駆除研究所 本日の現場ブログ
2017-06-26 日東防疫の現場写真
おはようございます~
月曜日ブログ担当さとうです~
昔の写真整理をしていると、いろんな現場の写真が!!
↑アシナガバチの古い巣
↑イタチ・テンに荒らされた断熱材
↑天井に点検口設置中のさとうw
↑きれいに設置完了
↑大量の断熱材回収
↑クロバネキコバエが大量発生した現場を駆除中の日東防疫代表
↑天井裏内のイタチの大量の糞
↑命がけで駆除・回収したスズメバチの巣
↑天井裏の消毒
↑シロアリ駆除のため、木材に薬剤注入!!
↑大分市内のお寺でテン捕獲
↑スズメバチの巣!!
さとうが捕獲した中でNO.1
↑掃除の従業員が3人刺された現場のスズメバチの巣!
↑天井裏で断熱材回収に奮闘する、久保部長!!
2017-06-25 名医になるため・・・!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
梅雨に 入っています。今週からの外回りのイタチ コウモリ 樹木消毒予定が
ずれていきそうです。週末から 天気も回復予定です。
天気回復したら 施工入れていきます。
最近は ムカデの依頼が 増えてきました。
最近のジメジメで ムカデの活性が高くなっています。
天井裏から 降ってくる現場をあり 家の造り 環境により
生息数も変わってきます。
ムカデに良い環境は、エサがあり 湿度があることだと思います。
エサである小昆虫を少なく 乾燥することがよいですが。
なかなか 難しいです。
先日、高松さんが体調不良で 病院にいきました。
年齢を重ねると 体の至る所にガタがきます。
はやめ はやめの処置が必要です。
名医と呼ばれる人たちは、1年後2年後まで予定が詰まってるそうです。
しかし、名医も 最初は ひとりの医者からはじまってます。
いろいろな経験値を積みながら 時には 一歩進んで二歩下がっても
つぎに 5歩くらい進んで いってるんでしょうね。
私たちの仕事は、お助けマンです。
困っている人のもとに行き 困ってることを 解消することです。
たくさんの現場経験をして ひとつの家 建物を どうして直していくか。
面白いですね。
先日、コウモリのお見積りに行き ドブネズミの被害もありました。
侵入防止工事も 三日ほどかかりそうです。
今週も安全第一で 行きます。
2017-06-24 今度はハト!
今日は、事務の黒田です。
ダイエットとグルメが両立しないように(;-;)アチラを立てればコチラが立たずという言い回しがあります。
空梅雨のおかげで弊社の仕事は、何時になくサクサクと片付いた六月でしたが、田植えを終えた農家の皆様は気を揉まれた事と思います。
オシャレな高層マンションを建てれば、見晴らしの良いベランダはハトにとって格好の営巣場所となります(>_<)
ベランダに置いた倉庫やエアコンの室外機などに、ハトは何時の間にやら草などを持ち込んで巣を作って卵を孵し、巣立ちの日まで買いが敷く世話をする…
と書くと微笑ましい限りですが、現実は周囲にアレルギーや感染症の原因物質を撒き散らし、糞で床や壁を汚染します。
鳴き声もなかなかうるさくて、近隣の方からの苦情が来たりもします。
平和の使者とも言われ、オリンピックの開会式などではお約束のように飛び立つハトですが、日常生活では迷惑この上ない鳥であります。
また、昨今では取り付けられる方が急増している太陽光発電パネルの下に、ハトが巣をかけている!というご相談も散見されます。
まさに、アチラの利便性を立てればコチラが甚だ迷惑な事態の被害者となってしまうのです。
ベランダの網をDIYで買った資材でやってみたけど、隙間をこじ開けてハトが入ってくる、市販の資材は脆くてすぐにダメになってしまった…という方は、専門業者にご相談される事をお勧めします。
太陽光パネルに至っては、高所作業車等を使わないと作業が出来ない場所になります。
一般家庭や集合住宅での防鳥工事・排泄物清掃・消毒作業等も承っております。
ベランダなどの鳩でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2017-06-24 ネズミ
こんばんは
タカマツです
日に日に暑くなってきました
水分をこまめに補給して
熱中症などにならないように
気を付けましょう
今週はネズミの現場へ行きました
やはり捕獲は数を減らすうえで
重要な役割です
侵入口や通り道へ粘着トラップを設置して
捕獲します
沢山設置すればよいというわけでもないので適度に的確に設置して捕獲します
ハツカネズミは捕獲しやすいですが
クマネズミになると警戒心が強いので頭を使って抑えていきます
2017-06-22 クマネズミ
こんにちは
タカマツです
今回は
ネズミ駆除の現場に来ています
クマネズミ…
多いです…
なんとか駆除アイテムを駆使して
抑えていかなくてはなりません
粘着トラップ
喫食剤を使います
なんとかネズミに負けないように
頑張りたいと思います!
2017-06-21 害虫・害獣を駆除するためには・・・!
おはようございます。 日東防疫の久保です。
梅雨かな っと昨日から ようやく感じてきました。
しかし 厄介なことに 外回りの樹木消毒を2件ほど延期しました。
工事が ずれ込み スケジュールが変わってきます。
今週は、雨模様なので 室内作業ウィークになりそうです。
私たちの仕事って いろいろな立地条件や環境によって様々です。
先日テレビをぼやーと観てたら
戦国武将の言葉で
一芸に熟達せよ 多芸をよくばる者は 巧みならず
害虫駆除業は、奥深く わからないから 面白い でもわからないことが多いです。
行けるところまでは 行きたいですが。
今後も とことん 突き詰めて行きます。
先日も別府市内の温泉施設に シロアリの調査に行って来ました。
太い蟻道があり
壊すと なかには たくさんの兵蟻と働きアリがいました。
活性も高く 兵蟻がたくさん イエシロアリ確定です。
施設維持のため 薬剤駆除しないといけません。
やはり 温泉地帯は地熱・湿気があり シロアリにとって
最高の生息地になってます。
今日も2件 シロアリの工事が入ってます。
安全第一で 行って来ます。
2017-06-20 狭っ!!
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です。(笑)
昨日は大分市内在住のお宅に【ネズミ侵入防除施工】
に行きました。 外、暑いわ… (´;ω;`)ウゥゥ
順調に施工等も進み、最後の換気網を取り付けや!! …
そう言えば …
めっちゃ、なんぎな場所があったで!? … やっぱり…
この出窓の下に換気口があり、地面から出窓の高さは自分の肩幅未満
ですわ… ( ノД`)シクシク…
頭も上げられない低さ…
気合で換気網を取り付けたで!! しゃあっー!!
施工時の体制は 読者皆様方のご想像に
お任せします(笑)
隊長こと小嶋でした。
2017-06-19 日東防疫は駆除だけでなく施設の点検も
おはようございます~
月曜日ブログ担当さとうです~
好きなアイスは、スーパーカップのチョコチップですw
郵送は日東防疫㈱ 本社 扇山2-2までw
冗談はさておいて、
こちらはとあるチェーン店のグリストラップです!!
食器洗いや調理場から流されたカス・ゴミなどが流れて溜まる箇所です!!
主に、
飲食店
給食センターや厨房のある施設
スーパー生鮮作業場及び敷地内
などにあります!!
写真を見ると、毎日清掃していただいてます!!
薬剤での害虫駆除は可能ですが、毎日の清掃が必要です!!
しかし毎日出来ないのが現状です!!
現場では、
限られた社員・パートさんで作業せれてますので、時間と人員が足りてない所が多いです!
そのようなお客様には、週に2~3回でも清掃を頼むようにしてます!!
こちらは使われてない汚水のマンホールです!!
中のチョウバエ・コバエを駆除しても配管からまたやってきます!!
このようなときは、ムース状のスプレーで
チョウバエ・コバエの発生・発育を食い止めることもします!!
一応販売も行ってますので気になる方はTELを!!
このように点検も行い、大量発生をしないようにする作業も行ってます!!
2017-06-18 イエシロアリの活動が!
おはようございます。日東防疫の久保です。
6月もいつの間にか 半分過ぎてます。
いつの間にかですね。
あと 2週間しか 有りません。工事の予定も入れながら
天気予報とにらめっこしてます。
今週は 少し天気が崩れそうですね。
しかし近頃、この湿気で 我慢できず イエシロアリのニンフが 飛んでます。
今年も去年並以上に シロアリも動いてます。まだまだ 先があります。
昨日は、大型施設の外回り害虫駆除に 行きました。
全員で夕方から 二手に分かれ作業しました。
高所作業車を使用しての作業でしたが
無事終了し ほっとしました。
今週も 忙しいですが 安全第一で 行きます。
家のきゅうり ミニトマトがすくすく育ってます。
収穫が楽しみです。
2017-06-17 ハチの時期
最近昼はかなり暑くなってきましたね
タカマツです
今週の現場は
ハチ駆除に行ってきました
まだ巣は小さいですが
油断してたら
いつのまにか
とんでもないサイズになってたりします
お気をつけください
今週とった巣です
スズメバチの巣が1つ
アシナガバチの巣が2つ
同じ敷地内にありました
危ないですので
近づかず
是非ご相談ください
