TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2014-11-07 立冬…

こんにちは、事務の黒田です。
今日は二十四節気の立冬。冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也と言われる晩秋を実感する時期になってきました。
寒さが苦手な自分が、ハワイ営業所設立を社長に具申する時期でもあります(-0-;)
暖かいところに籠りたいのは人間だけではなく、野生の生き物も同意見のようでして、この時期になると微増するのが、家屋内のネズミ駆除の案件です。
外が寒く、食糧も乏しくなってくると、暖かい繁殖場所を求めて、ネズミはわずかな隙間を見つけては、家屋内に侵入してきます。
そして生ゴミや備蓄食糧を何時の間にやら食い散らかし、収納していた衣類や寝具などを噛み破っては暖かな巣を作り上げて繁殖します。
豊富な餌と暖かな住処と外敵が居ないという、三拍子そろった環境下での繁殖の勢いたるや、まさにネズミ算Σ(゚Д゚;)
なので、気が付いた時には市販の殺鼠剤や粘着シートでは、太刀打ちできない状況になっている場合もあります。
一般家庭でのネズミ駆除も承っております。
ネズミの被害でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2014-11-06 定期健診!

こんばんは、Q太郎です。

今日は、新人の中島くんと定期の害虫点検に行ってきました。

人間同様に、害虫も定期の点検を行うことは、大変重要です。

定期の点検をするということは、

過去のデータ 現在 のデータ を基に 害虫予防計画を立てることが出来ます。

この現場は、この時期 ユスリカが多い カメムシが多い等々、、、、

現場周辺の環境を把握し(季節ごと 年ごとで違いはありますが)

よりよい提案 ができたら うれしいです。

IMG_0572.JPG

2014-11-04 最後のハチ駆除かな?

先日、今年最後と思われる

ハチ駆除に、行ってきました。

キイロスズメバチでしたが、やはり 動きが 速い

何度か 手に来て 刺してましたが、防護服の上!

しかし、なかったらと思うと 寒気がします。

帰りバチも、なんとか駆除し

お客さんの安全も確保し、なんとか無事に終了しました。

また、来年かな?

IMG_1095.JPG

2014-11-04

おはようございます、新人加藤です。

土曜日、またまたシロアリの工事に同行してまいりました。今回伺ったお宅は床下が広く、作業もしやすかったです。先輩から、土台と木の間・隙間が重用だ、と教えていただき、念入りに薬をぶっかけさせていただきました。これでもし出たら、君のせいね(^0_0^) と言われ、どきどきです。。。どうか、出ませんように、、ではまた

2014-10-31 疲労困憊。

今日は、事務の黒田@日本シリーズ応援で疲労困憊中デスorz
11年前は最終戦まで気合いで応援できたのに、知ってたけどもう若くない(TДT)
さて、自分的に最高最強の組合せだった日本シリーズは、見事ソフトバンクホークスが秋山監督の引退を優勝で飾ってくれました!ヾ(*´∀`*)ノ
阪神もCSからよく頑張った!でも、出来れば第七戦まで頑張ってほしかった…(ノД`)・゚・。
そして日本シリーズも終わり、いよいよ秋も深まってきたこの時期は、猫の繁殖時期でもあります。
床下や倉庫など、あらぬ場所で子供を産んだ野良猫で一番困るのが、置き土産と言わんばかりに撒き散らしていくネコノミです(>_<) 庭の雑草などから住人の服などに取り付いて、室内で爆発的に繁殖します。 しかも小さな姿ですので、増えてしまった後では市販品の薬剤で駆除をするのも、なかなか難しい害虫です。 また、気密性の高い昨今の建物では、真冬でも様々な害虫はしぶとく生き延びてしまいます(>_<) 一般家屋の消毒も承っております。 冬場でも無駄に頑張る室内の害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2014-10-31 カメムシ対策!

こんばんは、Q太郎です。

10月も、終わろうとしています。

この時期、カメムシが 屋内に 入り込んで 悪臭を放つことがあります。

なかなか対策は、難しいです。

しかし、周囲の環境 樹木の有り無し 日当たりの状況等周囲

今、いる個体を 駆除!

生息環境も薬剤散布! 100パーセントに近づけるために

どうしたら良いのか、日々悩んでいます。

日々の経験 で薬剤の選定し、結果が出ると嬉しいです。

相手も ツワモノです! 戦いは、続いています。

IMG_1091.JPG

2014-10-29 アリとゴキブリの間?

おはようございます。新人加藤です。

先日、先輩に連れられシロアリの防除へ行ってまいりました。現場は床下がないつくりで、先輩におさえるポイント等色々と教えてもらいながら作業させていただきました。そして作業後、ふとシロアリのことなにも知らないな~ と思い、少し調べてみると、たくさんの新情報が!・・とはいっても、業界的には常識中の常識ばかりかとは思いますが、、何分素人なもので、どの情報も新鮮でした。特に分類上はアリよりもゴキブリに近い、という話は、生き物好きとしてはなるほど と感じたものです。たしかに、体型もアリとは違ってますので、納得、といったところです。 些細ながらも、この新情報はわたくしの脆弱なデータベースにしっかりと刻まれました☆

ではまた

 

 

 

 

 

 

2014-10-27 予想通り。

おはようございます、一昨日の洗車で絶賛筋肉痛の、事務の黒田です(´;ω;`)知ってたけど、もう若くない(T-T)
そして予想通り、昨日は出先でピンポイント的な豪雨に降られましたorz
しかし、早くから組んだ予定が雨天順延になるよりは遥かにマシです。
樹木、外壁などの室外作業はいうに及ばず、これからハイシーズンを迎える有害獣の侵入調査も、雨が降っては致しかねます。
お客様にはご迷惑をおかけしますが、雨天順延は悪しからずご了承ください。
天井裏の足音、鳴き声、悪臭など、天井裏に入り込んだ有害獣はこれから悩み事の種になる時期です。
また、一度営巣して繁殖をすると、毎年同じところに営巣する習性があり、天井裏の騒音・悪臭はまさにイタチごっこになります(>_<) 一般家庭の有害獣の追い出し、侵入口の閉塞、排泄物の清掃、殺菌消毒等も承っております。 天井裏の有害獣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2014-10-23 定期点検

こんにちは、Q太郎です。

今日は、朝一番から、店舗のゴキブリ定期点検に行ってきました。

店舗では、見ることがないとのこと。

しかし、外の倉庫で見ることがある。

早速、 外の倉庫へ

倉庫周辺に、ゴミ置き場 浄化槽 生息ポイントに隣接してる。

駆除作業を実施し、クロゴキブリを確認しました。

今時期は、マンホール グリストラップは、

あったかい エサもあり 水分もあり

ゴキブリには、 最高の場所ですね。

2014-10-18 シロアリ!

こんばんは、Q太郎です。

朝夕の寒さで、少し体調を崩している人が ちらほらと!

しかし、この気温差は、正直こたえます!

昨日、イタチ施工していただいたお客さんから

シロアリの調査依頼があり 急行しました。

毎年、5月頃 むしむしする日中に 羽の付いた黒いアリが大量に出る!とのこと

ヤマトシロアリですねー

敷地も広く調査もハンパなかったです。

2,3日かかりそうな 現場ですが、やるしかないです。

また、痩せるかなー

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから