駆除研究所 本日の現場ブログ
2016-11-16 スーパームーン!
おはよう ございます。大分営業所の久保です。
昨日の夜は、天気も良く 月が たいへんきれいでした。
少し月光浴しました。
なかなかきれいな お月様でした!
大分駅は
クリスマスムード満載です!
11月も 半分過ぎました。
来月は、12月です。
なにかと あわただしくなり 事故が多くなります。
あわてずに 安全第一でいきます。
2016-11-14 11月 害虫
おはようございます。
月曜日ブログ担当佐藤です~
最近、寒くなりましたが、冬になると見なくなるのが、
まだギリギリ、シロアリ被害はありますが、
夏場に比べると、激減してます!!
そろそろ、依頼も終わりですね。
ハチも巣作りを終える時期になってきました!
2016-11-13 カメムシ 対策!
おはよう ございます。大分営業所の久保です。
紅葉も いい時期になりました。
昨日 お休みで 実家のふるさと祭りに行きました。
ひさしぶりの里帰りでしたが やることが多く早めに帰りました。
田舎って いいものですね! 気持ちが落ち着きます。
次は、年末かな。
先日、カメムシ対策に行って来ました。
樹木の中にも 潜んでます。
不快害虫として悩みますねー
しっかり 駆除していきます。
今日は、衛生害虫駆除に高松さんと 行きます。
安全第一で 行って来ます。
2016-11-11 ポッキー!
今日は、事務の黒田です。
近年、ハロウィンや語呂合わせの〇〇の日というのがやたらと増えてきましたが、今日11月11日がポッキーの日というのは随分と納得できます(^-^;)
かく言う自分はポッキーよりはプリッツ派。サラダ味美味しい!
プリッツに限らず、塩味の乾き物は大好物なのですが、こんなお菓子は往々にして何時の間にやら食べ屑が散り易いです(>_<)
食べ屑や調理の際に飛び散った粉物等は、家屋内害虫にとっては格好の食料となります。
昔は冬の低温と乾燥で虫の指数もそれなりに減少していたのですが、昨今の整った住環境は、家屋内害虫にとってもパラダイス!のような生活環境になります。
マメに掃除機をかけたり、食材を密閉容器に収納したりと心掛ければ、虫の餌が少なくなる分比例して繁殖が抑制されますが、汚部屋では必然的に虫の生息数も増加してきます。
ダニなどはアレルギーの顕著な原因になるので、やはり一番効果的な方法としては、マメな掃除と室内の乾燥となります。
また、屋内害虫で厄介なのが最近、野良猫経由で室内に入り込んだネコノミになります。
一度室内で爆発すると、市販薬での根絶はなかなか難しいので、〇ルサンを焚いても焚いても収まらない…という方は、弊社のような業者での駆除をする事をお勧めしております。
一般家庭の消毒も承っております。
家屋内害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2016-11-09 定期点検!
おはようございます。大分営業所の久保です。
11月に入り 定期点検の毎日です。
日々の定期管理は、いろいろな発見があります。
毎月であれば、先月施工結果が今月あらわれるので たいへん勉強になります。
点検に行くまで どうなっているか ワクワクしながら
次の手を考えていないといけません。
現場立地条件 季節等々・・・
いろんなことを 思考錯誤しながら いつも 悩んでます。
害虫・害獣の行動は 予期出来ませんが!
ひとつわかることは、子孫を残すために
必死なんだということです。
解る戦いは、おもしろくないですが。
解らない相手と戦うのは、おもしろいのかも
しれませんね。
今日は、広島営業所の小川さんと一緒です。
安全第一で行きます。
2016-11-07 現状 今後 ゴキブリ達
おはようございます。
月曜日担当佐藤です!
寒くなってきましたね。
冬と言えば、ちゃんぽんがおいしく感じる時期です。
ラーメンより注文する人が多いぐらい人気です!!
ちなみに、大分ラーメンのことなら佐藤までw
それはさて置き、
寒くなるとゴキブリが弱る時期です!!
道路などに死んでる光景をよく見るかもしれません
=家への侵入する可能性が!!
ゴキブリの幼虫が冬場でも家の中に見られると、
じゅうたんや、台所、冷蔵庫などに産み落としてる可能性がありますので、
十分気を付けないといけません!
まずは、掃除ですね!!
2016-11-06 シロアリ!
おはようございます。大分営業所の久保です。
11月スタートしてます。
朝 夕は、めっきり 寒くなりました。
体調管理していきましょう。
先日 シロアリの調査に行きました。
蟻道こわしてみると!
兵蟻が数匹出てきました。
この時点でイエシロアリ確定です。
今年は、イエアリ駆除多かったです。
日程を入れて駆除していきます。
今週も安全第一で行きます。
2016-11-04 サクラサク。
今日は、事務の黒田です。
シカゴ・カブスはめでたく108年の呪いが解けて、桜咲いての優勝おめでとう!
わが家の桜も、カブスの勝利を祝うかのように咲きました。気が早いよ桜…
108年の山羊の呪いが解けたので、来年ぐらいにはカーネル・サンダースの呪いも解けてほしい物です…orz
さて、11月になって一気に寒くなりました。
冬物の繊維と言えば、山羊の毛であるカシミア。近年アルパカと並んで高級品です。
高価な繊維製品は、収納時に気を付けないと、確実に繊維害虫の代表であるヒメマルカツオブシムシに食害されます(>_<)
天然繊維に限らず、化学繊維もおいしく食べ散らかし、食品屑などもイケる雑食性の高い虫なので、一度衣類に付着すると被害甚大になる可能性の高い虫です。
今では様々な防虫剤が売られているので、予防はたやすいのですが、何分にも小さな生き物ですので、仕舞い込んでいた冬物を出したら、穴が開いてた!虫に食われた!!(#・∀・)という事が多々あります。
カツオブシムシに限らず、現代の気密性の高い住宅では、一度虫が増殖すると環境の良さから爆発的に増えていきます。
バルサン等の市販薬での対応も限りがあるので、虫の種類によっては、弊社のような専門業者による駆除をお勧めしております。
一般家庭での虫の駆除も承っております。
家屋内害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2016-11-02 オオスズメバチ!
おはようございます。大分営業所の久保です。
めっきり 寒くなりました。
この寒さで 紅葉もすすみそうですね!
先日今年最後だと思われるスズメバチ駆除に行きました。
この中に巣あり!
巣が見えてきました。
まあまあの大きさでした。
女王バチは 迫力あります!
なんとか 駆除完了しました。
今日は、また寒いのかな~
安全第一で 行きましょう!
2016-10-31 復活 虫と佐藤
おはようございます~
会社のパソコンが壊れて、ブログが書けなかった佐藤ですw
復活しました!!
最近は、ゴキブリを見なくなるハズがワモンゴキブリをよく見ます‥
ワモンゴキブリは九州地帯に多く、大分は特に温泉街や大分市内などのマンホール内に
生息が多くあります!!
最近はよく天井裏に捕まってます!!
クロゴキブリ同様に、壁を這ってでも上ります!!
首が白いのが特徴で、クロゴキブリより気持ち悪いです‥
↑調査用のゴキブリトッラプに成虫が、多い現場は5匹以上
捕獲がある時があります!
みなさん、寒くなりますが、ゴキブリは年中生きてますw
