駆除研究所 本日の現場ブログ
2017-04-02 イタチ駆除なら!
おはようございます。日東防疫の久保です。
日東防疫の花見も無事に終了して 三月も終りました。
寒さは、まだ相変らずで さくらの花ももう少しでした。
食べて 飲んで 歌って 昨日は ダウン気味でしたが、
日東防疫のゴルフコンペもあり ヘロヘロの体にムチ打って
みんなで 楽しみました。
準備万端です。
ちょつと きつそうでした・・・
気分新たに 4月がスタートです。
先週は、 イタチ駆除が メインでした。今週も引き続き
イタチ コウモリ の工事を行います。 今の時期は、
イタチの子供が、生まれていることが多く厄介な現場が多いです。
天井裏のガタガタ ガリガリ ゴトゴト ドンドン ドスン
睡眠妨害で次の日の仕事に支障をきたすといった声を耳にします。
いたちごっこ よく使われることばです。
ものごとの決着がつかないことをいいますが!
家屋の調査診断を 行い イタチごっこにならないように
提案を行い、塞ぎ工事を行っています。
施工前
施工後
メインの箇所が 10ヶ所ほどある場合もあり
1件 1件 現場により 様々です。
やはり イタチ駆除は 閉塞を 徹底的にしないといけません。
今週もコウモリ工事 イタチ工事安全に実施していきます。
2017-03-31 春の花。
おはようございます、三月は去るのを痛感している事務の黒田ですorz
明日から四月。ようやく春めいてきたこの頃ですが、今日の花見に弊社ご自慢の桜は0.0000000001分咲。
逆に、丹精込めた記憶などさらさら無い花壇は賑やかです(^0^)
そして、一足先にお隣様の実に美しい椿は盛りになっております(^-^)
椿と桜という、一般的に非常に好まれる庭木ではありますが、人が気に入れば自ずと害虫も非常に気に入る木の種類です。
インファント島の巨大な蛾ならば歓迎ですが(マニアネタ)、新緑の上で集団でモゾモゾ蠢くチャドクガや、みっしりと枝に張り付いたマイマイガの幼虫は、何がどうしてこうなった的なビジュアルと増殖スピードで、爆発的に庭木を食い荒らしていきます(>_<)
最近ではご家庭用でも薬効と安全性の高い薬剤や、簡易な消毒用機材も販売されていますが、樹高があったり本数が多かったりすると、ご家庭用の器材では対処するのが難しいケースもあります。
また、飛び散った毒針などで二次被害を撒き散らす事もあるので、駆除作業を行う際には注意が必要です。
一般家庭や集合住宅の敷地内での、樹木や外周消毒も承っております。
庭木の害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2017-03-29 シロアリ!
おはようございます。日東防疫の久保です。
朝・夕は 肌寒く まだまだ 春を感じてません。
しかし、この寒さの中 羽アリが 飛んだとの声を
お客様の問い合わせで知りました。
早速、今日、行って来ます。しかし 3月 速くて4月半ば
年々早くなってる感じはします。
環境の変化により、 害虫、害獣たちの 動きに変化があらわれてます。
先日も 裏の畑を 耕してたら ムカデが !
解りにくいですが 出没しました。
動く準備万端って感じです。
先日は、隊長【小嶋さん】と阿部さんとコウモリの施工してきました。
フンが大量でした。
清掃して
完了です。
最後に 消毒前
消毒して 消毒中
終了しました。 消毒後
今日も、イタチの現場シロアリの現場に 行って来ます。
安全第一で 行きます。
2017-03-28 日々、感謝の気持ちを!!
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です。
先週の土曜日に腰を痛めてしまいました…。
立ってるのがしんどくなり、病院に行ってきました。
今は大夫楽になりました(笑)↗ ↗
病院で坐薬を入れ数時間程、横になっとりました。
目が覚め起きてみると、なんと…歩けるで!!
先ほどの痛みが無いわ!! 解放感がたまらん!!
ふと思い…
日常の何でもない事に幸せを感じました。
やはり、健康が一番です!!
皆様、ホンマ健康に気~つけて健康でいられる事に
感謝の気持ちを!!
隊長こと小嶋でした。(笑)
2017-03-27 さむい
おはようございます~
さとうです~
寒さが戻ってきました..
寒いのは苦手です.
しかし、シロアリの時期が近付いてきてます
4月から5月はヤマト白蟻
5月から6月イエ白蟻の時期になります!!
羽が生えたシロアリたちが羽ばたきます!!
2017-03-26 ネズミ駆除!
おはようございます。 日東防疫の久保です。
まだまだ 寒いですが 今週末に弊社の花見の予定です。
しかし、花が 間に合うか ビミョウです。
いっぱい飲んで 食べて 楽しみたいと思います。
先日、定期のネズミ管理現場に 行ってきました。
ハツカネズミの現場ですが、
外回りのベイトボックス内は、
ハツカネズミが 大量に食べてました。
外のベイトボックスは、鳥も食べることがありますが、
フンで見分けることが出来ます。
ネズミたちも、食べて 子供を産もうとしてます。
イタチ・テン・ネコ 子供の生まれるシーズンとなりました。
昨日も中津市内イタチの現場に 隊長【小嶋さん】と行きました。
雨が心配でしたが無事に 塞ぎ工事終了しました。
今週で 3月も 終了です。
今週の工事はイタチ工事2件 コウモリ工事2件です。
シロアリも重なり ハードになりますが、
安全第一で 行きます。
2017-03-25 ムカデ2章
こんにちは
そろそろ春が訪れようとしています。
タカマツです
今回はムカデについて勉強しました。
ムカデは節足動物の中では比較的寿命が長く、約5年~7年生きます。何回も冬を越しますが、11月頃から土の中にもぐって冬眠し、4月頃に目覚めます。ムカデは寒さに弱いと言えます。
主に日本に生息するムカデの体長は約7cm~13cmで、体の色は褐色や黄淡色、黒色などが見られます。ムカデの生息場所は、草むらや落ち葉・石・倒れた木の下など湿った場所が多いです。地中深くに生息するムカデもいます。
ムカデの足の数は種類によって異なります。イシムカデ目は15対、オオムカデ目は21対あるいは23対、ジムカデ目は30対~170対もあります。1つの体節に1対の足が付いています。
ムカデは夜行性で、昼間は湿った石や落ち葉や木の下などに隠れていますが、夜は餌を求めて活動を始めます。ムカデは肉食性なので、虫を食べで害虫が増え過ぎないようにする益虫だとも言えます。また、ムカデ自身も鳥などの餌となって生態系のバランスを保っています。
この通りも
もうすぐ桜でいっぱいになります
その時はまたお見せします。
2017-03-24 存在感。
おはようございます、事務の黒田@洗車をした翌日は、降水確率10%でも雨を降らせる自信有!(涙)
先週に引き続きの映画ネタになりますが、好きなジャンルは車が暴走したりロボットになったり、巨大生物が尻尾ブン回して都市を破壊していくのが大好きです(^^)
やはり大画面&大音響では、巨大生物の存在感がドーンとあって面白いです。
しかし、晩秋ぐらいから人家の天井裏などでドーンと大音響を蹴立てて暴走し、ムダに存在感を主張する有害獣は安眠妨害も甚だしいです(`皿´) ウルサーイ!
梅が咲き、桜の蕾も綻び始め、花粉症の方はいよいよ辛くなるこれからの時期、天井裏に新居を定めた有害獣のつがいは繁殖を行い、すくすく育った子供は晩春ともなれば、親と共に家主にお構いなしの夜討ち朝駆けで大暴走。
さらに巣を作るために、天井裏に敷き詰めた断熱材を容赦なく破壊し、排泄物で汚染して、最悪の場合はそれが天井板に染みて、悪臭による存在感の主張を行います(≧ヘ≦) クサイー!
体は小さく細いのに、迷惑さ加減では水爆大怪獣並みなので、防除作業は早目の手配を行う事をお勧めしております。
一般家庭での有害鳥獣防除、侵入防止工事も承っております。
天井裏の騒音でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2017-03-23 遅れん坊
さとうです~
最近・・・WBCより相撲に燃えてるさとうですw
さとうです~
高安と稀勢の里が有名ですけど、相撲観ない人には通じませんw
最近は、ハト依頼が多くなってます!!
ベランダのフン被害が多いです!!
ハトは停まれれば、居座る時があります!!
↑当社はこのように、外からは分かりにくい網を張ります!
細いですが、すごい頑丈でハトがぶつかっても切れません!!
ハトのフン被害がすごいお宅やアパートやマンションなどは、早めの対策をしないと
いつまでもベランダがフンだらけです!!
ハト現場は大変です!!
2017-03-22 飛翔昆虫!
おはよう、ございます。大分営業所の久保です。
あっという間に 連休も終わり昨日から仕事モードです。
隊長(小嶋さん)と新人の阿部さんとで
湯布院のシロアリ予防に 突撃しました。
飛翔昆虫対策に 行きました。
ユスリカ対策で
定期的に行っているので 問題なしです。
お客様の意識も非常に高く環境改善(ハード面)も
ご協力していただいてます。
二人の息も びったり?です。
夕方 3人で 新規のゴキブリの定期管理の物件に行きました。
厨房と各トイレ水場周りの施工でした。
今後は、調査トラップによるモニタリングを 行いながら
環境改善(ハード面)提案を行います。
今日は、杵築市に
高松さんと 阿部さんと私で
イタチ侵入防止工事に 行きます。
大きなお宅で 施工場所も多いです。
安全第一で 行ってきます。
