TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2016-12-04 ねずみ!

おはよう、ございます。大分営業所の久保です。

12月、スタートしてます。

天井裏のお祭りが、始まってます!

天井裏の音で、夜の睡眠に悩んでいるという

お客様がほとんどです。

 

イタチ・テンと勘違いで大型ネズミの場合もあります。

お客様は、ネズミの音では、ない!相当大きな音であるとのこと!

勘違いするのは、両方侵入時期が違うだけで、どちらの形跡もある場合です。

今問題なのは、どちらなのか? ネズミを追いかけ イタチ・テンが侵入。

 

天井裏の音でも、断熱材のある なしで足音の大きさがちがいます。

どちらの駆除もしないといけないけど 予算もあります。

お客さんの困ったに より良い提案をするために

日々の調査・現場で 五感をみがいてます。

 

今日は、お休みです。家族で ゆっくりしようと思います。

 

2016-12-03 衛生害虫について

こんばんは

タカマツです

今回はゴキブリについて勉強しました。

ゴキブリの生態は恐ろしい

ゴキブリという虫のことが大好きという人はこの世に存在しないと思われる程にゴキブリを嫌 っている方が多くいます。家の中で1匹でも見つかると、最低でも30匹はいるといわれてい て、それほどにゴキブリの生態は恐ろしく、駆除するとなると、とて も大変な工程になります。
ゴキブリのことをよく知り作戦を練っていく

ゴキブリは害虫の中で一番嫌われている種類だといっても過言ではないと思いますし、誰もがどうすればいち早く家から追い出せるかの方法を考えていると思います。まずは、ゴキブリのことをよく知り、作戦を練っていく方法が効果的だと思います。
ゴキブリが好きな場所は、暗くじめっとした湿気があるような狭い場所でモアっと温かい場 所を好む習性があり、高温多湿の場所を好んで生活します。餌があれば、そこにはゴキブリ に言わせれば、天国のような場所です。台所などで発見される黒く光ったゴキブリは大体1 8℃から32℃程度の気温を好み活動します。気温は仕方ないとしても、多湿な場所の湿気などを うまく排除すれば、ゴキブリ対策の一つのヒントになるのです。

4

2016-12-02 とうとう。

おはようございます、事務の黒田です。
今年もとうとう12月になりました。毎年の事ながら、早すぎるよ一年…
一年間、見て見ぬふりをしてきた物や場所に対して、覚悟を決めさせられるのが12月の風物詩である大掃除です。
弊社倉庫や棚に、この一年、あるいはそれ以上(…)滔々と降り積もった不用品や過去の書類等を片付けねばならない義務感にかられます。というか、その前に片付けようよ自分…orz
二十四節気の大雪も目前のこの時期、寒さを凌ぐために暖かい場所を目指すネズミが家屋内に侵入してくる時期でもあります。
餌も豊富な家屋内にネズミが侵入すると、紙類や衣類を好き放題使って、家の片隅や物陰でぬくぬくと繁殖を行います。
この繁殖を自衛するためにも、営巣場所となる物陰などが出来ないように整理整頓を行ったり、巣の材料となる古い衣類や新聞、雑誌などの紙類を処分するだけで、入り込んだネズミにとっては居心地の悪い場所になります。
また、市販品の粘着シートや殺鼠剤なども上手に使えば効果があります。
しかしながら、どんなに頑張って片付けても、しつこく居座ってしまったネズミの駆除は、思い切って弊社のような専門業者を手配した方が効果的な場合もあります。
一般家庭でのネズミ駆除管理も承っております。
住み着いてしまったネズミでお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!

2016-11-30 シロアリ点検!

おはよう、ございます。大分営業所の久保です。

天候が良い日が続いてます。

11月も今日で終わりですが、

シロアリイタチの施工も

早くしてほしいとのこと!

12月の予定とにらめっこして 施工して行こうと思います。

 

昨日 新人の河野さんとシロアリの点検に行きました。

rimg9651

シロアリのエサ木に ヒットもなく

無事点検終了です。シロアリの管理方法のひとつです。

 

 

 

2016-11-27 鳥インフルエンザ!

おはよう、ございます。大分営業所の久保です。

寒くなりました。

今週は、12月スタートします。

やり残した仕事もひとつひとつ 着実に施工して行こうと思います。

 

近頃は寒くなったせいか、屋内侵入にイタチとネズミの

問い合わせが多くなってます。

やはり、睡眠妨害で困っているお客様が多いです。

睡眠不足は、なんか すっきりしないですね!

早めの対策をしないといけませんね。

 

先日、定期の害虫駆除にいきました。

夜間作業でしたが   ライトアップしてて

たいへん 綺麗でした。

rimg9569

作業も無事終了しました。

rimg9558

天井裏もクロゴキブリの生息ポイントとなります。

 

今週も安全第一で行きます。

2016-11-26 ねずみの習性

今回はねずみについて勉強しました。

ねずみはハーブの匂いを嫌う/ハッカ・ミント、ワサビにユリの花、防虫剤の匂いも

苦手な動物のもの以外にも、ねずみには苦手とする匂いがあります。ねずみは視力が悪い分、優れた嗅覚でその匂いを敏感にかぎ分け、避けていきます。

匂いの強いハーブ

ねずみに限らず、基本的に動物は強烈な匂いがする植物が嫌いです。
ハッカ、ミントといったハーブで、ねずみを追い払うことが出来ます。薬局・薬店で売られているねずみ避けの薬(忌避剤)の多くは、天然成分としてこれら匂いの強いハーブを含んでいます。

