TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2017-04-12 シロアリの恐怖  そこまで!

おはようございます。日東防疫の久保です。

4月始まって、もう 中旬になろうとしてます。

毎日が 一瞬で 終わる気がします。予定表を見ると自分の体は、

ひとつ しかし 害獣・害虫は お構いなしに動いてます。

ハト ムカデ シロアリ イタチ 動きがすごいです。

 

RIMG5428

昨日のイエシロアリ駆除の現場で ムカデ出没! 動いてます。

 

RIMG5224

建物の基礎部分に 大きな蟻道が 何本も上がってました。

RIMG5231

壊してみると 兵蟻が いっぱい【イエシロアリ確定】でした。

佐藤さん 高松さん 須藤さんと私の4人 フル稼働しました。

負けられない戦いなので、 やるべきことを 出し尽くします。

 

シロアリ被害は、

RIMG5474

なかなか 目視だけでは、解らないこともあります。

RIMG5475

こんな感じで食い荒らしてますよ!

 

明日は 中津方面に 衛生害虫の定期点検に行ってきます。

安全第一で行って来ます。

 

 

 

 

 

 

2017-04-11 消毒!!

おはようございます。(笑)
火曜日担当の小嶋です。

昨日も雨、先週末も雨!!

まさか今日もやろか…?

昨日は午後から、由布市内の別荘集合団地で屋内消毒を

行いました。(衛生害虫)

昨日の由布市は寒く、春 来とらん様な気温でした。( ノД`)

今回は別荘内の消毒作業をフローチャートで紹介します!!(笑)

 

① 管理棟から入室する別荘の鍵をお借りします。

社用車で別荘に向かいます。

 

② 車から降り着替えを済ませ、ここから一気に気合を入れます。

なぜなら、消毒器具が重い…

RIMG0034RIMG0035

約7~8kgはあると思います。

 

③ 雨が降っとるので、器具を持って玄関まで小走り!!

別荘によっては駐車場から遠く、ホンマの山道もあります。

しんどい傾斜もあります…(´;ω;`)ウゥゥ

 

④ 解錠。

RIMG0036

 

⑤ 玄関に入れば電気のスイッチを探し、すかさずON!!… 汗

点かない場合はブレーカーを探さなければなりません。

だいたいは玄関口の上側・もしくは洗面所等ですが…。

見当たらへん。無い!! そんなはずは無いと思いきや

なんと、↓ ↓ ↓

RIMG0037

RIMG0038

(;´д`)トホホ

 

⑥ 消毒機材をセットし、消毒開始!!

寝室 ↓ ↓

RIMG0040

 

キッチン・リビング ↓ ↓

RIMG0042

 

御手洗・洗面所・浴室 ↓ ↓ ↓

RIMG0043

RIMG0044

RIMG0045

 

和室 ↓ ↓

RIMG0046

 

あらゆる室内を薬剤で十分散布します。 ↓ ↓ ↓

RIMG0048

別荘によっては地下や2階もあります。

 

⑦ モニタリングを行います。 ↓ ↓ ↓

RIMG9865

 

⑧ 機材を片付け、ブレーカを切り、玄関口に【消毒済】書面を

添えます。 ↓ ↓ ↓

RIMG0049

RIMG0050

 

⑨ 最終確認を行い、施錠します。

後は重たい機材を車に積み込みます。 ↓ ↓ ↓

RIMG0053

RIMG0054

終了!!

 

昨日は①~⑨を8回行いました……。

ホンマに死にました ⤵

 

さぁ~て、明日も頑張るぞ!!

 

隊長こと小嶋でした。

 

2017-04-10 ネズミの侵入と被害(飲食店・お弁当屋さん・一軒家他)

おはようございます~

 

さとうです~

 

最近のネズミ事情!!

 

DSCF1934

 

↑とある雑貨屋さんの天井裏での捕獲!!

 

隣が飲食店のため、ビルの横並びにあると侵入されやすいです!!

 

裏口は下水が流れてるため、ドブネズミが上がってきます!!

 

 

よくある質問!!

 

Q.ドブネズミは、下水やドブの中で生息してるんじゃないんですか?

 

 

A.基本はそうですが、雨や洪水や台風などで、水かさが上がると上がってきます!!

 

他、飲み屋街などの建物と建物の間を行き来したり、ゴミ置き場に住み着いたりします!!

 

 

僕の大分の毎月点検箇所でも、台風の時期にドブねずみが上がってきます!!

 

 

 

その他

 

 

Q、一軒家はハツカネズミの侵入ですか?

 

 

A、そうとは言い切れません!!

 

 

 

ドブ・クマと比べると個体が小さいですが、

 

 

近くが山や崖がある(クマネズミ

 

 

近くに川が流れている(ドブネズミ

 

 

など、地域性によっては、いろいろなネズミが入ってきます!!

 

 

 

DSCF1068

 

↑このように別府の町並みは、山も川も住宅は密集しており、温泉まで流れ、

 

古い建物や一軒家が多く残っています!!

 

 

雑居ビルなど解体すると多くの、ネズミが逃げ出します!!

 

別府という地域だけを見ると、

 

 

シロアリが発生しやすい

 

ワモンゴキブリ・チャバネゴキブリ・クロゴキブリが発生しやすい

 

ネズミ(ドブ・クマ・ハツカ)の発生しやすい

 

 

お年寄りが住みやすい地域ですが、このように害虫・害獣も

 

 

多く住みやすい地域です!!

 

でも、ベッパー(別府人)は別府が大好きです!!

 

と、話が変わってきましたので、

 

 

また来週~

 

 

 

2017-04-09 ハトも やはり!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

昨日は、雨 ジメジメ すっきりしない日でした。

息子の高校入学式がありました。

本人も、緊張してましたが、 また 新たな出会いもあり

自分の目標実現の為に、努力してほしいです。

RIMG5309

なんか 32年前自分もドキドキしてました。

やはり、高校時代の友人が 一番長い付き合いしてるかな。

楽しんでほしいですね。

 

昨日、ハトの被害で 困ってるお客さんからのお問い合わせで

緊急で、調査に入りました。

 

やはり、ハト対策も 塞ぎ工事による物理的防除が基本です。

ベランダのハトの被害は 年々 多くなってる様です。

 

明日は、大分市内で 太陽光パネルのハト塞ぎ工事も入ってます。

天気が少し心配です。天気次第で工事のスケジュールが変わり

梅雨時期にかけ 頭が痛いところです。

県北では、フン被害が深刻な現場は、 駆除申請を提出してる現場もあります。

現場、現場で、現場にあった提案をしないと 結果は良い方向には

向かってくれません。

 

提案力 そして 施工【技術】力 どちらも 重要です。

良い提案が 出来ても 実行できる技術がないと

それは 出来ないことになります。

 

今日は、中津市内の天井裏で泣き声が・・・

イタチ・テン 子供が 生まれてるかも

たいへんな現場の予感!

安全第一で 行ってきます。

 

 

 

2017-04-08 出会いと別れ

みなさま

お元気ですか

さて

出会いの別れの季節ですね

しかーし!!

害虫害獣たちとは

出会いたくはないですよね

中には可愛らしいのも居ますが

なにかしらの悪さしますからね…

あと

シンプルに

見た目がNGだったり

さて

夏に向けて

頑張ります!

DSC_0264

花見の席にて…

 

2017-04-07 悪臭

曇天ですが。

曇天ですが。


おはようございます、事務の黒田です。
平安の昔から香りがないのが残念と言われる桜の花ですが、先週の花見は残念無念だった開花状況も、一週間で見ごろを迎えております(*^^*)
お香として珍重される梅花や、千里香の異名を持つ金木犀など春の花は香りの良い物が多いです。
しかし、室内で天井板を沁みて室内に降りてくるのは、悪臭の確率が高いですorz
春も盛りのこの時期、天井裏に巣をかけた有害獣は繁殖のハイシーズン。
今までは深夜や早朝の足音だけだったのに、鳴き声が聞こえる!天井板にシミが出来た!っていうかケモノ臭い(艸□≦、)クサッ!
このような状況になると、天井裏に営巣している有害獣の排泄物が、巣の材料として荒らされた天井裏の断熱材から天井板に沁みて、室内に悪臭が下りてきているという最悪の事態です。
有害獣は習性上、晩春から初夏に子育てが終わると巣を離れますので、その時に居なくなったと思ってダメになった天井板を交換しても、晩秋から初冬になると、戻ってきて再び営巣・繁殖を行うケースが多いです(;゚ロ゚)マタカエッテキター!
天井裏という場所柄、個人の方が穴の閉塞や排泄物の清掃、消毒などを行うのは難しい事が多いです。
工事の内容や金額などが一般的でないので、業者を頼みたいけど見当がつかない…という方は、お見積りだけでも一度、取られてみてはいかがでしょうか。
一般家庭での有害獣の防除、侵入口の閉塞、天井裏の清掃・消毒のお見積りも承っております。
天井からの悪臭でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!

2017-04-06 一軒家のお困りの害虫対策とは

おはようございます~

 

DSCF2158

 

樹木消毒頑張っております、佐藤です!!

 

このように時期になると、建物廻り・樹木・庭・崖壁などに

 

ムカデ・蚊・カメムシ・ハエ・ヤマチャバネ・クロゴキブリなどの害虫が湧いてきます!!

 

薬剤での現状居る分の害虫を駆除しないといけません!!

 

害虫でお困りのお客さんは、

 

窓も開けれない!

 

部屋・脱衣所・お風呂場の中に、ムカデが出る!!

 

毎年蚊取り線香を付けないといけない!!

 

害虫を追って、ヤモリが良く出る!!

 

コウモリが飛び回っている!!

 

などなど害虫に関しては、悩みが尽きないお宅は多いです!!

 

 

食物連鎖の関係で害虫がいることで、多くの害獣が増えることもあるので、

 

多いお宅は年に1度でもお勧めします!!

 

 

地域によっては、道路設置のマンホール内薬剤散布を行います!

 

DSCF1974

 

 

 

 

DSCF1975

 

 

夏場は、コバエ・チョウバエ・ワモンゴキブリなど多くの虫が、

 

 

マンホール内に居ますのでお気を付けを!!

 

 

ご相談があるお客様宅は

 

川が近くを流れている

 

草むらが近くにある

 

横が山である

 

周りが田んぼである

 

隣の家がゴミ屋敷

 

目の前が、公共の道路である

 

飲食店が近くにある

 

などなど

 

害虫=外からやってくる

 

お宅によっては、毎年害虫駆除をお勧めてます!!

 

 

話にも言いましたが、

 

コウモリが飛び回る害虫が多く飛び回っています

 

 

コウモリを食べる動物として、ヘビトカゲが居ます!

 

 

他、小さいコウモリに関しては、カエルやクモも食べます!!

 

 

食物連鎖の関係として、最初を食い止めないと増える一方ですね!

 

 

奥が深いです~

 

ではでは

 

2017-04-05 コウモリも!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

昨日は、日中 暑かったですねー

福岡市内~長崎に イタチ防除と 提案書を提出しました。

定期現場のイタチの追加工事も 決まり、今月末に全員出動です。

工事は予定2日間で、うまく段取りしないと終わらないです。

今月は、ヤマトシロアリの羽アリも 群飛する季節となります。

スケジュールを うまくたてて、行かないと 日数が足りなく

なってしまいます。4月スタートですね!

 

弊社も、 新人2名が 現場で 頑張ってます。

コウモリも 徹底的に閉塞しますが、

先日のコウモリの閉塞現場ですが、

RIMG4936

新人の須藤さんも【質問の嵐で】頼もしいです。

新人さんの質問は、先輩にとって いい勉強になります。

良い刺激になり、自分の固定観念を壊す良いきっかけになります。

 

害虫・害獣駆除で 常に 心がけていることがあります。

それは、 固定観念をつくらないことです。

常に 現場に入る時 頭 まっしろ 白紙の状態が 良い状態

だと 思います。

 

あとは 経験と交わる現場も中には ありますが!

 

1件1件 環境 条件 全部違います。

中学・高校と 勉強嫌いで 速く大人になりたいと

思ってましたが、いつまでも 勉強終わりないですね。

今日は 行橋市内の衛生害虫駆除

門司で、イタチの調査に 行きます。

安全第一で 行って来ます。

 

 

 

 

 

2017-04-04 春!!

おはようございます。

火曜日担当の小嶋です。(笑)

弊社では先週末に花見をしましたが…

あいにくの雨でした。( ノД`)シクシク…

その為、屋内で行いました。

その日は3月下旬とは思えないくらいの極寒でした。

もちろん、弊社の桜の木には蕾すら無く虚しい状態

でした。

ですが昨日の天気でなんと、桜が咲いとる。↗ ↗ ↗

やっと、春が来ました。

≪弊社の桜≫ ↓ ↓ ↓

RIMG0010

RIMG0011

2分咲き!? とちゃうやろか(笑)↑ ↑ ↑

自分は季節の中で春が1番好きです。

何をするにもスタート気分になります。

また、桜を見ると何故か心が落ち着きます。

そんな桜が大好きです!!。

社員の【桜】になれる様、日々努力して頑張ります。

隊長こと小嶋でした。

 

2017-04-03 ハト糞

おはようございます~

 

さとうです~

 

DSCF2056

 

↑最近調査に行きました太陽光の現場です!!

 

太陽光内にハトの侵入があり、フンや巣のゴミ

 

などが入り、被害の現場です!

 

DSCF2070

 

↑トイの中に糞が溜まり、草が生えてます!!

 

DSCF2062

 

↑瓦の隙間にも!!

 

現在、1軒家・アパートなど依頼が増えてますが、頑張っていきたいとおもいます!!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから