駆除研究所 本日の現場ブログ
2015-11-13 Fly High!
おはようございます、事務の黒田@MRJ初飛行成功おめでとう!。゚(*゚´∀`゚)゚ノ感涙!
さすがはLE-7Aロケットエンジンを生み出した会社ですね!比較対象が違いすぎるけどね!
早く日本の各空港を飛び回ってほしい物です(^^)Fly High!
しかし空飛ぶ飛行機やロケットは夢とロマンに溢れていますが、その辺を飛んでいる虫は厄介この上ないです(>_<)
食品工場等では衛生管理が厳しくなった昨今、わずかな隙間や扉の開閉の隙を突いて飛び込んでくる、微細は飛翔昆虫は厄介です。The Fly。
バルサンに代表される空間殺虫剤も、消毒後に飛んでくる虫には効果が期待できません。
また、薬剤の使用も制限されることが多いので、このような場合弊社でお勧めしているのは、光で虫を誘引して捕獲する、捕虫器の設置です。
匂いも音もなく、昔のハエ取り紙と違って見た目もオシャレになっていて、環境や季節によっては粘着シートにみっしりと飛翔昆虫が取れて、視覚的に非常に効果を実感する、なかなかの優れものです。
設置費用もランニングコストも比較的安価なので、個人経営規模の飲食店などの厨房に設置するのもお勧めです。
様々な捕虫器の設置のご相談も承っております。
飛来昆虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2015-11-12 こんな所で秋の…
皆さんおはようございます、中島です。
朝晩が本当に寒くなって来ましたねぇ。
外が冷え込んで来るこの季節は動物達も暖をとるために家屋に侵入してきます。
今週はネズミやイタチの調査や侵入防止の施工が増えて来ましたよ。
ガサガサ音がするや、天井で大運動会している、などと依頼が増えております。
皆さんも深夜や早朝に普段聞き慣れない音がしたら、もしかしたらイタチやネズミかもしれませんよ。
そんな時はご一報くださいね。
それではまた次回お会いしましょう。
WordPress for Android から投稿
2015-11-11 ☆ニホンイタチ☆
皆様、おはようございます☆☆
カトシンです。。。
そろそろ・・・朝の布団から出るのが嫌な時期になりました・・・
冬にまっしぐらですね。。
さて、今回は、ニホンイタチの形態に続きを・・・
形態・・・ニホンイタチの歯数は、切歯が上6本下6本、犬歯が上2本下2本、
前臼歯が上6本下6本、後臼歯が上2本下4本、合計34本。
乳頭数は、胸部は無し、腹部2対、鼠径部2対、合計8個。
指の数は、前脚が5本、後脚が5本、合計20本。
新生子の大きさは、体重が約8~12g。
では、また来週・・・
P.S 皆様、ホントに寒くなりましたので体調にはくれぐれもご用心ください☆☆
2015-11-10 【ネズミの愛嬌】
おはようございます、、
本日は、ネズミについて考えたいと思います。
私は仕事上、ネズミの駆除をさせていただくことがありますが、皆様は『ネズミ』と聞いてどのようなイメージがございますでしょうか?
クマネズミ・ドブネズミ・ハツカネズミなど…臭い・汚い・怖い、、。
衛生的に「確かに問題あり。」です。
⚫︎臭い→臭いです、、臭いあります。天井裏で悪臭を放ちます。
⚫︎汚い→汚いことが多いです、、病気も媒介します。
⚫︎怖い→飲食店や倉庫、梱包済商品を荒らし、会社そのものを脅かすことにもなります。おまけに個体が増えます。
ですが、、ハムスターやモグラ、ハリネズミと聞くとどうでしょうか?
言葉だけで少しは、キレイになってきましたでしょうか?
△ Mの家で生活を共にしておりますハリネズミ。(モグモグです)
価値観は異なり、猫や犬が好みでない方々も多くいらっしゃると思いますが、マイナスイメージとしては、減ってくると思います…。
(※トガリネズミやハリネズミは、ネズミでもモグラ目のモグラシリーズです。)
何処か素朴ながら愛嬌あるお顔や仕草、、。
他のネズミをジッと見つめてみることもありますが、個体ごとに表情が違っており、仕草にも愛嬌があります。
小さな穴があればすぐに入ってしまいますし、食べ物が目にとまれば噛んでしまいます、、。住みついてしまえば繁殖力があり、簡単には個体数も減りません。
ネズミもトラップや毒餌で駆除していくより、防除というカタチで穴埋め(閉塞工事)を個人的には進めていきたいです、、
人とネズミの住まいを分けていくことで、被害も減っていき、互いにこの環境の中で共生していくことができるのではないかと私は考えております。
2015-11-09 スズメハチの毒
おはようございます!
雨雨〜と、急に雨が続いたんですけど、日曜日の雨予報だったのに晴れました( ̄▽ ̄)
最近は、もう時期が終わるハチ駆除が、まだ依頼があります!!
刺された時の毒について!
痛みの原因となるアミン類を最も多く含んでいるのはスズメバチの毒です。またスズメバチの中でも唯一、オオスズメバチは非酵素系の神経毒であるマンダラトキシンをその毒の中に含んでいます。体内にある毒の量は最もスズメバチが多く、毒の強力さではセイヨウミツバチが最も殺傷力の強いものを持っています。
多い・強いとはいっても、人間の身体の大きさに対し、蜂の持つ毒はごくわずかです。ミツバチ・アシナガバチ・スズメバチ3種ともに、たった一匹だけに刺されたからといって人間が死に至ることはありません。しかし、刺された傷は激しい痛みを伴います。蜂の毒には、微量でも激痛を引き起こす成分が多数含まれているからです。
それに、一度刺されたことで体内に入る毒はごくわずかでも、たくさんの蜂に何度も刺されてしまったらどうでしょう。1匹に刺されただけであれば痛み・腫れだけで済む毒でも、何十匹・何百匹という数の蜂に襲い掛かられた場合はより重傷になり、後述するアナフィラキシーショックの危険性も高まります。
さらに、スズメバチの場合は針で刺してくるだけでなく、針の先端から毒液を放出して攻撃も行います。目に入ってしまった場合、最悪失明する可能性もあります。
皆さん、まだ巣がある所もありますので、気をつけて下さい〜
2015-11-08 大分営業所!
おはようございます。大分営業所の久保です。
今週は、大分営業所に行ってます。
うらやましがられてます。
しかし、本社同様に朝の掃除がハンパないです。
毎日 これ ↓
清掃した後は なんか スッキリしますね。
そして 見上げれば!
中旬には、広島営業所に行く予定です。
久しぶりの広島なので、たのしみですね。
今週は、いずみちゃんときよみちゃんが事務所で
クリーンライブの真っ最中です。
ふたりとも 汗だく がんばってます!
明日も、クリーンライブ継続ですね。
害虫・害獣の方も、ハト ネズミ イタチ トコジラミの問い合わせが多いです。
昨日も熊本南区でハトの調査行ってました。まだ 完成した物件ではない為!
難しい物件ですが、完成した施設をイメージして
自分がハトだったら、どこに巣を作るかなー 悩みはつきないです。
有害獣や、害虫たちは、人が考える以上に純粋に動いているのかもしれません。
その動きが、なかなか 予想困難で難しいです。
生きる為、子孫を残す為に相手も必死です。
私たちも 全力で 戦わないと勝てないです。
明日も、イタチ調査 とシロアリ駆除工事前の打ち合わせに走ります。
今週も、安全第一で 行きます。
2015-11-07 ハチ
まだまだハチさんがいますね
昨日もスズメバチの駆除に行ってまいりました。
昨日以前に取った巣ですが
すごいですね…
ある種、芸術ですね
自然
生物
神秘ですね…
生きとし生けるものすべて命に限りはありますが、ハチに刺されて尽きるのは避けたいです
お困りでしたら日東防疫まで
2015-11-06 プレ大掃除。
おはようございます、事務の黒田です。
11月になって、お歳暮、クリスマスケーキ、忘新年会、お節料理と、一気に年末ムードになってきました( ´Д`)=3ハヤイハナシダー
年末のプレ大掃除として、先日、不要の衣類を処分しました。
処分し難い物のベスト3に入る衣類ですが、保管環境の悪い衣類や寝具類は、ネズミにとっては格好の営巣の材料になります(>_<)
外が寒くなり、餌が乏しくなるこれからの時期、わずかな隙を突いて人家に侵入を果たしたネズミは、押入れの奥に仕舞われたままの衣類や、納戸の隅に積まれたままの紙類等を齧り、せっせと物陰に運び込んで、快適な巣の材料にします。
住み着いたネズミは遠慮斟酌無く食材や衣類を齧り、糞を散らかし、種類によっては電化製品のコードを噛み切ります。
上記のような物的被害、衛生的被害も然ることながら、家屋内にネズミがいる(;゚Д゚)!という、精神的ダメージが一番大きい相手です。
最近では市販品でも、高性能な駆除器材・薬剤を販売しておりますが、家屋内の環境改善や、侵入部分の閉塞工事等を行わないと、効果が期待できない場合もあります。
こんな所から侵入が!こんな所に営巣が!!という生き物ですので、ネズミの形跡を確認されたら、駆除器材を設置する傍ら、プレ大掃除として不用品の処分を行ってはいかがでしょうか。
それでも被害が止まらない!色々試したけど効果がない!!という場合は、弊社のような業者にご相談する事をお勧めします。
一般家庭のネズミ駆除も承っております。
家屋内のネズミでお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
2015-11-05 まだまだ
どうも中島です。
毎日寒くなって行くこの季節、ハチのシーズンも終わりに差し掛かっているのに、今週はいく先々で何故かアシナガバチを見かけます。
ネズミの現場にイタチの現場、何処に行ってもオマケのように建物の一部に数匹まとわりついていました。
新しい巣を作るつもりなのかとも思い回りを調べて回っても、何処にも巣は確認できませんでしたが、本当にやたらと飛び回っていましたねぇ。
この時期は巣分かれして来年の為にそなえる時期でもあるので、皆さんのお家にも気が付けば❗なんて事があるかもしれませんのでお気をつけくださいね。
ではまた次回お会いしましょう。
2015-11-04 ☆ニホンイタチ☆
皆様、おはようございます☆☆
カトシンです。。。
とうとう、11月になりましたね・・・
ほんとに早いですね・・・月日が経つのは☆
さて、ニホンイタチの続きを・・・
ニホンイタチの形態・・・成獣の大きさはオスとメスで異なり、オスはメスより大きい。
体長は、オスが27-37㎝、メスが16-25㎝。尾長は、オスが12-16㎝、メスが7-9㎝。
体重は、オスが290-650g、メスが115-175g。
毛色は個体により様々だが、躯体は茶褐色から黄褐色である。
鼻筋周辺は、暗褐色。尾の色は躯体とほぼ同色。
続きは、また来週・・・
P.S 朝晩は、冷え込みますから風邪には気を付けてください。。。
