駆除研究所 本日の現場ブログ
2016-12-23 ショック再び!
おはようございます、事務の黒田@人生は大吉と大凶しか無いような運勢です。
車を擦った大凶運勢から抜け出せないまま、弊社忘年会では遺憾なくダメ運勢を発揮して、狙っていたPS4はものの見事に取り損ねました(;△;)ショック再び!
さて、年の瀬も押し迫った今日この頃、何かと話題になるのは年末恒例大掃除です。
普段のお掃除や片付けでは、見て見ぬふりでやり過ごしていた雑多な物置場等をようやく片付ける気になるこの時期、腹をくくって処分しようと思った古い衣類や寝具が、ズタボロに破れている!というかかじられている!?というショッキングな発見をする事があります。
回収日に出し損ねたままの古新聞や古雑誌が、いざ出そうとしたらボロボロだった!というケースもあります。
気が付かなかっただけで、いつの間にやら室内にネズミが入り込んでいるという、ショックな事実に大掃除ついでに気が付くケースもあります。
最近では市販品の喫食剤や粘着シートなど、効能・効果が高い物も市販されていますが、暖かく餌も豊富で巣作りの材料もバッチリ!な室内に入り込んだネズミの撲滅は、なかなか難しいです。
また、周囲の環境や家の構造等から、外からネズミが容易に侵入してくる場合もあるので、その際は侵入口の閉塞工事を行う必要がある事もあります。
ネズミが室内にいるかも…という憂鬱な新年を迎えないように、どんなに頑張ってもネズミの被害が減らない場合は、弊社のような専門業者を入れてみてはいかがでしょうか。
一般家庭のネズミ駆除も承っております。
室内のネズミでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2016-12-21 しろあり駆除!
おはようございます。 大分営業所の久保です。
あと 7日もすれば 今年の仕事も終わりです。
無事に終了に向けて 突き進みます。
先日 高松さん 河野さんと シロアリ駆除に行きました。
ヤマトシロアリ駆除でしたが、 無事完了しました。
床下のゴミもきれいに清掃しました。
今日も安全第一で 行きます。
2016-12-18 忘年会終了!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
金曜日に 日東防疫の大忘年会も無事終了しました。
今年もあと2週間です。
明日は、ヤマトシロアリ駆除に行って来ます。
12月は、交通事故も多発します。
焦らず 着実に やっていきます。
変態仮面も登場し、 たいへんでした。
しかし、たのしかったです。
今週も安全第一で 行きます。
2016-12-17 衛生害虫
こんばんは
タカマツです
今回は衛生害虫について勉強しました。
不快害虫としての害~人間に与える圧倒的な嫌悪感
もしも、具体的な害のない昆虫だったとしても、多くの人はゴキブリを嫌い、駆除したいと考えるのではないでしょうか。私たちは、ただゴキブリを見るだけで、その姿そのものに強い嫌悪感を抱いてしまいます。
ゴキブリが嫌いな人の中にはほとんど「ゴキブリ恐怖症」と呼べるレベルで嫌いだという人も珍しくありません。ゴキブリが自分に向かって飛んできた、触れてしまったなど、ゴキブリとの遭遇体験がトラウマのようになっているという話もよく聞かれます。
ゴキブリの存在は飲食店にとっては致命的なダメージになります。ゴキブリが来店者の目にふれてしまうと、クレームのみならず、保健所の立ち入り検査や営業停止の処分にまで発展するリスクがあります。そして「ゴキブリがいる店」という評判によって店のイメージが著しく損なわれます。製薬会社の行ったあるアンケート調査では、9割の人が「ゴキブリを見た飲食店には二度と行かない」と回答しています。
これは店の経営にも差し支えますので、経済的な害の一種ととらえることもできますが、その背景には人がゴキブリへ抱く強い不快感があります。
なぜこれほど嫌われているのか、「嫌いなポイント」は人によって異なり、明確な答はありませんが、やはりゴキブリは「不快害虫」としての存在感が圧倒的だと言えます。
2016-12-16 ショック…!
今日は、事務の黒田です。
年の瀬も押し迫り、何かと慌ただしいこの頃ですが、先週末に愛車を擦ってしまい、ショックのあまりこの一週間ほど、タマシイがすっぽ抜けた廃人です(ノД`)・゚・
購入以来1x年11ヶ月と二週間、自分でぶつけたのは二回目なので、ショックも倍増しです(;_;)
ぶつけたり擦ったりは、ある程度は想定の範囲内である車であってもショックですが、瑕疵がないこと大前提の家屋に想定外の何かがあると、こちらもショックは割増です。
外部にハチが巣を作った等ではまだしも、床下の水漏れなどが原因となる白蟻の加害は、音も臭いもないまま、そっと被害が広がってゆくので、気が付いた時はなかなかの精神的ショックが大きい瑕疵です(>_<)
大雪を過ぎて冬至も近いこの時期、白蟻はシーズンオフかと思われがちですが、白蟻は床下でコッソリと越冬しています。弊社地元のような地熱の高い温泉地では、冬場でも元気に活動していたりもします。
そしてそんな白蟻が、半年後の蒸し暑い夕暮れに群飛で飛び立つ姿は、ショックを通り越して悪夢のような光景です(;゚□゚)ナニアレー!?
冬だから白蟻は大丈夫!とは思わずに、業者も比較的ヒマな時間的余裕のある冬場に、気になる様でしたら調査などを行われてみてはいかがでしょうか。
一般家庭の白蟻調査も承っております。
床下の白蟻がご懸念の際は、是非日東防疫にご相談ください!
2016-12-14 全館消毒!
おはよう、ございます。大分営業所の久保です。
昨日は冬にしては、まとまった雨が降った気がします。
少し 乾燥が和らぎ インフルエンザの猛威が鈍るといいですね。
なかなか、うまくいくとは、思いませんが・・・
今日は、週の中日です。はやい
金曜日は、忘年会です。 1年の締めくくりです。
振り返り できてない部分は 是正して行こうと思います。
山本五十六【男の修行】 修行中
来年もまだまだ 続きます。
先日、クモ消毒に 行って来ました。
安全第一で 作業してきました。
今週も 安全第一で 行きます。
2016-12-11 ネズミ!
おはようございます。大分営業所の久保です。
12月も10日過ぎました。
はやいです! 時のたつのは・・・
寒くなると 人もこたつから 離れたくないのと同じです。
寒いと温かい屋内に入ることは 普通に考えられます。
先日、河野さんとネズミ駆除に行きました。
天井に点検口を作り
点検し易くしました。
換気口も取り付け完了しました。
あとは、駆除して完了となります。
今日は、大型施設のクモ駆除に行ってきます。
今日も安全第一で行ってきます。
2016-12-10 衛生害虫
こんにちは
タカマツです。今回はゴキブリついて勉強しました。
害虫としてのゴキブリの3つの性質「不快害虫」「衛生害虫」「経済害虫」
ゴキブリは「害虫」の代表的なものです。害虫とは文字通り人間にとって「害」になる虫(昆虫以外の節足動物なども含みます)のことですが、一口に害虫と言っても、その「害」にはさまざまなものがあります。
そこで、どのような「害」があるかによって害虫を分類することが可能です。以下はその分類例です。
害虫の分類 | 被害内容 | 代表的な害虫 |
---|---|---|
不快害虫 | ただ「見た目が気持ち悪い」などの理由で、いるだけで人間を不快させるものをいいます。実害ではなく心理的な害をもたらす害虫だと言えます。 | クモ、ヤスデ、ゲジゲジ等 |
衛生害虫 | 衛生上の害をもたらす害虫です。菌・ウィルスなどの病原体を媒介することで感染症の原因になるなど、衛生環境を悪化させることで、害となるものです。また、ハチなど人間を直接攻撃する可能性があるものも衛生害虫に分類されます。 | カ、ハエ、ダニ、ハチ等 |
経済害虫 | 品物などに害を与えることで、経済上の損失の原因になるものです。何に対して害を生じさせるかで、「農業害虫」(農作物)、「食品害虫」(食品)、「家畜害虫」(家畜)、「財産害虫」(家財など)などに細分化されます。 | シロアリ、コクゾウムシ、アブラムシ等 |
ゴキブリはどの分類にあてはまるでしょうか。実はすべてです。たとえばクモは、見た目が不気味で嫌われがちという意味で「不快害虫」に分類されますが、衛生上・経済上の被害はあまりありません。むしろ、他の害虫を食べてしまうなど「益虫」としての性質もあります。対してゴキブリは、衛生害虫・経済害虫・不快害虫のすべての性質を兼ね備えており、その意味では、まさしく「害虫の中の害虫」と言えるのです。
2016-12-09 Do it Yourself!
href=”https://www.kujyo-lab.com/wp-content/uploads/2016/12/3819ee6d4a838ec776daff4e351452ed.jpg” title=”%e7%b4%85%e8%91%89%e3%80%82″>
今日は、事務の黒田です。
先週、友人達と女子会(笑)という名の忘年会に、泊りで行ってきました!(^-^)
静かな山間の緑豊かな、と表現すれば美しいですが、夏場の虫は凄いだろうなー…と思う残念無念な職業病orz
しかし、やはりというか必然というか、オサレな客室に入ってすぐの所に、何か出たらコレで何とか頑張ってね!(意訳)というDo it Yourselfな注意書きと、可愛くラッピングされた殺虫剤のスプレー缶がありました(^-^;)マァソウナルヨネー
ちなみに、個人的にカメムシは、殺虫剤よりガムテープで捕獲→ポイの方が効果的と思います。<a 十二月も半ばに近づくこの週末、大掃除をご予定されている方も多いのではないでしょうか。
冷蔵庫やレンジの下といった、冬でもじんわりと暖かい場所で越冬しようとする家屋内害虫や、エサと住処目的でコッソリと入り込んだネズミ、食材庫の片隅で数年単位で放置されている乾物や乾麺に付着したカツオブシムシ等を一網打尽にする絶好の機会でもあります。
様々な市販の殺虫剤も、薬効が高く、取り扱いが容易なものも多く出回っておりますので、この機に室内の害虫をDo it Yourselfで駆除を行ってみてはいかがでしょうか。
いろいろ試してみたけれど、それでも夏場になると害虫がすごい…という方は、弊社のような専門業者で一度、大々的に駆除を行ってみるのも一考です。
一般家庭の消毒作業も承っております。
家屋内害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2016-12-07 飛翔昆虫!
おはよう、ございます。大分営業所の久保です。
12月ですね。事故が多くなる季節です。
慌てず、焦らず いきたいですね。
近頃は新人の河野さんと 動くことが 多いです。
昨日も飛翔昆虫対策で 捕虫器の設置してきました。
無事取り付け完了しました!
どんな昆虫が捕獲されるのか来月点検時確認します。
今日は、大型施設の定期全域消毒です。
外周り・室内全域です。
今日も河野さんといっしょです。
安全第一で、行って来ます。
