駆除研究所 本日の現場ブログ
2020-03-25 ネズミ駆除”!
おはよう、ございます。 日東防疫(株)
大分オフィスの久保です。
最近
朝夕は 寒くて 日中は 暖かいですね。
休みの日は 早めに起きて 1日を有意義に使いたいです。
先日の休みは 法事で 嫁さんの実家に行ってました。
息子と家族3人で行きました。息子も いとこに 会う機会も
これから先減ってくるので 久々の再会です。同世代なので
それぞれの人生について 何になりたいのか! それには
どこにいけばよいのか! 考えているのに驚きでした。
私は 行き当たりばったりで 人生 何とかなるだろう・・
そんな 感じでしたが。 時代ですかね。
しかし、この時代 非常にわかりずらい時代に突入してると思います。
個人個人が インターネットにより 世界に発信出来る反面
自分自身の言葉・言動は 責任も重大となります。
どんな未来が 待っているのかわかりませんが
楽しみながらも 悩み乗り越えて行ってほしいです。
先日ドブネズミの現場に 点検で行きました。
床下 天井裏に 形跡調査用パウダーを設置
トラップも設置してた現場です。
いろいろな 喫食試験もしましたが
無事 音もなく 形跡もなし
塞ぎ工事も 終了済なので
次回で 施工終了となります。
生き物である以上 人の予想に反する行動は
常に 考えてないと行けません。 そこが
むつかしい部分であり 面白い部分であり
追及すれば きりがないかもしれません。
この道を 選んだので とことん追求していきます。
あと7日で 3月も終わります。
安全第一で 今月も 終了しましょう。
2020-03-23 防護服
令和2年3月23日
こんにちは(^^)
日東防疫(株)大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当の内海です♪
今日は弊社の作業着、防護服についてお話しします。
普段のお客様のお宅にお伺いする時にはシャツにネクタイ姿です。
施工中は作業着に着替えて施工します。

作業によってこの作業着は使い分けています。
今、新型コロナウイルスの消毒中の映像を見ると使われているのは↓このような防護服ですね。

マスクが不足し、ティッシュとトイレットペーパーも買占めされて色んなものが買いにくくなっています(T-T)
これから消毒用の防護服も不足してくることが考えられますが、弊社では在庫が十分にあります。

これは防護服の一部で各事務所にまだ保管しています。何事も準備が大切ですね。
しかし、これを使うことなく新型コロナウイルスが終息することを願います。
2020-03-20 お寺の有害獣防除のお見積もり。
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
自分のマイホームを持って早10数年!
いつ建てたか覚えていない…
アバウトですみません(>_<)
じゃ~ん!
おうちを建てたお祝いに戴いた、蘭!
毎年花を咲かせるのです\(^o^)/
毎年1本の茎が出てきて花を咲かせていたのですが…
今年は2本(^o^)v
お花も、いつもの倍咲いて!
とても嬉しいです\(^o^)/
何か良いことあるのかな? あると良いなぁ~
暖かい春はすぐそこ!
皆さまにプチ幸せがあると嬉しいです\(^o^)/
最近ご依頼を私がお電話で受けたお客さま!
お寺さまでした。
お寺の施工の仕方は、一般家庭と違うのかもしれませんが…
一般家庭の施工の流れをお話させて貰いました。
有害獣…いたち・テン等は!
穴が開いていて、そこから侵入し中が住みやすい安全な場所と認識すれば、家でもお寺でも住みかにするのです(*_*)
住み着いてしまったら、早目の施工を弊社の用な業者に頼むのが1番です。
住み着く前の予防は、お客さまでも出来る事なので、頑張ってみませんか?
・家に穴が開いていたら、侵入される前に閉塞工事!
・家の回りに、小動物が屋根に登れる用な物を置かない!(物を置くとじめじめしてムカデの住みかにもなりますよぉ~)
・自分で天井を見れるのであれば、たまに点検をする。(早目の確認で、料金もおさえましょう。)
何度も言います! 予防は大切!
お客さまの心に響くと良いなぁ~
2020-03-18 シロアリ!
おはよう、ございます。日東防疫(株)
大分オフィスの久保です。
近頃 寒くなったり 暖かくなったりで
体調管理が 重要になってます。
弊社の別府営業所では 雪が降ってたそうな。
3月の忘れ雪とは このことなのかな?
そろそろ 冬タイヤを交換しようとした矢先に
これでは、 もう少し待って見ますか。
昨日、シロアリの駆除予防後の物件で
トイレ周りの改修工事に伴い薬剤施工しました。」
この現場では、トイレ下は、床下から入れず
上回りからの処理を行いましたが
今度入居者様が 入るので改修工事とともに薬剤駆除を
行いました。前回の処理で シロアリも無事に駆除していて
一安心でした。
今からの季節は ヤマトシロアリの群飛する時期となります。
ムシムシする日中に トイレ 風呂場で
複数の黒い羽根のついたアリを発見した場合
注意が 必要です。 わからない場合は 専門の業者に
見てもらいましょう。 その場合 その個体をセロハンテープ等で
とっておくと業者も わかりやすいかもしれません。
3月も中盤にさしかかりました。
安全第一で今週も 行きましょう。
2020-03-16 高校合格!!
令和2年3月16日
こんにちは(^^)
日東防疫(株)大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当の内海です♪
息子が高校に合格しました☆☆
と言っても、高校から推薦をいただいていたので、すでに内定はしていました。
息子が自分で決めた道!高校生活頑張って欲しいです!
正式に合格通知をもらったので家族でお祝いに食事をしてきました。
息子の希望でピザとパスタです。席で注文方式の食べ放題でした。食べ過ぎました笑



そして、今日は高校で合格者説明会がありました。

コロナウイルスの影響で高校のクラス分けテストもなくなり、説明会も早足で終わりました。

早く終息してくれないと入学式もあるのか、ないのか(T-T)
その前に高校から大量に出された書類すべて記入しないといけません(^_^;)
これが大変なんですよね・・・
弊社の業務でも書類を提出するものたくさんあります。
例えば捕獲申請書類作成です。
イタチ、テン、鳩など捕獲する際は役所へ届け出が必要です。
その申請書も市町村にもより枚数は違いますが何枚も作成する必要があります。個人でするのは大変です(^_^;)
弊社ではその申請を代行しています。
狩猟免許も保有していますので、捕獲のプロです。
罠もどこにでも置けばいいというものではありませんし、餌も工夫しなければ捕獲できません。
トータルで考えるとプロに任せるのが早いです!
申請も捕獲もプロにお任せください(^^)
2020-03-13 社長が撮影した、チャバネゴキブリの動画
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
実家のききちゃん!
少し太って、元気になりました。
本当に良かったです。
3月6日から、じじちゃんと一緒にしてみましたが…
最初は、じじちゃんのききちゃんを嫌がる威嚇声は、悲しかった!
昨日は、仲良くして威嚇もしなくなったので、ほっとひと安心しているところです。
兄妹なんだから、仲良く2匹で楽しく生活して欲しいです\(^o^)/
弊社のグループ連絡には…
たまに現場での動画があがります。
昨日社長がアップしてくれた動画は…
厨房のチャバネゴキブリの生息状況でした。
ゴキブリの糞が、コンロの後側に落ちていて…
その上を見ると?
時計が掛けられていました。
時計を外し…裏側を見ると?
小さいチャバネゴキブリが住み着いているではありませんか?
見るのは、正直気持ちが悪いですが…
仕事の勉強と思い頑張って見ています。
事務員は現場に行きませんが、お客さまに電話で質問されます。
なるべくお答え出来るよいに、現場の方と話をして情報を得ます。
しかし…これが奥が深い仕事!
事務員でお答え出来ない場合は、現場スタッフからのお電話を折り返し入れさせて戴いております。
ご理解とご協力をお願い致しますm(__)m
現場動画は、有難い勉強材料です。
日々勉強!
頑張りますo(^o^)oo(^o^)oo(^o^)o
2020-03-11 ハトの侵入を防止!
おはよう、ございます。 日東防疫(株)
大分オフィスの久保です。
最近は 雨が 多く気分もスッキリしない天気が多いですね。
コロナウイルスの影響は いろんな 仕事・生活におよんでます。
未知のウイルスに対して 経験してない分 弱いですね。
仕事でも 新しいこと 経験していないことをすることは
非常に困難なことだと思います。出来ることをひとつひとつ
やっていこうと思います。
先日、 ハトアミ張りの施工に休日返上で 行ってました。
塞ぎ箇所が複雑でやりにくい現場でした。
加工してとりつけ完了しました。
ハトの侵入防止は 施工後の外観+強度が必要です。
弊社は 5年間保証致します。
昨日は シロアリの調査に 竹田市のほうまで
行ってきました。 大型施設で 50部屋
全室のお見積りです。 ヤマトシロアリの地帯ですが
老朽化により雨漏りもあり シロアリにとって環境は
良好な状態です。 施設は 老朽化しますが手を加えて
リニューアルして 新たないぶきを与えれます。
その際に シロアリの予防をして 建物をシロアリの被害から
守りましょう。
昨日は 日中シロアリの羽アリが 群飛したかも
しれません。雰囲気はありましたね~。
今週も安全第一で 行きましょう。
2020-03-09 費用分布図で施工金額の参考に!
令和2年3月9日
日東防疫(株)大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当の内海です♪
コロナウイルス感染拡大防止のため休校中のお子さまをお持ちの親御さん一週間がまた始まりましたね(^-^;
この土日もなるべく外出を控えて過ごした結果、ずぅぅーーーっと家事をしてる錯覚?いや、実際家事ばっかりしてたよね・・・という内海です笑
朝起きて洗濯して、朝ごはん作って片付けて、布団干して、シーツ洗濯して干してさらに洗濯して、昼御飯作って片付けて、洗濯干してさらに洗濯して干して、家中掃除機かけて、夜ご飯の食材買いに行って、布団取り込んで、布団にシーツ付けて、夜ごはん作って片付けて・・・
外出を控えないといけないと思うから余計にストレスがたまりますね笑
皆様はどんな週末を過ごしましたか?
久しぶりにお家でゆっくり過ごしてる方も多いと思いますが、天井裏から音がする事に気がついた方いらっしゃいませんか?
それはイタチ、テンが入り込んでいるかもしれません。
しかし、先日天井裏から音がすると言うことで調査させてもらったらネズミだったということがありました。
電話でお話させていただくだけではどうしても侵入してる動物を特定するには限界がありますので一度天井裏調査を依頼することをおすすめします。
電話でよく聞かれるのが施工したらいくらかかるの?という質問です。
これは施工場所や施工箇所の数、条件で変わってくるので実際に見てみないと何ともお答えできないというところです。
実際の金額は実際に現場を見ないとお答えはできないのですが、参考になる資料があります。
弊社のホームページの駆除・捕獲の料金表です。
実際にご依頼いただいた方の施工金額をデータ化していますのでとても参考になると思います。
ぜひ参考に見られてください(^^)
駆除・捕獲の料金表↓
2020-03-06 ミツバチ駆除請求書出しました。
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
春が近くなってきましたねぇ~
安藤…花粉症が出ていますので…
目が痒いです(*_*)
段々日東防疫(株)・駆除研究所の出番になってくるなかと( ; ゜Д゜)
最近ミツバチ駆除の請求書も発行いたしました。
もう少しおとなしくしてればいいのに…
活動しだすのですねぇ~
今年は暖冬で、イタチやテン等の小動物も寒さで丸々事もなく暖かい天井裏で生活し外にも出回っているみたいです。
蜂も同じく、あれ?春になったのかしら?と動いたのかな?
しかし、早目にミツバチの巣は見付かって良かったと思います。
スズメバチやアシナガバチと違い、ミツバチは毎年同じ巣の場所に戻り大きくしていくからです。
蜂の群れも大きくなるばかりで、駆除するのにとんでもなく大変になります。
自分の家は自分で守る!!
出来たばかりの蜂の巣!
蜂が少ないうちは、そんなに恐がる事はありませんよ!
家のチェックをしてみましょう!
軒下に蜂の巣が出来ていないか?
床下換気口から、蜂が出入りしていないか?
庭木や鉢植えに巣が出来ていないか?
隙間など開いた場所がないか?
安藤の実家で実際に隙間があり、蜂が偵察をしていて…いち早く気が付き!
蜂がいないのを確認し、子どもの粘土がたまたまあったので、詰めてやった事があります。
家チェックで、自分で気が付き処理すれば…
お金の節約にもなります。
今年出した請求書は 33000円でしたよ…
皆さま
出来る事から、始めてみましょうねぇ\(^o^)/
自分で処理出来なければ…
日東防疫(株)・駆除研究所まで
お電話お待ちしておりますm(__)m
2020-03-04 ミツバチも季節がら!
おはよう、ございます。日東防疫(株)
大分オフィスの久保です。
近頃、雨模様で気分もスッキリしないですね。
無事に息子の卒業式も終わり
息子も新たなステージに旅立ちます。
さみしさもあり ドキドキする気持ちもあり
なんか複雑です。 あっという間の18年間でした。
ふと 自分のその頃のことを 思いだします。
私は 早くひとり暮らしをしたかったので 楽しみもあり
不安もあった気がしますが ホームシックにはかかりました。
時代は 違いますが 一人で決断していく為の一歩だと思います。
楽しみましょう!
先日、お客様から 2階で 小さなハチがでるとのことで
早速 調査に行きました。 今時期なので ミツバチの可能性大
とは 思いましたが やはり 読み通りの結果でした。
ミツバチは 春になると 巣別れのシーズン到来です。
実家で 養蜂を昔してたので 今時期になると思い出します。
今回のは、 1年ものの大きさでした。多分 1年前くらいに
巣別れした個体だと思います。
天井裏なので 動きが制約され厄介でしたが
無事回収しました。
ミツバチは 天井裏と 床下につくることが 多く
外の外壁等に作ることは ほとんどないです。
多分外敵(スズメバチ)から身を守る方法だと思います。
今時期は 巣別れしたハチの塊ができることがありますが
巣が 見つかると 塊もなくなります。
今年は 暖冬なので ハチ シロアリなどの動きも
早いと思います。 ハチ服の準備をそろそろ始めますか!
今週も安全第一で行きましょう。
