TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2017-11-11 ネズミの現場

おはようございます。

タカマツです

最近はめっきり寒くなってきました。

今の時期でも害虫害獣はいますね

お客様にカメムシが出るんだけどー

多いねー今年は

とよく言われますね

弱肉強食

食物連鎖

自然淘汰

なにかが狂いはじめているのかもしれません

さて

ネズミの現場にて

スーパールーキーTさんが

頑張って閉塞作業をしてくれました

日々仕事において

学ぶことが多いですが

頑張っていきます。

今週もご安全に

 

 

2017-11-10 鳥爆弾炸裂。

今日は、事務の黒田@ソフトバンクホークス、優勝おめでとう!(≧▽≦)!
車を念入りに洗えば洗う程、翌日の降水確率が上がる奇跡の雨乞が出来ますorz
先日は小雨程度だったので、筋肉痛上等!な気合でかけたワックスが良い仕事をしてくれたのですが。
今朝、出勤時にピンポイントで落とされた鳥爆弾が、ピカピカのボンネットに炸裂しました(#`皿´)ゴルァ!
会社に着いて速攻で水で流し、ウェスで拭いたので事なきを得ましたが、何でこの広い道路の中で、通ったこの一瞬のタイミングで爆弾を落とすかな!(怒)
冬至も過ぎて、日増しに寒くなってくるこの時期、毎年日本各地で大問題となる鳥インフルエンザのシーズンを迎えます。
鳥の糞が車の上やベランダなどに落ちているのもイヤな気分にになりますが、鳥本体が落ちているのはさらに大問題です(>_<)
何しろ敵は、目に見えないウィルスなので、野鳥が死んでいて可哀想…と思われる前に、鳥インフルエンザの可能性を考慮しなければならない時期です。
現代では童話『幸福の王子』は成立しない、世知辛い世の中ではありますが(-_-;)
一羽ならまだしも、複数の野鳥や家禽がが死んでいる…という場合は、念のためお住まいの地域を管轄されている、保健所などにご一報して下さると、感染の拡大を防ぐ一助となります。
敵は空を気ままに飛んで、罹患してヒッソリと山奥でその生涯を終えてくれれば良いのですが、餌を求めて住宅地や養鶏場などに、フリーダムに入り込みます。
当然の事ながら、他にうつしてはいけない!という気遣いなどあるはずもなく、感染が発生した養鶏場では、全羽殺処分をしなければなりません(;_;)
他の養鶏場への感染拡大のみならず、ウィルスの変性による人間への被害を抑えるためにも、様々な機関がこれから寒い中、頑張って水際作戦で対処されています。
かく言う弊社も、県からの要請があれば、指定ポイントで車両の消毒作業を行う事があります。
養鶏場や養豚場での殺菌消毒作業等も承っております。
広範囲の敷地・空間の消毒をご希望の際は、是非日東防疫にご相談ください!

2017-11-09 スズメバチの中でも・・・!

おはようございます。 日東防疫の久保です。

昨日は、雨でしたが、秋雨という感じではなく

ぱらぱら ぽつぽつ と寒ければ 雪に変わりそうな降り方でした。

今日からまた 天気になりそうです。

今日は、山下さん 土屋さんと 旅館の外回り消毒に早くから出てます。

 

今年は、カメムシが多いですね。スズメバチも 多かったですが!

年により 様々ですが シロアリ ムカデ 毛虫 ・・・

非常に 多い年 少ない年 例年変わらず

気候変動 環境変化 外来種・・・ いろいろな要因があり

種が 生き残る為に 1年1年

生命のサイクルで 多少違えど

進化しなければ 生き残れない世の中 世界になっています。

 

今年は、 スズメバチが 多かった・・・

スズメバチが多かったということは、 エサの取り合いが起こったはずです。

今年は、 ミツバチの巣を 襲うキイロスズメバチ オオスズメバチを

よく見かけました。 そしてそこで スズメバチ同志が 戦ってました。

空中戦で絡み合い 地面に落ちてきます。

最初は、 何してるのかなって 思いましたが、

エサ(ミツバチ)の取り合いです。

スズメバチのエサとしては

バッタ コオロギ ハエ アブ クモ セミ・・・いろいろな昆虫が

ターゲットになります。

来年は、食物連鎖で 少なくなった昆虫 多くなった昆虫が

どうなるのか? 昔 夏の風物詩? ハンミョウ【ミチシルベ】

近頃 見かけないような・・・自分が気にしてないのか・・・

そんな 道を歩くことが なくなったからなのか・・・

それとも 個体数が 減少してるのか・・・

 

子供の時のように また、 見てみたいです。

先日、 まだまだ  オオスズメバチは 活動してます。

この松の木の中地中に 穴を開け営巣してました。

まだまだ 終わりませんね。

やはり 女王バチ 大きさ違います。

 

今年まだまだ あるかも しれませんね。

安全第一で 行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017-11-08 初ブログ

初めまして須藤 栄仁(ストウ ヒデヒト)と申します。

四月から入社して半年余り、ようやくブログ投稿ができるように

なりました。

これから日々の(コウモリ・イタチ・白蟻)現場で感じた事などを

書いていこうと思っています!須藤 栄仁

 

2017-11-07 シロアリ… まだ動き有り!!

おはようございます。

火曜日担当の小嶋です(笑)

昨日、山下さんこと山Pと市内の体育館に行きました。

シロアリ駆除です…(-_-;)

床下に潜ると、蟻道があちらこちらに … ↓ ↓

蟻道を割って覗くと ↓ ↓

イエシロアリが多数!!

山Pと協力して、午前中で駆除施工終了したわ ( ´艸`)

頑張っとったで!! 山P~

 

今日は三重でイタチ侵入防除施工です!!

気合入れて頑張ります!!!!

 

隊長こと小嶋でした(笑)

 

2017-11-06 シロアリ予防は・・・!

おはよう ございます。日東防疫の久保です。

朝 夕の寒さが ハンパなくなりました。

風邪を引いてる方も チラホラ目立ちます。

体もこの気温差は、受け付けてくれないかもしれません。

昨日も、 空を見て 冬雲が 目立ちます。

確実に 季節は移り変わってます。

 

話は 変わりますが、

信号機も徐々に昔のものから 新しい形に交換されてます。

気づきました? 私たちは 毎日の運転で見る機会が多いので

しかし、ぼんやり運転していたら 気づかないかもしれません。

 

日頃の施工・点検作業でも 言えることですが、

目線を変える。

上から見たり 下から見たり 斜めから見たり・・・・

簡単そうで なかなかできないことです。

 

目線を変えること→固定観念をすてることなのかもしれません。

普通にあると思う思い込みが ぼんやりとした映像で脳に

記憶という形で残されているのかもしれません。

 

いつも通る道も 行きの道は、風景ともによく覚えてる場所も

帰りの道は 逆にこの道で間違いないのか不安になる時もあります。

人間の 脳て 不思議ですね。

 

先日、 シロアリのお見積りに 行きました。

床下も異常は、ありませんでしたが、

建築後 一度も シロアリ予防してない家屋でした。

家も生きてます。きちんと 診断して

人間同様に 、ケアしていかないといけません。

大事なマイホームですから。

 

今日は、シロアリ駆除の現場と カメムシ対策の現場が入ってます。

今週も 安全第一で 行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

2017-11-04 ゴキブリもまだまだいます

おはようございます。

タカマツです

最近めっきり寒くなってきましたが

まだまだゴキブリはいます

確実にいます。

夜に元気に動き回り

水を求め徘徊します

排水口、トイレ、台所、下水道、あらゆるとこにいます。

やはり不衛生なとこへ居着くことが多いです
逆を言えば清潔にしていればゴキブリ繁殖のリスクは軽減されるのではないかと思います。

ゴキブリをよく見かける等

ございましたたら

一度ご相談ください。

今週も安全第一で頑張りましょう。

 

 

2017-11-03 有害獣、シーズンイン。

おはようございます、事務の黒田@趣味は映画鑑賞。
先日、テレビで●ジラが放映されました。正確にに言うと●ODZILLAです。VS:●UTO。
巨大生物が巨大スクリーンで大暴れ!多少辻褄が合わない事など気にしない!最終的にゴ●ラが海に帰っていくところまでが様式美!
当然の事ながら、ちっぽけな人間はゴジ●には太刀打ちできません(@_@;)スペース・●ジラでは我が町別府を通過しましたが(笑)ルート的に、ウチの会社踏み潰されていたかもですが(笑)
しかし、人間から見ればちっぽけな有害獣はこの時期、我が物顔で人様の屋根裏を通過し、剰え住み着き、夜半には天井裏で大暴れ(>_<)
朝晩がめっきり寒くなった11月ともなれば、とうとうヤツらのシーズンインです。
運が良ければ市販の捕獲機で無傷のまま捕獲→何処か遠くで放すという方法で、一般の方でも対処が可能な場合があります…が、ヤツラの目的は来年春先の繁殖場所探索の場合が多いです。
G●DZILLAでは、M●TOの繁殖を阻止するために人類とゴ●ラが戦いました。というか、ゴジ●の戦いに人類が乗っかっただけのような気もしますが。
弊社も有害獣の侵入・繁殖を阻止するために、今から冬の繁忙期突入です。突入してくれないと困りますが(^-^;)
天井裏に侵入した有害獣のつがいは、子供が生まれる前に追出して、侵入防止工事を行う方が得策です。
理由は、早ければ早いほど、天井裏を排泄物で汚されないので、比例して工事の代金がお安くなるからです!
工事の内容や、相場の金額が解り難い業務なので、お電話でのお問い合わせが地道に増えている今日この頃です。
弊社としても、出来るだけわかりやすくお答えしたいのは山々なのですが、如何せん工事の内容や範囲によっては、金額が跳ね上がる事もありますので、電話口のご説明だけでご理解を得るのが一番難しい業務でもあります。
現場を実際に見させていただければ、具体的な金額のご提示、工事の内容や方法のご提案が可能になります。
一般家庭の有害獣侵入防止工事、排泄物の清掃作業なども承っております。
天井裏の有害獣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
…見返してみると、前半、伏字だらけですな(^-^;)

2017-11-01 11月 霜月(しもつき)・・・!

おはよう ございます。日東防疫の久保です。

11月になり 朝夕の寒さが 骨身にしみます。

11月は、 霜が降りる月ですね。

昼の温度差が 激しく 体調をくずしがちです。

体調管理して 風邪を引かないようにします。

 

いつの間にか 11月 年は取りたくないのですが

毎年 1年が あっっっっという間にが

毎年     あっという間に さらには

あを言えないような速さに 感じてます。

 

この先 どんな時間を 感じて行くのか? さらに加速 失速

解らないですね。もう少し 時間を長く感じれる生き方は?

おもしろいのかな? いつも考えます。

夜寝れば 一瞬で 朝です。

眠らなくてよければ

まだまだ、 遊ぶことも 働くことも 出来ます。

しかし、 実際は、 眠らないと きついですね。

何時間寝れば、よいのか それは ひとそれぞれで違うと言われてます。

芸能人のなどは 3時間も寝れば 良いという方もいます。

その人個人の年齢 体力により 様々でしょう。 十人十色ですね。

 

秋の夜長  睡眠を妨害する 害獣たちが 夜な夜な動いてます。

昨日も 隊長と福岡市内中州で  イタチ調査してます。

前回天井裏に形跡調査のパウダーをセットしてましたが

イタチの侵入の跡が ばっちりついてました。

 

赤外線カメラ 形跡パウダー ・・・いろいろな道具

プラス 五感を駆使して闘います。 第六感 七感 八感あれば・・・

今日は シロアリの予防2件とイタチ工事が

入ってます。

今月も、安全第一で 行きましょう

 

 

 

 

 

 

2017-10-31 有害獣 侵入時期、来たる!!

おはようございます。

火曜日担当の小嶋です(笑)

朝・夕方はホンマに寒くなって… ( ノД`)シクシク…

嫌いな季節に突入ですわ …

先週から『天井裏で足音が…』っと言う

問い合わせが増えとります。(-_-;)

4件程、調査に行きましたが全てのお客様の

御自宅に有害獣侵入の形跡が… ( ゚Д゚)

幸いにも 糞害が酷い御自宅は無かったのですが…

侵入口で共通して言えるのが【瓦の隙間等です!!】

【瓦等の隙間例】 ↓ ↓ ↓

昨年の地震で瓦が結構ずれていました。

皆様は普段、瓦等気にしとりませんが休日にでも

見られてはどうでしょうか?

天井裏が騒がしい状態で年を越すのは… かなり辛い!!

と思います。

屋内で何か不自然な音が聞こえましたら、弊社に連絡を下さい!!

解決致します!!!(笑)

来週は有害獣侵入防止施工の予定が2件あります。

体調管理に気~付けて、安全第一で頑張ります!!

 

隊長こと小嶋でした(笑)

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから