駆除研究所 本日の現場ブログ
2016-08-12 Crush!
今日は、事務の黒田です。
リオ五輪真っ盛りの時期ですが、何故か話題は先日見てきた映画です。
新作としては二年ぶり、日本作としては12年ぶりにリブートされた特撮映画の礎である○ジラ。
スペースゴ○ラとの対戦時には弊社のある別府市を通過し、○ングギドラとの対戦時には営業所のある広島市も攻撃されているという、なかなか縁のある(?)怪獣です。
無論、通過の際はご当地のランドマークを景気良くぶっ壊してくれるので、実際出現されようものなら傍迷惑極まりないですが、スクリーンで見るだけなら全然OK!むしろもっとぶっ壊せ!!な作品にも関わらず、今作は○カイツリーも○明ビックサイトも壊さなかった残念ぶりに、一周回って驚愕でしたΣ(゜ロ゜;)
人類がせっせと築き上げた都市をシッポで破壊していくゴジ○。
この時期、弊社従業員はハチ達がせっせと築き上げた営巣を○ジラの如き勢いで破壊していきます。
自衛隊がゴ○ラに一矢報いんと奮闘するように、働き蜂も駆除作業中に全力で立ち向かってきます。
夏の盛りのこの時期は、スズメバチの危険性がゴジ○並に高まっていますので、専用の防具がなければ、駆除を行うのは危険極まりないです(>_<)
○ジラには立ち向かえませんが、様々なハチには立ち向かえます。
ハチでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2016-08-12 大学での卒業研究
おはようございます。稲永でございます。
さて、今回は僕が通っていた大学での卒業研究について少しご紹介したいと思います。
テーマは「スズメヤドリコマユバチが宿主に形成する2型繭の季節的変化」です。
内容を簡単にしますと、スズメヤドリコマユバチという寄生蜂が宿主(セスジスズメガの幼虫)に卵を産み付けてその後に形成する繭が季節によって変化する様子を観察・調査するといったものです。 はい。
今回は宿主となっていただいた「セスジスズメガ」を解説していきます。
この蛾は夏場になるとよく見かける普通の蛾です。ハングライダーの様な形をしています。
発生時期は6月から10月にかけて「ヤブガラシ」なんかの葉っぱの裏に卵を産み付けます。
越冬態勢は蛹で土の中で冬を越します。
見かけた際はなんかいると思って横目で見てあげてください。
今回は成虫についてでしたが、次回は幼虫について解説していきたいと思います。
「次回!庭園に現れた大食漢!」 ではまた見てください。ノシ
2016-08-10 樹木消毒!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
毎日、毎日 合言葉は、 熱い です。
お盆すぎると 少しは 和らぐかな。
体力の 奪われかた ハンパなしです!
水分補給が 追いついてるのか・・・
心配になるときがあります。
昨日も 外回り 樹木消毒しました。
作業着も 終了後は ビチョビチョでした。
水分2Lは、一瞬で 飲み干します。
今日は、シロアリ予防に行ってきます。
今日も 安全第一で 行きます。
2016-08-09 【ウォーターバリアー(動物・害虫問わず)計画】
日々忙しく、なかなか新たな構想が生まれないMでございます💧
本日は、雨樋と滝、カーテン、網戸を眺めながらフと思った(建築物構造上の問題を除いた)計画に関して少々👤💭
≪建物外周下廻りを水で囲み、建物の上から水のカーテンを垂らす。≫
※ 出入り口は傘を設置‥☔️
☝︎理想は、建物全体を隙間なく覆ってしまいたい👤💭
ウォーターバリアーを通り抜ける生物が日本国内にどれだけいるものでしょうか?
例えば海の上に家がある場合、
鳥類や魚類、はたまた嵐・津波によって陸地よりも状況の変化が激しく、危険にさらされてしまうことでしょう⚡️
又、食料の面にしましても海の上では苦労してしまいます⚠️
ですが、コウモリやイタチ・テン、シロアリ、ゴキブリによる被害はあまり考える必要はありません👓
では、山の頂上に家がある場合は、
当然お山の天気ですので、天候に悩まされますが、標高が高ければ高いほど、その地に生息する生物は限られてきます👓
しかし、標高が高ければ高いほど、人間にとって大きな死のリスクを伴ってしまいます👤💭
上記の条件を比較し、単純に捉えると
①渡れない
②登れない
です✍💭
まず、この2点を有害鳥獣、及び害虫進入防除における構造計画に採用してみます👤
そして、プラスαの要素として
③通れない
を採用した場合に最も現実的な(非現実的に近過ぎない)カタチは…
「ウォーターバリアー」
で建物全体を覆う👤💭
…。
薬剤不要。
▶︎薬剤を一切使用しないということは最大のテーマである。
図面を描く時間が無いので本日はここまで…(謝)👓💧
2016-08-08 夏色からの
おはようございます~
暑いですが、日々頑張ってます!!
恥ずかしながら、夏風邪に・
金曜日の昼に気分が悪く嘔吐
夜に
高松さんと仕事最中に、足に震えが...
ダウンしました...
皆さんも気を付けてください!!
そんな時は夏と言えば、ゆずの夏色~を!!
僕の思い出の曲です!!
そして、夏と言えばハチ!!
いまだに防具服を着ないと怖いです
最近、オオスズメバチと対決!!!
オオスズメは、土の中に作ったり、木の中、天井裏、野木の下といろいろな
所に作ってしまいます!!
まだまだ夏は長いので、依頼は続きますが
頑張って退治します!!
害虫バスターズがw
2016-08-07 こうもり!
おはようございます。日東防疫の久保です。
暑い日が 続いてます。瓦の上は、何度あるか・・・
体力を奪われます。朝方と夕方が一番良い作業時間です。
しかし、日中も作業しないと工事が終わりません。
太陽と相談 うまく作業しないといけません。
先日、大分市内のコウモリ工事に行ってきました。
大きな家でなかなか ヤリガイありました。
日東防疫オリジナルのコウモリの追い出し施工により
閉じ込めもなく スムーズに作業も終了しました。
フン清掃も!
無事に
完了しました。
消毒も無事に終わりました。
作業終わりの体重は、1.5キロ減! くらいです。
ダイエットには 非常に良いです。
まだまだ 現場多いですが
ひとつ ひとつ 着実に施工していきます。
今週も 安全第一で 行きます。
2016-08-05 ねずみ
飲食店は一般家庭以上にねずみ対策の必要性が高いことがわかると思います。
ねずみの予防や、ねずみ被害が出てしまった場合の対策については、以下の記事を参考にしてください。
ただし、飲食店では一般家庭と同じようにはいかない面も多いでしょう。大量の食材がつねに置いてありますし、テナントですと、侵入口はささまざまにあります。
そこで、駆除業者に依頼するという選択肢も出てきます。業者に依頼するのは費用がかかるので自力でなんとかしたい、という考えもあるかと思いますが、業者に依頼する場合と、自力での駆除を試みる場合の違いを考えてみましょう。
自力で対処した場合 業者に依頼した場合
費用 安価で済む 費用がかかる
時間 未知数 おおむね、ひと月以内には最初の対処が完了
手間 手間がかかる 業者に任せることが可能
再発の場合 再度、自力での対処が必要 保証期間内なら業者に対処してもらえる
自力のほうが優れているのは、費用面だけと言っても過言ではありません。費用についても、市販の駆除グッズを使用する場合、店舗の広さによっては数が必要になりますし、どれくらいで効果が出るかもわかりませんので、それなりに費用がかかってしまいます。
食べ物がつねにあり、無人になる時間がある店舗はねずみにとって都合のいい場所です。被害を完璧に止めるのは業者であっても決して簡単なことではないのです。そのため、駆除業者は、店舗の場合、継続して定期的に処置をする形の契約になることが多いです。飲食店のねずみ対策は、それほど大変なものであると思えば、自力での駆除はあまりお薦めできません。
特に、テナントの場合、ひとつの店舗だけが対処をしても、根本的な解決にならないことも多いです。その場合は、建物のオーナーや、近隣の店舗と相談をして、建物ぐるみで駆除業者に依頼することも検討すべきでしょう。
2016-08-05 何処から来たのか。
おはようございます、事務の黒田です。
弊社の敷地内には、猫の額ほどの空地がありまして、今は雑草王国になっているのですがorz時期ともなれば水仙が咲いたりフリージアが咲いたりします。
そしてこの夏は新入りで、山百合がすくすくと育っています。
…しかし、この球根達はいったい何処から来たの( ゚д゚)?野生の水仙はまぁアリとしても、フリージアってその辺で勝手に咲く花ではないハズ。山百合に至っては、アスファルトの隙間から顔を出すど根性ぶりΣ(´∀`;)
それでもキレイな花を咲かせる球根の出自は良いのですが、天井裏等に住み着く様々な生き物は、ホントに何処から来たのか!(`皿´)
呼んでも招いてもないのに、何時の間にやら住み着いているコウモリ、そろそろ出て行ったからには、二度と戻って来るなよ!と言いたくなるイタチ、今から断りも無く居座るスズメバチなど、傍迷惑な生き物が、何処からともなくやって来て、我が物顔で住み着き営巣しているケースが多いです。
中でもこれからの時期、非常に厄介なのが天井裏のスズメバチです。
夏の盛りに爆発的に巣を大きくするスズメバチは、お盆前後からいよいよ活動を活発化させていきます。
軒下のような取りやすい場所ならまだしも、難しい天井裏等であれば気が付くのも遅く、ご近所様からの指摘で初めて巣の存在を知った!という事もあります。
何処から来たのか知らないけど、冬まで確実に居座るスズメバチは、早めの対処をお勧めしております。
軒下や天井裏等のハチの駆除も承っております。
蜂の巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2016-08-04 自己紹介
はじめまして、この度新卒で入社しました稲永と申します。
毎日色々な現場で勉強し、技術を磨いております。
先輩方の現場に同行させていただき、新しい発見の毎日を送っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
木曜日のブログ担当になりました。
2016-08-03 衛生害虫駆除!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
昨日は、中津市内ネズミの定期現場周りしました。
夜は、厨房害虫駆除に入り、先ほど帰ってきました。
排水溝もしっかり薬剤を処理してます。
先日はコウモリの調査に稲永くんと行きました。
天井裏はコウモリのフンでいっぱいでした。
大工さんは、入る場所がないといってたのですが!
生き物は、生きる為に 必死になり 侵入してきます。
天井裏にフンがある=侵入している
塞ぎ施工しないと いけませんね。
今日は、湯布院で2件シロアリ駆除施工します。
稲永くんと施工予定です。
安全第一で 行ってきます。
