TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2017-07-07 涙雨。

おはようございます、事務の黒田です。
先日来より降り続いている豪雨で、地元では甚大な被害が出ております。
被害にあわれた方には、心よりお見舞い申し上げます。
思えば五年前もこの時期に、記録的豪雨で被害が出ていました(>_<)
俗に七夕に降る雨は、出会えなかった織姫と彦星の悲しみの涙であるとか、逆に一年ぶりに会えた喜びの涙とも言われてます。
嬉しいのも悲しいのも解るけど、少しは加減してくれ(-ヘ-;)
普段は遥々と天の川で隔てられている二人ですが、日本は古来より海で外国と隔てられていました。
その為、外来種との関りが出来た歴史がヒジョーに浅く、また、何かと水際作戦で侵入防止を頑張ってきました。
しかし近年、様々な外来種の虫が、荷物に紛れて入国審査を突破し、不法滞在しています(–メ)
世界の侵略的外来種ワースト100選定種、ヒアリもとうとう日本にやって来ました!呼んでもないのに!!
彼らとしても、別に来たくて来たわけでないのは解っているのですが、招かれざる客という言葉もあります。
ヒアリはまだまだ国や行政府の管轄で駆除を行っていますが、個人宅で繁殖した白蟻は、家主が駆除を行うしかありません。
ヒアリと違って人に悪影響を及ぼす事は殆ど無いのですが、家屋に対する悪影響は甚大です。
そして梅雨時期に群飛する習性からか、白蟻の駆除や予防は、梅雨時期限定の作業であると誤解されている方も多いのですが、防蟻処理は通年で作業が可能な工事です。
蒸し暑い日の夕方に、庭から黒雲のような勢いで白蟻が出た!という方は、早目の駆除をお勧めしますが、五年以上白蟻の予防をしていないけど気になる、という方は、床下の調査だけでも承ります。
白蟻の工事が激減する冬場にご依頼を戴くと、事務方としては感激の涙で咽び泣きです(T-T)
床下に限らず、ウッドデッキなどの外周にある木造品についた白蟻の駆除なども、承っております。
敷地内の白蟻でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2017-07-06 7月のいろいろな現場!

おはようございます~

 

日東防疫㈱さとうです~

 

 

先週も蜂駆除頑張ってきました!

 

天井裏に巣がある場合は、外から駆除します!!

 

 

 

天井裏イタチの糞回収・・

 

すごいニオイでした・・

 

 

イタチゲット!!

 

イタチ臭・糞・尿などの臭いでお困りのお宅で、家の裏で捕獲しました!!

 

 

シロアリ外回り土壌処理!!

 

白蟻がお宅に居なくても、庭に居るケースがあります!!

 

土や木など手入れは毎年しないと、気が付かない内に発生しちゃいます!!

 

 

屋根の上で、イタチがビワを食べ残してる現場です!!

 

イタチは木の実や果物も食べます!!

 

 

 

2017-07-05 ハトの侵入を防ぐ!

おはようございます。 日東防疫の久保です。

台風3号の影響で 昨日は 雨・風が 激しかったです。

中津方面の点検を終了し 大分市内に行きました。

昼からは晴れ間ちらほら しかし 台風一過とまでは

いかなかったです。

今日は、天気予報は曇り イマイチ すっきりしません。

 

今週末は、外回りの施工予定ですが、

どうなることやら 頭が 痛いです。

 

先日、ハトの侵入防止工事に 行きました。

 

倉庫は ハトにとって 最高のマイホームです。

家族が 増えないうちに 早めの対処をしていきましょう。

 

今日は、 湯布院の大型施設の全館消毒が2件入ってます。

安全第一で 行ってきます。

 

2017-07-04 夏、本番!!

おはようございます。

火曜日担当の小嶋です。(笑)

ホンマ、暑いわ…(´;ω;`)ウゥゥ

先週、県南現場を走っていたら、蝉の鳴き声が…

夏や!!↗ … ⤵⤵

先週末は久保部長の施工現場で屋根・軒下閉塞!!

せやけど瓦の上は灼熱地獄でした。

段ボールを敷いても…肩、火傷したわ ( ノД`)シクシク…

昨日も蜂駆除で3件!!

キイロスズメバチが活発に動き始めてます!!

皆様、気~つけて下さい。

杵築市内企業の敷地内でキイロスズメバチが

巣を作っとりました。 ↓ ↓

高さ5MくらいのH鋼に…

めっちゃ、飛んでるやん…(-_-;)

刺された痛み知らへんから…平気や!!(笑)

10分後には ↓ ↓ ↓

終了!!!!

怖いもの知らずやからなぁ~(笑)

ハチに限らず、全てに気~引き締めて頑張ります!!!!

頑張るで~!!!!!!!

 

隊長こと小嶋でした(*`艸´)ウシシシ

 

2017-07-03 こんな現場(イタチ・スズメバチ)

おはようございます~

 

日東防疫さとうです~

 

 

暑いですが、先週も飲食店の天井調査!!

 

配線や断熱材があり、イタチが侵入したということですが、

 

どこに隠れてるか分からないです・・

 

 

天井裏に罠設置!!

 

次の日に捕獲!!

 

 

 

↑一軒家のお宅で調査しようと天井裏に入ると、スズメバチの巣が!!

 

怖いので、すぐ逃げましたw

 

天井裏に作られると、気づかな事が多いです

 

 

このように防具服着てないと、スズメバチはやっぱり怖いです・・

 

大きさは様々ですが、気を付けないと入院や死に至る場合がありますのでご注意!!

 

 

2017-07-02 イタチ コウモリが 多い!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

昨日は梅雨の中休みで 快晴でした。

イタチの塞ぎ工事に隊長と新人の瀧口くんと3人で 施工しました。

瓦の上は、 暑い 暑い さすがの隊長も バテ気味

しかし、 暑さに負けず塞いでくれて 無事イタチ工事終了しました。

後日に足場が入り コウモリ工事を行います。

瓦の下が 開いてました。戸井をはずし 塞ぎを行いました。

専用機材を使用し 塞いで行きます。

 

雨の為 延期してるイタチ工事 シロアリ工事 樹木消毒

今週入れて行こうと思います。

安全第一で 行きます。

 

 

2017-07-01 スズメバチ

おはようございます

タカマツです

今週の現場

今週はスズメバチの駆除に行ってきました

徐々に大きく、多くなってきてます

皆さま

一度家の周りをぐるっと見てみてください

軒下などに巣ができていませんか?

キイロスズメバチのようなスピードのある攻撃的なハチもいるので

気をつけてください

なんだかの理由で巣が落ちてました

気を抜かずに

しっかり駆除しました

今日も安全第一でいきましょう

 

2017-06-30 夏越ですね。

今日は、事務の黒田です。
今日で今年が半分終わってしまったという現実から、目を背けたいものです(–;)一年早いわー。
夏至を過ぎて、今年の短い梅雨もそろそろ明けて、明日から七月でいよいよ夏本番。弊社の業務も書き入れ時を迎えます。
家の中を見れば、夏の夜の夢であってほしい悪夢のようなGが我が物顔で蠢き、繁殖期終盤の有害獣は天井裏を駆け回り、床下からは白蟻が群飛します。
お庭に目をやれば、桜や椿といった庭木に毛虫が付いて新芽を食い荒らし、壁を不快害虫がよじ登り、軒下ではスズメバチが今年の巣の基礎工事を始めています(゜ロ゜;)
マンションのベランダや太陽光パネルの下ではハトが飛来して卵を抱き、公園の樹木では針金ハンガーを駆使したカラスの営巣が出来上がっております。
もうちょっと、冬場にシフトしてくれないものか…と思ってみても、害虫、害獣は窓際事務員の思惑など、これっぽっちも忖度してはくれません(ノДT)
特に今からの時期、天候が回復して気温が上がれば上がるほど、スズメバチは元気に働いて巣を巨大化させていきます。
今は10センチあるなしの、徳利を逆さまにしたような物を作っていますが、そこからみるみる大きくなって、お盆前ぐらいに気が付いた時には驚きのサイズになっている事もあります。
これからの時期、生い茂り始めた雑草を片付けたりする際に、やたらとハチが飛んでいるようでしたら、一度お庭や家の軒下、床下通気口の付近を確認して、ハチの巣が出来ていないか確認されることをお勧めします。
そして巣があった!ベージュと茶色の斑模様!の場合は、スズメバチである可能性が高いです。
これから巣を大きくするために、やたらと攻撃的になっているスズメバチは、専用の装備が無ければ駆除を行うのは非常に危険です。
昨今では、自治体の助成金が出るケースもありますので、早目に専門の業者を手配されて、駆除を行う事をお勧めします。
天井裏のスズメバチや、床下のミツバチの駆除も承っております。
敷地内に出来たハチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2017-06-29 ジバチ!?

おはようございます。

今週木曜日担当の小嶋です。(笑)

えっ… 、今週の火曜日?… (-_-;)

はい、すみません。

忘れてました。(笑)

【守護神こと】部長からの指導が…(汗)

以後、気ー付けます。(^^)/

先週はイレギュラーで蜂!、はち!!、ハチ!!!の

連発で走り回りした。(;^_^A

記憶に新しい、片岡・濱中・ジョージ3連発!!

みたいな(笑)

場所は由布院宿泊施設の露天風呂で【ジバチ】がいる!!

との事でいざ訪問。

ヒアリングして現場調査。

何や! この蜂!! おっと…

クロマルハナバチでした。↓ ↓ ↓

ミツバチの一種で、毒はありません!!

刺されても痒くなる程度との事ですが…(-_-;)

体の周りに毛が生えており、見た目は大きく見えます。

そして羽音も大きいので、知らない人は怖いかも(笑)

巣は何と、 ↓ ↓ ↓

石垣の隙間奥に!!

脱脂綿に薬剤を染み込ませ、巣の出入り口を閉塞!!

20分位で何と約40匹捕獲です。↓ ↓ ↓

皆さん、ハチに遭遇した場合は慌てず、刺激を与えずに

しゃがんで下さい。

そしてゆっくり去って下さい (笑)

その後はBダッシュ!!です。((´∀`))ケラケラ

 

隊長こと小嶋でした(笑)

 

2017-06-28 テンとの遭遇!

おはようございます。日東防疫の久保です。

季節は めぐり 梅雨本番です。

外の仕事が ノビノビになり 6月も終わろうとしてます。

 

昨日は コウモリ調査 ハト調査 有害獣調査と ゴキブリ駆除

バリエーションに富んでました。

なかでも 少し驚いたのが 天井裏で テンと遭遇しました。

威嚇してる感じだったので、 もしかして子供がいるか・・・

もしくは、外にでたいけど 私が塞いでたのか・・・

目と目があいました。

外回りの調査を終え 入ってみると いませんでした。

テンは 臆病で 警戒心が強いから 少し入ってこないかもしれません。

 

テンは、なまけものみたいに さかさまに歩くことができます。

非常に厄介な相手ですが、塞ぎ工事を行い

快適空間を取り戻しましょう。

 

今日は、中津市の現場で、チャタテムシの駆除に行ってきます。

チャタテムシは、食菌類です。 環境管理も重要となります。

温湿度をしっかり管理して カビ類の発生を防ぐことも重要ですが、

現場は、チャタテムシにとって 良い環境になっていることが多いです。

 

ドライガスを使用して駆除します。ガスは、拡散性にすぐれ クリーンです。

 

作業も短期間で終了するので たいへん便利です。

今年の夏も 使用頻度が 上がりそうです。

 

今月も あと もう踏ん張り

安全第一で行きます。

 

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから