駆除研究所 本日の現場ブログ
2016-09-05 台風と害虫の関係
おはようございます~
佐藤です~
台風~
昔から台風が大好きで、弟とキャッチボールしてましたw
九州にも来ちゃいましたね・・
台風と関係する害虫・害獣は
名前の通り、下水管や川など水の中を通り、
生きているネズミ!!
体長はネズミ界の中でも大きく、
川や下水が台風で荒れると、地上に多く上がってきます!!
ビルや居酒屋街に普段は生息しているドブネズミが、
目に見える場所を行き来する可能性があります!
台風の時は気を付けてください!!
スズメバチ!!https://www.oita-nittoboueki.com/staff/
家の軒下・木の中に出来てるスズメバチの巣は
台風で壊れ、中のハチ達が暴れだし、襲ってくる場合があります!
スズメ蜂の巣は基本、人の目につきにくい所に生息しておりますので、危ないです!!
台風が去った後は、外のいろんな所を見渡すことをお勧めします!!
カープ情報
大瀬良が完全復活で中継ぎで頑張ってます!!
鈴木誠也が首位打者狙える位置に!
丸が3割目前!!2年ぶりの3割へ
野村・ジョンソンの二人で最多勝取れる位置に!!
2016-09-04 スズメバチ駆除!
おはようございます。大分営業所の久保です。
台風の影響で、コウモリの足場を延期する事態となりました。
お待たせしていたお客様には、申し訳ないのですが!
今の台風は、強風の為 家の屋根が吹きとぶほどです。
安全を考えれば、しかたありません。
その後のスケジュールを調整しました。
今日は、おとなしく 家で ゆっくりしようと思います。
先日、スズメバチ駆除に行きました。
キイロスズメバチでしたが、
結構な、高所に巣がありましたが
無事 完了しました!
今時期は、非常に攻撃的です。
安全に駆除しなければいけません!
今週も 安全第一で 行きます。
2016-09-03 ネズミについて
今回はネズミについて勉強しました。
人間の家の中に住みついたねずみは、家の中から紙・布・わら・ビニール・木などを集めてきて、巣をつくります。安全な場所(天井裏や壁の中など)にこれらの巣材を敷き詰めることで保温し、快適な環境づくりをするわけです。食べ物の場合と同様に、巣材を与えない工夫をすることが、防除となります。
・衣類のほか、タオルやシーツなどを含めた布製品はきちんと収納する。
・収納場所は蓋の閉まるプラスチックケースにする。
・押入れやタンスは密閉されていることを確認し、隙間などがあればふさぐ。
・不要な紙類・布類は放置しない。
以上のような対策が効果的です。
2016-09-02 天高く。
おはようございます、事務の黒田です。
夏は終わってから気が付く季節と言いますが、先日は夏が強制終了して秋の予行演習のような、寒い日がありました。
九月に入って朝晩は、随分としのぎ易くなりました。
天高く、馬も肥えれば人もネズミも丸々と肥える時期になりましたorz
夏の間は餌も豊富な外で生活していたネズミも、そろそろ越冬場所を求めて暖かく、営巣の資材も豊富な人家に入り込んできます(>_<)
長年開かずの間になっている押入れやタンスの隅、何時か処分しようと思ったまま堆積している死蔵品の物陰は、ネズミにとっては格好の営巣場所になります。
また、納戸や食品庫に仕舞ったまま忘れられた乾物や備蓄の袋入り食品などは、ネズミにとっては有難い食料になります。
繁殖が始まると、文字通りネズミ算で増えてしまう前に、花粉も心配も無く空気も乾燥し、水を触っても辛くないこの時期に、ネズミの隠れ場所になりそうな所を思い切って片付けてみてはいかがでしょうか。
それでも入り込んだネズミが減らない!毎日衣類や食品の被害が出る!という場合は、弊社のような専門業者で駆除管理を行う事をお勧めします。
一般家庭のネズミ駆除も承っております。
家屋内に侵入したネズミでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
…自分の家も片付けなきゃなぁ(;´∀`)
2016-09-01 2型繭の持つ性質
おはようございます。稲永でございます。
今回は「2型繭の持つ性質」を紹介したいと思います。
まず初めに、虫の成長速度は「温度」・「日長」によって変化します。
大学での実験中にそれぞれ異なった温度条件と日長条件にサンプルとして
セスジスズメの幼虫を50匹ずつ入れて成長速度を調査しておりました。
成長速度が一番速いと確認できた条件は、30℃ 16L-8Dでした。
温度は真夏並みの30℃で日長が16時間明るくて、8時間暗い条件という意味です。
今はそれ以上暑いですね。野外でこれ以上ということは他のドクガ系の成長も速まり数も増えやすくなります。
もう一つの実験は野外で10日感覚で採集してそのまま野外飼育で寄生蜂が形成する黄緑色の繭と褐色の繭の発生割合と切り替わりタイミングも調査しておりました。
結果は8月中は全て黄緑色繭で9月中旬になるにつれて褐色繭の割合が増えて10月に入ることにはほぼ全てが褐色繭へと切り替わりました。
なぜこのように切り替わるかと説明しますと、黄緑色繭は「非休眠繭」といって繭の中で幼虫が成長し成虫となって普通に出てきます。
一方、褐色繭は「休眠繭」といって繭のまま秋・冬を越えるものです。
なぜ秋・冬を越えるために色まで変化させるのか? 根拠は特にありませんが落ち葉などに紛れて捕食者に襲われないように擬態をしている可能性があります。
そして、冬を越してまた繭から成虫が出てくるという生活をしています。
今回はこれまでです。次回は名前は似ているが種類が違う虫を紹介したいと思います。
次回「種類の違う虫 ハンミョウ編」 また見てください。 ノシ
2016-08-31 8月終わり!
おはよう ございます。日東防疫の久保です。
朝、夕 肌寒くなりました。
今日は、厨房衛生害虫の駆除があり
樹木消毒があり
シロアリの点検があり
コウモリの調査があり
・・・・っと いろいろな害虫 害獣たちとの出会いがありそうです。
今日で 8月も終わり
明日からは、9月 早く残工事を終わらしたいのですが
スケジュールも ヤバイ感じですが、
安全第一で ひとつひとつ 確実に 行こうと思います。
2016-08-29 夏休み~の虫たち
おはようございます~
さとうです~
最近オリンピック・24時間テレビと夏のイベントも終わりました。
でも夏の虫と言えば、
皆さんも知っての通り、刺されえると病院送りにされます・
笑い事ではなく、刺されると毒が回り神経がおかしくなり、
腫れあがり、すごい激痛も
ショック死もありえます
スズメバチの巣が出来ると進行が早く、多くて5000以上も生まれる時があります
スズメバチには夏休みはないですね~
2016-08-28 まだまだシロアリ!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
大型の台風が接近中ですよ。
きょうは、大雨注意報が出てます。
ひさびさの雨ですが 度が過ぎると 困ります。
先日、イエシロアリ駆除に行きました。
床面にも蟻道
至る所に蟻道がありました。
兵蟻も 生き生きしてました。
無事駆除も完了しました。
まだまだ、イエシロアリ駆除終わりません!
引き続き 安全第一で 行きます。
2016-08-27 ねずみ
こんばんは
タカマツです
まだまだ暑いので熱中症など気をつけてください。
今回もねずみについて勉強しました
食べ物を求めての侵入は、ねずみが人間の家にやってくる最大の理由です。これを妨げることはねずみ予防のうえで大きな効果があります。
家の中から食べられるものをまったくなくすことができれば最善ですが、それも難しいでしょうから、「ねずみが食べ物に到達できないようにする」ことが目標となります。具体的には、次のような対処を行いましょう。
・食品を放置しない。必ず蓋つき容器や密閉できる戸棚などにしまう。
・しまう容器はダンボール箱やビニール袋は避ける(破られてしまうため)。
・仏壇の供えものや、ペットの餌の食べ残しなどもそのままにせず片づける。
・できれば鉢植えの植物なども置かないことが望ましい。
小さな体で激しく動くねずみは大量のエネルギーを必要とするため、1日に体重の4分の1~3分の1もの量の餌を食べます。クマネズミ(体重100~200g)でいえば35~50gの餌を食べなくてはならないということであり、それだけの食べ物が容易に見つからない家は、ねずみにとっては暮らしにくい場所だと言えます。
2016-08-26 格差社会。
おはようございます、事務の黒田です。
昨今、何かと話題になっている格差社会。先日、その格差とやらを痛感しました。
大都会、○ケストップ多過ぎ!○ケモン出現し過ぎ!!
翻って、弊社の周りは地平線の彼方まで何もない、残念過ぎる格差社会…orz
その格差社会の縮図代表と言えば、ハチの階級社会。
歴然としたその階級の中で、働きバチ達は特に不平不満を漏らす事も無く、暑い最中でもせっせと働き続けます。
その頑張りに比例して、巨大化していくスズメバチの巣…
お盆も過ぎて、お彼岸に向かうこの時期は、ハチの活動が最盛期になります。
働きバチの数も増えて、巣への出入りも活発になって来るので、巣が天井裏等の見えにくい所にあっても、その数で気が付く事がある時期でもあります。
働きバチは、巣を害する敵に対して向かっていく兵隊の働きもします。
攻撃担当のハチの数が急増しているこの時期は、専用の防具等が無いとスズメバチの駆除を行うのは難しくもあり、非常に危険でもあるので、巣を見つけた場合は弊社のような専門の業者を手配する事をお勧めします。
様々なハチの駆除・巣の撤去も承っております。
ハチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
