TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2017-06-03 本日のブログ

いよいよ

暑くなってきました

タカマツです

今週行きました現場は

貯穀害虫の駆除管理の現場でした

製粉所等の粉っぽいとこでよく発生しています

小さい小さいカナブンみたいな虫です

一度家で

パスタの麺

素麺

被害にあいました( ω-、)

DSC_0337

 

このようにフェロモントラップで誘引して捕獲します

 

さて

水分をこまめに補給して

目が回らないよう気を付けましょう

 

2017-06-02 静閑。

今日は、事務の黒田です。
先日まで断末魔の金属音を響かせていた愛車@人間なら成人済ですが、修理を終えたらたいへん静かになりました。
昨今流行りのハイブリッド車並じゃない!?(*’▽’)と思っていましたが、実際のハイブリッド車ってホントに音がしないんですよね…静かを通り越して、エンジンかかってるのか心配になるレベル(^-^;)
静かな環境は良い物です。特に入眠時の静けさは、安眠の為にも必須です。
しかし、この人がさぁ寝るか!という時間帯に天井裏を疾走するのが、繁殖期終盤を迎えて子育てに大忙しのイタチです(>_<)
この春に生まれた子供も動くようになれば、昼夜を分かたず響く足音。轟く鳴き声。天井裏に山積みになる排泄物…!
騒音、悪臭と耳鼻科的に訴えてくる有害小獣は、今しばらく我慢すれば居なくなります。
居なくなりますが、今年の年末に戻ってくる可能性は、非常に高い生き物です。イタチごっこという言葉を考えた先人は、素晴らしいですね!(涙)
イタチは一旦天井裏に入り込むと、やたらと通ってくる習性を持っています。
営巣の実績が出来ると、繰り返しの営巣を行う事もしばしばです。
こんな執念深いイタチに、お宅の天井裏がロックオンされた場合は、弊社のような専門業者を手配して出入り口の閉塞工事を行う事をお勧めしております。
閉塞工事の他にも、可能な限りの排泄物の清掃、ご希望の際は工事終了後の消毒作業等も行います。
一般家庭での、有害鳥獣の防除作業も承っております。
天井裏からの騒音でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2017-05-31 塞ぐことは・・・!

おはようございます。日東防疫の久保です。

毎日 毎日 暑い日が 続いてます。

なかなか 先の見えない戦いに突入した気がします。

シロアリ ムカデ イタチが ピークに突入してます。

今週は 平盛さん と小川さんが 広島営業所より 応援に駆け付けて

くれています。

イタチ コウモリ シロアリの工事を施工してもらってます。

それでも まだまだ 先は 見えません。

今日で 5月も終了してしまいます。

終わってほしくないですが 明日から 6月突入します。

 

昨日は、施行していただいた隣のお客様からの問い合せで

天井裏で泣き声が するとのこと。 子供が産れてるかも・・・

たぶん 産れてると思いますが、 困難な現場に なりそうです。

 

先日の門司区のイタチとコウモリ工事もたいへんな 現場でしたが

閉塞工事 2日間 何とか 無事終了しました。

RIMG8078

閉塞前

RIMG8079

閉塞後

 

いろいろな閉塞箇所に合わせ 塞ぎ工事を施工します。

施工後の保証もありますので 塞ぎ工事は 簡単では ありません。

 

今週も安全第一で 行きます。

 

 

 

 

 

2017-05-30 未来ハンター!!

おはようございます。

火曜日担当の小嶋です。(笑)

暑いですね…(-_-;)

シロアリ・ムカデ・イタチ見積もりで

走りまわっとります(;^_^A

先週末に大分市在住のお客様から、天井裏の罠で仔猫が

獲れたみたい!? との事で訪問しました。

すると、仔猫が…。

めっちゃ可愛いかったので、嫁さんに許しをえて

飼う事にしました。

名前は【とらとら】です。( ´艸`)

日曜日は【とらとら】の餌・家・トイレの砂等を

こーて散歩に連れて行きました。

【とらとら】ですわ💛 ↓ ↓ ↓

RIMG0677

 

鈴入りのボールを気に入っとります。↓ ↓ ↓

RIMG0680

 

まだまだ生後、1ヶ月半で体重は500gです💛

※獣医さんに診察してもらいました。(笑)

 

数年後は≪そ族の捕獲ハンター≫として、弊社の社員に

なっとるかも!? ((´∀`*))ヶラヶラ

その時は皆さん、宜しくお願いしまーす!!

 

隊長こと小嶋でした。

2017-05-29 コウモリ侵入口

おはようございます~

日東防疫㈱さとうです~

 

DSCF4265

今回は、福岡北九州門司港でのコウモリ現場に!!

 

瓦の隙間から侵入が主です!!

 

DSCF4266

 

トイを外すと、大きな隙間が!!

 

DSCF4279

 

DSCF4300

 

色も塗って、目立たないように!!

 

コウモリはこれ以外にも侵入します!!

 

お客様が思ってもない所からの侵入が見られます!!

 

ほとんどが、足場を建ててしないと、確認できない場所や

 

手が届かない場所もあります!!

 

コウモリは奥が深いです!!

 

 

2017-05-28 シロアリの被害!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

 

先週は コウモリ シロアリ ムカデ イタチのオンパレードでした。

今週も ムカデ イタチ シロアリと 工事が続きます。

先週は コウモリ工事で 筋肉痛になり 動くのが つらかったですが

動くことにより、少しづつ 回復しました。しかし、現場も ハードな現場で

みんなのお蔭で 無事完了します。

今週は 広島営業所から 助っ人してもらいます。

平盛さんと小川さんに 施工手伝ってもらい はやくお客様に安心を

届けに行きます。

 

昨日は、高松さんとヤマトシロアリの駆除に行きました。

RIMG8146

高松さんと被害箇所を 穿孔して

薬剤を加圧注入しました。

前回 羽アリが群飛したので、 すぐに応急処置を施しました。 よかったのか

そのあと 群飛してないそうです。

(ヤマトシロアリの群飛はコロニー・環境により4月5月に、2・3回ある時があります。)

昨日は、やりたいことが出来たので、ほっとしました。

今日は、お休みで 家の草むしりもしないと いけません。

なかなか 体もやすまらないです。

 

明日からも安全第一で行きます。

 

 

 

 

2017-05-27 コウモリ

どうもです

タカマツです

昨日はコウモリ防除の現場に行ってきました

小さな隙間という隙間を閉塞していきます。

DSC_0334

足場を利用して

美しく

かつ

スピーディーに閉塞していきます

今回一緒に現場入りした

ストーくんも頑張っておりました

DSC_0333

無事閉塞作業は

終了して

あとは清掃  消毒で完了です

今回もよい経験になりました

今日も安全第一でいきましょう

 

2017-05-26 鍛えられない三半規管。

当日は晴天でした。

当日は晴天でした。


今日は、事務の黒田@やっとこ愛車の修理が終わりました(*´▽`*)
修理の間、自分はといえば西の横綱とされるテーマパークに行ってきました。
寝不足のまま〇リウッド・ドリーム・ザ・ライドを10分ぐらいしか間をおかずに二度乗ると、三半規管がかなりヤバい事になります(*-*)
さらにその後、●R・ライドに続けて乗ると、しばらくは立てなくなりますよ!((+_+))
以上、知らなくてもいい教訓を身を以て知ってきましたがorz、そんなヘナチョコな三半規管を鼻で笑うようなランダムな動きを見せるのがコウモリです。
上下左右にバタバタと動くだけならまだしも、群れで活動するヤツラは住み着いている天井裏に入退する時に糞を散らかします。
せっかくキレイに設計されてある外壁や外構、屋根などに毎日毎日、夏の間中撒き散らされるコウモリの糞…
コレが非常に精神的苦痛です(>_<)
なまじ、冬の間は冬眠状態で活動が収まるので、良かった!とうとう居なくなった!というヨロコビも束の間、爽やかな五月晴れのシーズンになると、また日没直後の時間からバタバタと飛ぶコウモリ達の姿…
同じ所に住み着き続ける習性があるので、毎年この時期になると、精神的ダメージを半端なく受けるというご相談もございます。
コウモリは体がとても小さいので、こんな場所から!?とう所からでも、天井裏に出入りをします。
徹底的に防除を行うには、コウモリの現在の出入口を塞ぐだけではなく、他にも出入りできそうな場所がなくなるように、徹底的に閉塞を行わなければなりません。
そうなると一般家庭での対処は、まず無理かと思われます。
毎年コウモリが家を汚す、場合によっては室内に入ってくる!というお客様は、一度弊社のような専門業者を手配されて、調査を行われることをお勧めしております。
工事の内容や代金の相場が解り難い業務ですので、お見積りを取られた上でご家族とご検討されてみてはいかがでしょうか。
一般家庭のコウモリ防除も承っております。
夏場のコウモリでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2017-05-25 スズメバチ

おはようございます

タカマツです

今週はスズメバチの駆除へ

行ってきました

まだ巣は

小さいですが

いつのまにかすごい大きさになるので

早期発見が1番です

DSC_0328

中には女王蜂がいました

DSC_0331

これでひと安心です

家で巣など見つけましたら

早めにご相談ください

2017-05-24 白いゴキブリもたくさん!

おはようございます。日東防疫の久保です。

毎日暑い日が 続いてます。

先日夕方まで 雨も降らずに ムカデ 樹木 外回りの仕事が 進みましたが、

今日は、少し雨模様とのことです。

私は、 2日間会長と総勢6名でマンホール内のゴキブリの駆除に行ってきました。

今日が 3日目です。 毎年 恒例となりました。

クロゴキブリ ワモンゴキブリ の生息ポイントだけのことはあります。

外マンホール内を駆除することにより

1年間の家屋内目撃情報は 非常に少ないとききます。

やはり、ポイントを確実に駆除しないと いけないです。

 

作業中 脱皮したばかりの  白いゴキブリを見ることがあります。

ある情報によると 白いゴキブリを見ると 良いことが ある前兆だとか・・・

 

結構見てる気がします。

良いことが あると 信じましょう!

 

RIMG7975

マンホール内に薬剤を噴霧します!

 

RIMG7974

 

今日も 安全第一で

もうひと 頑張りします。

 

 

 

 

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから