっかり秋の陽気になりましたね。。。
カトシンです☆
ただ、朝の布団から出るのがちょっとずつ辛い時期になりますね・・・
さて、今回もムナジロテンの続きを。。。
ムナジロテン・・・繁殖期は6月から8月までで、遅延着床によって妊娠期間は長くなり
3月から4月に子供が生まれる。通常は2匹から4匹の子供が生まれる。
また、捨てられたペットのムナジロテンにより、アメリカ合衆国のウィスコンシン州には
繁殖コロニーが作られました。。。
では、また来週☆☆
P.S やっぱり食欲の秋ですね・・・
ついつい衝動買いをしてしまいます。。。
みなさんも食べすぎにはご注意を☆☆
2015-10-19 秋のゴキブリ達
おはようございます!
臼杵の有名なラーメン屋のラーメンを食べた佐藤です〜( ̄▽ ̄)
昔懐かしいあっさりスープに、麺は黄色で、チャーシューも厚切りで、昔ながらの大分ラーメンの感じです〜
話は変わりますが、これから(10〜12月)のゴキブリについて
春~夏にかけて害虫駆除をされる方が多いのですが、害虫駆除のポイントは「秋」と言ってもおかしきないです!ポイントを押さえた的確な駆除で、快適な生活を送りましょう。
冬の間は“卵や幼虫の状態”で生き延びています。ということは、秋に繁殖できなければ、彼らの冬越しは失敗に終わるはず。そう!秋に幼虫や成虫を徹底的に駆除しておけば、来春のゴキブリ発生率をかなり抑えることができるのです!秋はとても重要な駆除タイミングです。
10月の終わりまでダニの出るので、ゴキブリの駆除と一緒に部屋の消毒・駆除を頼む旅館・家もあります!
あと、布団のケアーも行ってますので、気になった方はクリーン事業部まで( ̄▽ ̄)
ではでは〜佐藤でした(^^)
PS湯布院も紅葉の時期に
2015-10-18 ハト イタチ ゴキブリ
おはようございます。大分営業所の久保です。
朝 夕 めっきり寒くなり 体調崩さないよう
手洗い、うがいは徹底してやってます。
そろそろ インフルエンザの季節になるので気をつけないと!
近頃は、ハトの問い合わせが多いです。
フン害が至る所で出てますよ
昨日は、湯布院にシロアリ駆除見積もりに行ってきました。
ヤマトシロアリの被害があり、畳にまでやられてました。
家を整理したり、清掃してると 畳のヘリ部分に土があったり
すると要注意ですよ。
別府市内ヤマトシロアリ駆除をしました。
床下開口して薬剤散布しました。
ポイントを穿孔し、薬剤注入します!
見積もり終了後 宇城市の松橋に走りました。
天井裏イタチの匂いが 室内にこもり匂いがするということで、
天井裏の断熱材回収し 外の軒下に換気口を取り付けと
消臭をしてきました。
山盛り回収しました。
断熱材にしみこんでいるケースは、回収して匂いのもとを
とらないと収まらないケースをあります。
イタチの被害も多くなりました。
先日大分市内と豊後大野市の天井裏フン被害ですよ!
断熱材の上にイタチの糞尿があり、天井裏に入ると
すでに、イタチ臭がしてました。
はやめの塞ぎ施工・清掃・消毒・消臭を提案します。
今日は、朝から 大型施設のクモ駆除に行きます。
クモは、益虫なのですが、施設の窓・玄関に巣を作り
お客様が来られる場所は、外観を考えると、
駆除する必要があります。
今日は、高所作業車を使用します。
安全第一で 作業してきます。
2015-10-17 キンモクセイ
最近キンモクセイの香りが切ないですね。
秋を感じます。
今回は、衛生害虫のクロゴキブリについて。
クロゴキブリは、ゴキブリ目ゴキブリ科に属する昆虫の一種で。家屋害虫として知られる。 体長25-30mm。体色は黒褐色で光沢がりまする。翅は大きく飛翔することができ、日本の関東地方から奄美大島まで、台湾、中国でみられる。 本州中部の場合、一般に5-7月に羽化し、5-10月に産卵を続けます。
雑食で広範に食害をもたらします
糞による汚染もあります
そんな
ゴキブリ
お困りでしたら当社へご相談ください!
好きで飼っている方もいらっしゃいますけど。
秋の夜長
皆さんはどうお過ごしですか?
(´∇`)
ホームページへ
https://www.oita-nittoboueki.com/privacy
2015-10-16 秋なので。
今日は、事務の黒田です。
食欲の秋なので、千葉のカモメ(?)が北海道でハムを食べて来て、栄養を付けたところで昨日・一昨日と隣県で、鷹狩りの餌食になってます(・∀・)ウマー
秋と言えば、食欲の秋。秋に限らず衰え知らずの食欲ですがorz
そして人間に限らず、他の生物も軒並み食欲の秋を迎えております。
夏場は餌が豊富な外で生活していたネズミも、朝晩が冷え込んできたこの時期ぐらいからは、暖かい家屋内に侵入して、営巣・繁殖を行おうとします。
生ゴミや備蓄食料の乾物、お供え物などは彼らにとって有難い食料となります。
また、押入れの片隅や衣裳部屋の物陰で、ティッシュや衣類をかき集めて、なかなか立派な巣をかけます。
ネズミが家屋内で繁殖すると、衣類や食品のみならず、コードなども齧って、場合によっては火災の原因となる危険があります(>_<)
また、排泄物だけでなく、本体だけでも衛生的に多大な問題がある存在です。
市販の粘着板や喫食剤などありますが、根絶に至るまでは中々厄介な相手なので、あまりに被害が酷いようでしたら、弊社のような業者を入れる事をお勧めしております。
一般住宅のネズミ駆除も承っております。
家屋内のネズミでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2015-10-15 狭い所が好きなんです
どうも中島です。
先日とあるマンションさんのコウモリの進入防止工事をしてきました。
6階の一室の工事でしたが、ベランダの換気口から進入したようで、何と進入口から遠いバスルームの換気扇からフンが落ちてくると言うことで、バスルームやトイレなどの室内換気のダクトをはずし、ダクトの中を集じん機で吸い取り掃除した後にベランダの換気口を金網で塞いで完了でした。
マンションのベランダなので同じような部屋が沢山ありますから、またいずれ他のお部屋でもお呼びがかかるかも知れませんねぇ…
ではまた次回会おいましょう。
2015-10-14 ☆ムナジロテン☆
皆様、おはようございます☆☆
もう10月も半ばになり秋も深まりましたね・・・
秋といえば、スポーツ・読書・紅葉の秋ですが。。。
食欲の秋の☆カトシン☆です・・・
今回は、ムナジロテンの続きを・・・
ムナジロテンの生態・・・都会の屋根裏等にも住むが、田舎でも見つかります。
生息域はヨーロッパ全体から西アジア・中央アジアに及ぶ。
昼間に寝て、黄昏時に獲物を獲る夜行性である。
雑食性であり、小さな哺乳類・ミミズ・小型から中型の鳥・卵・果実等を食べる。
一方、イヌワシ等の猛禽類やオオカミ・オオヤマネコ等の大型哺乳類に捕食される。
では、続きはまた来週☆☆
P.S ホントに寒くなりましたので、皆様、体調には気をつけてください☆☆
2015-10-12 秋もムカデ
寒いのが苦手・朝も苦手の佐藤です〜(^^)
先週は、初の山の上の点検に!
ワンピースで言う、「空島だぁ〜」って叫びたかったです( ̄▽ ̄)
雲を超えて間から山が見えて、不思議な感じでした!(^^)
ネズミも、山に生息してますね( ̄▽ ̄)
話が変わりますが、紅葉になる時期ですが、その葉の中からムカデが!?
今回は、ムカデに刺されるとの話しを!
実際は、ハチのように針で刺すのではなく、一対の鋭いアゴで噛みつくので正確にいうと「噛まれた!」となります。どちらにしても、痛いですし、すぐに処置をしなければなりません。
ムカデの種類によって違いはありますが、その中でもアカズムカデは毒性が強く、セロトニンという成分はほとんどなく、ヒスタミンや局所透過性を高めるポリペプチドが含まれています。
噛まれると激しい疼痛(ズキズキする痛み)、しびれ、患部が灼熱感をもって赤く腫れて炎症を起こすなどの症状。また重症の場合、周辺組織が壊死や潰瘍化(ただれてしまうこと)することも。
局所症状は、人によって様々な反応があるようですが、発熱や頭痛、めまいや吐き気などの全身症状がまれに出るケースもあります。
特に気を付けなければいけないのは、スズメバチに刺されたときもそうですが、過去に1度噛まれた経験のある人です。アナフィラキシーショックを起こすことがあるので、そのような場合、至急、救急車を呼ぶようにしましょう。
気をつけないと、木から落ちてくる時もありますので、注意を!
佐藤でした〜
2015-10-11 ネズミ シロアリ !
おはようございます。大分本社の久保です。
10月も半ばになり秋を食で感じてます。
夕食にさんまの頻度が多くなりました。(サツマイモも!)
やはり、旬のものは、おいしいです。
旬といえば、今問い合わせで、多いのが
特に、ネズミの問い合わせが急上昇 ↑
天井裏でガリガリ カリカリ 今時期から屋内侵入が
多くなりお客様の困ったが増えます。
天井裏の調査をしてると、イタチやコウモリの調査で
スズメバチの巣を発見したしたり、ネズミの死がいが
あったりといろいろな現場の遭遇します。
昨日も、串間市のコウモリ調査中ネズミの死がいがあり
ネズミを追いイタチが侵入のケース(多い)です。
運動会は、終わりましたが!
有害獣の運動会は、今も、開催中です。
先日中津市内コウモリ工事で換気ダクト内にコウモリが侵入!
天井裏のダクトはずして、追い出し施工
清掃・消毒そして 侵入箇所閉塞を実施しました。
コウモリは、外回りのフン害もすごいですよ!
こうなると周囲にフンの匂いを風が運んできます。
シロアリも 増改築 畳の張り替え 交換時に
シロアリの被害がわかる場合があります。
ヤマトシロアリの加害ですよ。
昨日は、延岡市内新築予防防蟻処理に高松さんと
行ってきました。
串間市に行く途中
都井岬は、行ったことないので今度行こうかな。
志布志に友達いるから、久しぶりに!
今週は、延岡市内の衛生害虫駆除
湯布院の病院全館消毒
中津市内の特定建築物の全館消毒
別府市内のネズミ駆除
大分市内のネズミ駆除
今月は病院・特定建築物の全館消毒が多いです。
今週も 安全第一で行きます。
