駆除研究所 本日の現場ブログ
2015-10-09 乾燥中。
今日は、事務の黒田です。
ここ数日、素晴らしく爽やかな秋晴れが続いてます。
風もなく空気も乾燥し、お肌の曲がり角も曲がり切った事務員には辛い物がありますがorz
春のように様々な花粉が飛ばず、冬のようにウィルスの心配がないこの時期は、家屋内の乾燥を行うのにうってつけです。
押入れの中に仕舞ったままの冬用の寝具類やカーペット等は、一夏の間にダニやカビの温床になっている危険性があります(>_<)
微細な家屋害虫は、乾燥に弱い物が多いので、日光に当てて軽く叩いたりするだけでも効果が期待できます。
また、衣替えにも最適かつ適当な時期ですので、虫の付き易い冬物の衣料品を仕舞い込んでいたタンスも空にして、風を当てて繊維害虫を追い出してみてはいかがでしょうか。
最近では市販の防虫剤や殺虫剤の効能が高く、使い勝手も良くなってきましたが、目に見えにくいサイズの家屋害虫は、気密性の高い住宅内で一旦増えてしまうと、アレルギーの原因になる大変厄介な存在になります。
一般住宅の家屋害虫の駆除も、承っております。
様々な家屋害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2015-10-08 住みやすい?
どうも中島です。
今回は前日行ったイタチの閉塞工事の現場です。
とある別荘での閉塞工事でしたが、バルコニー側の窓の雨戸の戸袋の上に出入口と思われる穴が!
何故こんな所に?と思う不思議な場所に開いていましたが。
塞いで様子を見るなり探りを入れた跡が、あちこちにくっきりと?足跡が残っていました。
コレで入って来ないと一安心して屋根裏の清掃をしていると、何ともう一匹動き回っていたんですねぇ。
2015-10-07 ☆ムナジロテン☆
皆様、おはようございます☆☆
もう、すっかり秋の季節になりましたね。。。
朝・晩が肌寒いですね・・・
寒さが苦手な、カトシンです☆☆
毛布がいる時期ですね。。。
さて、今回は、ムナジロテンについて少しお話を・・・
ムナジロテン・・・形態は、長細い同体で脚は短く、長くてふさふさの尾を持つ。
体長40㎝~50㎝、体重2kgにまで成長します。
毛皮は、緑色で喉のところに白色のフォーク型の模様があり、同じ部分にクリーム色で
より丸い形の模様を持つヨーロッパマツテンから見分ける目印となっています。
では、続きは、また来週☆☆
P.S 最近寒いから、風邪には気を付けてください☆
2015-10-05 今後のゴキブリ情報
おはようございます〜。
久しぶり(2年ぶり)にフレンチトーストを作りました佐藤です( ̄▽ ̄)
ルトで、まぁー何とかなるだろと試し
ましたが、ちょっと味がw
本当の僕のフレンチトースト美味しいですよw
そんな話しは置いといて、今からゴキブリが減って来る時期です!!
クロゴキブリ
家庭で一番見かけるゴキブリで、屋
外と屋内を行き来しています。冬の間
は、ベランダや庭の植木鉢、プラン
ター、倉庫の陰、ダンボールの隅な
どで“卵または幼虫の状態”で冬を越す
ため、4~5月の段階ではまだ成虫に
なっていません。
↑クロゴキブリのたまご
クロゴキブリとは違って、屋内でし
か生息できません。熱帯性のため、
冬は「暖かい・暗い・狭い」ところ
でじっとしている傾向があります
が、暖房が効いているところであれ
ば生息可能です。
↑(繁殖力がすごく、捕まった罠の上でも、タマゴからもかえります!)
主に飲食店で見かけますが、最近は
東京や大阪のマンションなどにも出
没しています。
となってますが、大分県は温泉県‼︎
別府・湯布院・湯の平・竹田など、
温泉の有名どころが数あり、地下や
マンホール内にも、結構な数のゴキ
ブリが生息した状態で生きのびて、
飲食店や施設や家の中にもまだ、生息し続けます‼︎
多く見るお宅は、早目の対処をお勧めします!!
ではでは、月曜日担当佐藤でしたぁ〜( ̄▽ ̄)
2015-10-04 イタチ ネズミに移行!
おはよう ございます。本社の久保です。
朝夕の冷え込みに移行期でありながら、衣替えをしました。
この冷え込みで、体調を崩してる方も多いと思います。
体調管理注意しましょう!
先日、日東防疫クリーン事業部の、ゆ~わくワイドの撮影に
行けなかったのがとても残念でした。(しかし、打ち上げには、参加!たのしかった)
打ち上げで、竹田高校時代の同期(けいし)の名前が出てびっくり!
ちょっと 会えてないので 会いたいですね。
近頃の冷え込みで、有害獣たちの動きも変化してます。
スズメバチの依頼があると、この時期の巣は 強大 最強
巣の場所も見つけにくく 場所も高所にあります!
戦いも今時期のスズメバチは、凶暴で一瞬の隙が 命とりになります。
昨日も、イタチ調査で行橋市に行きましたが、
イタチとネズミのダブルで、侵入してました!
ネズミを追ってイタチ侵入
イタチの侵入が少なくなりネズミの侵入
いろいろなケースがあり 現場 現場でいろいろです。
九州は、山 あり 谷あり ですが、
その場その場で、周辺の立地 周辺環境把握が、重要なカギを握ることが多いです。
やはり、全体を見る能力は、重要ですね!
その場しのぎでは、有害獣に勝てないです。
向こうも生きる為に必死に戦ってくるので 強いです。
でも、負けられない戦いが、あります。
大分市内ネズミ施行 別府市内ネズミ施行
宮崎延岡のシロアリ施工 串間市のコウモリ調査
予定です。
今週も、安全第一で 行きます。
2015-10-02 リバイバル。
今日は、事務の黒田です。
何時の間にやらツバメさんが、リーグ優勝まで残すところあと一つになってしまった…orz
今日の直接対決で、頑張ってくれよタテジマさん(ノД`)
ツバメさんのリーグ優勝は、実に14年ぶりのリバイバル。
そんなリバイバルな感動にひたれるファンの皆様は幸せですが、弊社のような業界では、日本では絶滅したか?と思われていた害虫が、はるか海外から不法入国の末に、国内でリバイバル繁殖するニュースが昨今、散見されます(>_<)
中でも厄介なのが、宿泊施設で蔓延るトコジラミと、アタマジラミという、戦後までメジャーだった人体害虫ツートップです。
室内の片隅に潜み、夜、寝ている時に人体を加害して、生息範囲を広げていくトコジラミ。
さらに厄介なのが、髪の毛などに住み着いて繁殖し、タオルや寝具を媒介して、爆発的に増えてしまうのがアタマジラミになります。
このリバイバル害虫の二種類は、市販の薬剤では太刀打ちできないほど生命力と繁殖力を無駄に兼ね備えていますので、自宅などで見つけた際は、医療機関や保健所などに相談の上、一刻も早い駆除消毒を行う必要があります。
宿泊施設や一般家庭での、加害害虫の駆除も承っております。
吸血害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2015-09-30 ☆アメリカテンの続き☆
皆様、おはようございます。。
カトシンです。。。
もう早いもので10月になりますね・・・
あっという間の9か月でしたね☆
本当に時が経つのは早いですね。。。
さて、今回はアメリカテンの続きを・・・
アメリカテン・・・アメリカテンはリス・ネズミなどのほか果実も食べます。。
7~8月に交尾し、4月に1~5頭の子を産みます。。。
巣は樹洞に草やコケを敷いてつくるが、地上の穴も利用することがあります☆
毛皮用に乱獲されたことと、生息地である針葉樹林の伐採により数が減少しています。。
毛皮は、クロテンと同じくセーブルと呼ばれることもあります。。。
では、また来週☆☆
2015-09-27 ハト ムカデ に注意!
おはようございます。本社の久保です。
昨日 一昨日と、長崎の多良見で村上さんと2日間コウモリ工事に入ってました。
なかなか 厄介な現場でしたが ひゅーま(村上さん)の体力ハンパなし!
食べるのも食べる(大食い大魔神並みに)が 暑い中 コウモリ施工終了し、
清掃も無事終了しました。
鳥の巣 コウモリのフン大量でした。
無事完了。
最近の依頼は、コウモリ スズメバチは 相変らず多いのですが、
ハト被害 ムカデ駆除依頼シロアリ駆除予防の問い合わせがおおいですね。
先日、別府市内で ムカデ駆除にひゅーまと行ってきました。
いないようで結構いますよ!
今週は、大分市内のイタチ工事 佐賀市内 飲食店定期害虫駆除
長崎市内 ムカデ工事の予定です。
台風の動きも気になりますが
今週も 安全第一で 行ってきます。
先週、休みに実家(大分県竹田市長湯)に帰ってました。
長湯温泉に入ってきました。
やっぱり 温泉いいですね!