ワサビ

ワサビの匂いも、ハーブの成分とともにねずみ用の忌避剤によく使われるものです。
ただし、匂いではなく除菌効果のみを利用した芳香剤では効果がない場合もあるので選ぶときには注意をしましょう。

ユリの花の匂い

ねずみは、花も食べてしまいます。特にカーネーションの花が大好きです。

しかし、ユリの花の匂いだけは苦手なのです。花が咲いている間は近寄りません。

一方、花が落ちたあとの球根はねずみにとって絶好のえさになってしまいます。枯れたからといってユリの鉢植えを庭に放置していると、いつの間にか掘り起こされ食べられてしまっている場合もあるので気をつけてください。

防虫剤(クスノキ(樟脳・カンフル)の成分入り)の匂い

樟脳は和服用の防虫剤によく使われています。成分そのものが粗いパウダー状のものとなっている製品もあるほか、アロマオイルのようなかたちで販売されている場合もあります。

ねずみは樟脳の匂いが大嫌いです。防虫効果があるので、ゴキブリなど害虫も同時に遠ざけてくれます。

樟脳ほどではありませんが、蚊取り線香の煙もねずみが嫌うにおいとして利用することが可能です。

2016-11-25 痛(>_<)

今日は、事務の黒田です。
駐車は得意ですが、注射は苦手です。正確に言うなら、大の苦手です。打ちたくないです。痛いよアレ。
しかし小雪も過ぎて年末ジャンボも発売されたこの頃、流行のピーク前に打たねばならない、インフルエンザの予防接種(>_<)イターイ!
予防接種を打っていても、インフルエンザに罹るときは罹るんですけどね!(涙)
それでも予防をしておけば、いざ罹患しても症状は軽く済みます。
家の白蟻も同じでして、新築の際にはハウスメーカーさんがキチンと予防処理を行って下さっていますが、現在の法律では何処の防蟻処理剤でも、五年間の保証しかついておりません。
五年目にいきなり薬効が消失するわけではないですが、五年を目安に白蟻の予防処理を行うと、人生最大の買い物と言われる家屋は、十分長持ちします。
また、お住いの地域や場所、周囲の環境によっては、白蟻が付きやすい所もあります。
白蟻が付くと、目に見えない床下や壁の中などでじわじわと広がり続け、気が付いた時にはかなりの部分まで広がっているケースもあります。
こうなると痛い出費になるので、やはり白蟻に関しては五年毎のマメな施工をお勧めしております。
既設物件の白蟻調査も承っております。
白蟻の件でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2016-11-23 ヤマトシロアリ!

おはよう、ございます。大分営業所の久保です。

今日は、勤労感謝の日です。

 

息子とふたりでラーメン食べに行く予定です。

 

そのあとは、自由時間なので ホームセンター周りしょうかと思います。

なーんか好きですね-。

 

昨日は、シロアリ調査に 行って来ました。

今時期でも シロアリは、活動してます。

rimg9463

 

床下蟻道があり、壊してみると

 

rimg9469

兵蟻を発見し、 イエアリかヤマトシロアリか?

見分けたいけど 老眼の為 見えない。

悲しいけど 持ち帰り顕微鏡で確認しました。

ヤマトシロアリでした。しかし、視力は良かっただけに

悲しいですが、今日、老眼鏡に行きます。

 

11月も終盤です。

安全第一で ラストスパートします。

 

 

 

 

 

2016-11-20 イタチ!

おはようございます。大分営業所の久保です。

今週は、天気が あまり よくないですね!

曇りの日が 多くなりそうです。

今日は、高松さん 小嶋さんとイタチの工事に行く予定です。

 

imgp9582

天井裏は、ふん害!

イタチも天井裏を走りまわってます。

秋の夜長 睡眠不足は いやです。

侵入防止して 読書してゆっくり休みたいですね。

 

今日も安全第一で行きます。

2016-11-18 まだまだ頑張ってる!

今日は、事務の黒田です。
立冬も過ぎて、寒さが日ごとに増すこの頃、〇ーブイと〇ーディのモフモフの群れに飛び込みたいです(>_<)
さて、弊社事務所のある場所はわりと海抜が高く、海岸線の国道が雨でも弊社付近になると降雪になっている場合もあります。
先日、事務所よりさらに海抜の高い場所のお客様より、ハチ駆除のご連絡を頂きました。
時期的なものを鑑みても、移動中のミツバチの群蜂か今年の営巣跡かと思いきや、何とまだまだ頑張っているスズメバチの営巣でしたΣ(◎ロ◎;)
今年は気温の下るのが早いので、スズメバチはシーズンオフになっているかと信じていた、己の不勉強ぶりに我ながらガッカリですorzこれで弊社事務職を二桁年やっているというのに…
朝晩はすっかり寒くなってきましたが、それでも時折日中の気温が高い日のあるこの時期はまだ、スズメバチもまだまだ頑張っているのだと、一つ勉強になりました。
庭木の葉が落ちて、いままで気づかなかったハチの巣が見つかる場合もあります。
今回のように、今時分でもまだまだハチが頑張っていると、真夏と変わらず危険なので、駆除を行う際は弊社のような専門業者を手配することをお勧めします。
高所のスズメバチ駆除も承っております。
ハチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから