TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2018-03-28 メイガ シバンムシ 【貯穀害虫】も動く季節・・・! 

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

寒さと暖かさが 体調を崩す原因かもしれません。

先日、義理の母が 亡くなりました。74歳でした。

私を かわいがってくれて いつも かっちゃん

ごはん たべた? が 口癖になってました。

会うのは、 盆 正月と買い物の時でしたが いつも腹いっぱいでした。

しかし、亡くなる3日前に 実家近くの現場で

車2台だったので 1台止めさせてもらう為

声かけて 帰りに ひとこと お母さんまた 来る!が

最後の言葉となってしまいました。

 

家に帰ると 嫁さんから かっちゃんにごはん 用意できんかった。

と電話が あったらしいです。 わたしも次の現場があり

急いで出ましたが 表情は 今でも 脳裏に 残っています。

おとうさんと会えてると 思います。

 

近頃の陽気で 貯穀害虫の動きも 現場で 耳にします。

先日 ネズミの点検で 伺った店舗で

近頃、 どうですか? ッと尋ねたら

ガが多い最近・・・

外で 発生したものが光に誘因されたのかな

っと思いました。

天井裏のネズミトラップを見てビックリ!

ノシメマダラメイガ(コクガ)がついてました。

コンクリート作りの4階建で テナントには

飲食テナントもありこの店舗は ショウケース販売【飲食店ではない】

小麦粉等の粉製品を扱うこともなし。

他店舗で 粉を扱う店舗があり そこが発生源の可能性もあります。

しかし、 メイガは、 コンクリート作りのものから

出没することがあります。 コンクリート作りでも

木材【いろいろな材】を使用しています。

経年劣化によるものか わかりませんが

突然 毎年、出没する現場もあります。

全体の調査が 必要な物件です。

 

現場は、 いろいろ 三者三様です。

ひとつひとつ 構造・材質が 違い

立地条件が 違い・・・・

一緒のものが あるほうが 不思議です。

いっしょのような現場は いくつかある気はしますが!

今週で 3月も終わります。

安全第一で 行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018-03-27 カラス営巣撤去!!

おはようございます。

火曜日担当の小嶋です(笑)

予定通りに今回のブログは【カラス営巣撤去】です。

競技場の照明にカラスが営巣をつくっとりました。

照明の高さは17Mくらいはあったような…(-_-;)

競技場内には砂等を落とせない為、ゴム板を敷いて

高所作業車を競技場に入れました。

ホンマ、しんどかった… ( ノД`)シクシク…

営巣には卵が1個あり、孵化してない状態でした。

親鳥が戻らないうちに除去してしまわないと

襲撃される場合があります。

【営巣写真】↓ ↓ ↓

樹のつる・枝等で巣を作られてました。

下に落とさない様に気を気をつけましたが、

まずは自分が落ちない様にハーネス型安全帯をかけ

営巣撤去しました。

【営巣撤去後写真】

【撤去中写真】↓ ↓ ↓

無事に営巣撤去作業終了!!

来月は早々にイタチ侵入防除施工が3件・ムカデ駆除施工が1件と

決まっとります。

安全第一で頑張ります。

 

隊長こと小嶋でした。

 

2018-03-26 ネズミ駆除

今週の現場ブログです

先日ネズミ駆除の現場に入りました。

捕獲用トラップ
喫食剤
等で駆除のほう行っています。

現場によって
その施設ごとに合った防除施工をしなければいけません。
例えば、ホコリが多い場合はトラップにカバーを、喫食剤にもbox等を使いホコリがかからないようにしたりしないといけません。
また、ネズミの種類によって餌を使い分けたりも必要になってきます。

徐々に暖かくなってきました。

今週も

安全第一で行きましょう。

 

2018-03-23 ハイテンション!

今日は、事務の黒田です。
突然ですが弊社事務員は、土曜日が隔週当番になっています。
お電話も15:00まで受け付けておりますので、何かと慌ただしい平日では後回しになっている困りごとも、土曜日などにゆっくりとご相談下さい(^-^)
しかし、翌日が休みとなると前日の夜はテンション上がります。因みに明日は自分は仕事ですがorz
休み前の深夜のハイテンションで見てはいけないモノはといえば、〇独のグルメと〇マゾンの購入履歴からくるオススメ商品一覧…(T-T)
そして平日・休日関係なく、深夜や早朝の時間帯に、ハイテンションで天井裏を駆け回るのが、イタチやテンといった小動物です。

桜の蕾も綻び始め、弊社ご自慢の桜の開花宣言を自主的に出す頃になると、そのテンションの上がりぶりは最高潮レベルです。
年末から年始にかけて、暖かく安全な人家の天井裏に入り込んだ有害獣は、これから繁殖・子育てのシーズンです。
ウッカリ天井裏で子供が生まれていようものなら、そろそろ動き出す頃でもあります。
そうなると昼夜を分かたず足音は天井のアチコチで響き渡り、場合によっては天井裏に敷き込んだ断熱材を食い破り、そこから排泄物が天井板を汚染して、室内にまで悪臭が下りてきたりします(>_<)
〇ルサンや蚊取り線香が効く、市販の罠で捕獲した!というお話も散見します。
確かに、住み着いた当初であれば、臭いを嫌ったり、危険を感じて居を移す事もありますが、子供が生まれた場合はヤツラも根が生えたように動きません。
また、厄介な事に一度無事に子育てを終えた場所は、安全な所であると学習します。
初夏になれば一旦、住処を天井裏から野外に移すので、居なくなった!静かになった(^0^)/とテンション高く喜ぶのも束の間、年末に戻ってくる可能性は捨てきれません。
弊社では有害獣が二度と天井裏に戻れないように、徹底的に侵入箇所の閉塞を行うようにしております。
また、天井裏の排泄物の清掃、汚れて摩損した断熱材の回収・新規敷設等も承っております。
家屋に侵入する、様々な有害鳥獣の防除工事を承っております。
天井裏からの騒音・鳴き声でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2018-03-21 侵入 新入・・・・!

おはよう、ございます。 日東防疫の久保です。

昨日今日と雨模様です。

今週は ジメジメして 気分がスッキリしません。

しかし、 このジメジメは、 ムカデ シロアリの活動に影響を

与えるかもしれません。

例年、ヤマトシロアリの羽アリの群飛は

早くなる傾向があります。

4月初旬には 条件され整えば

お客様からの問い合わせが 多くなる日が あります。

 

普段より少し気温が暖かい日で 朝方雨がふり

雨が 上がり日差しがさしてきて

私たちが 湿気で 不快と感じる日の日中

結構な確率で ヤマトシロアリの羽ありは 群飛してます。

例年、ヤバイと思う日には 必ず 問い合わせは 殺到してます。

今年も、条件次第で 早いかもしれません。

 

今月末には、 恒例の日東防疫の花見があります。

しかし、花が少し早くなってる気がします。

花が 満開の状態での花見は 最高ですが

丁度良いくらいにならないかな。

 

春は、 侵入 新入の季節です。

イタチ等の侵入

そして 新入社員です。

3月から 1名 4月から1名【本社勤務】です。

新しい風を期待してます!

 

害虫駆除の業界も なかなか 好きで来る人が少ないのが現状です。

わたしも 業界に入る前は いろいろな 業界を経験してます。

業界に入ったのは、 20代後半でした。

20代だったので、 他に仕事もあるので

最初は あまり好きではなく、3年くらいたったくらいに

やめて他の仕事に就こうか悩む時期もありました。

石の上にも3年

継続は力なり あまり 考えてなかったのですが

継続してると 新たな発見が多い業界でもあり

非常に おもしろいことに 気づきました。

 

この業界は 基本ベースは ありますが、

応用が 非常に おもしろいと思います。

1たす1は、 2ですが

2の結果を導くプロセスが 何通りでもあれば

そのプロセスが、 最終的には、技術力となります。

より良い技術力で より良い社会貢献を行う。

結果を 見てみたいです。

 

今週も安全第一で 行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018-03-20 シーズン突入!!

おはようございます。

火曜日担当の小嶋です(笑)

暖かくなって来ました~ (*`艸´)ウシシシ

… っとうらはらに

ハチのシーズンに突入しました!!(-_-;)

換気ダクト内部に ↓ ↓ ↓

アシナガバチの営巣が!!

早速、駆除して巣を撤去開始です!!

薬剤吹付・営巣撤去 ↓ ↓

弊社の施工は駆除・巣撤去だけでは終わりません。

侵入防止の為、御提案させて頂き換気ダクト内部に

網を取り付けました。

これで、不快害虫侵入の心配はあらへんで!!(笑)

来週のブログは【カラス営巣撤去編】!!

っと言う事で…また来週!!

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

2018-03-19 害虫動き出す

副隊長こと高松です。
先週も衛生害虫の現場に点検.消毒入ってます。
衛生害虫.不快害虫.動き出しています。
じわじわ
動き出しています。

いろんな施設へも入ってます
病院
保育園
幼稚園
介護施設
などなど
いずれも
厨房があるとこがほとんどです。
やはり衛生面で気を付けないといけない施設があります。
駆除はもちろんのこと
予防も大切です。
なにも出てないからやらなくてよい
ではなくて
出てないうちに予防しておくことも重要なのではないかと感じています。
予防も完全ではありません
しかし
被害を最小限に押さえることができるかもしれません。

明日も安全第一で行きましょう。

 

 

2018-03-16 バッキバキ。

おはようございます、事務の黒田です。
相変わらずのタテジマさんの戦績に、すでに今からココロがバッキバキ(T-T)
先日の日曜は、早目のランチ→すでに満席。お買い物→目的の物が既に完売。河岸を変えて買い物→駐車場が満車。というココロがパキパキ折れる展開でした(;-;)
いっそ虚しくなるほどの好天だったのがまた悔しい…

春の海。

さて、今年は冬が寒かったせいか、春の訪れは早いようです。
弊社のお隣様のお庭にある椿は、とても可愛いピンク色の花を咲かせる品種でして、文字通りこの椿が咲くと春を実感します(*’▽’)キレーイ!
しかしキレイな花を好む人間様と違い、お茶の親戚である椿を食用として好む害虫は多いです。
椿や山茶花に付く害虫の代表に、チャドクガという毛虫が居ます。
名前の通り、椿科の植物を好む厄介な害虫で、卵から孵化すると爆発的な勢いで新芽を食い荒らして行きます(>_<)
食い荒らされた葉っぱは、見るも無残なバッキバキ状態になります。

昨今では市販の器材や薬品で、専門業者に頼まなくても駆除が行いやすくなりましたが、如何せんこのチャドクガ、体毛が殺虫剤の圧だけで飛び散ります。
しかもその体毛に毒があり、飛び散った毛に接触するだけで皮膚が爛れたりするという厄介な特性もあります。
まだ朝晩に寒さは残りますが、日中は比較的暖かくなってきたこの時期、庭木に卵が産み付けられていないか確認してみるのも、予防の一助になりますが、気が付いたら孵化してた!新芽がバッキバキのボロボロなっていた(涙)という状況になると、弊社のような専門業者で消毒を行う事をお勧めします。
一般家庭の庭木の消毒も承っております。
樹木害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2018-03-14 ツバメの被害・・・!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

日中温かくて、朝夕は、寒い・・その影響かな

【花粉症重症化です】鼻水 目のかゆみが止まりません。

薬を飲んで、少しでも 症状を和らげたいと思います。

先週から今週にかけて、 イタチの調査

ツバメの被害の調査

に入ってます。

 

 

イタチの調査では、施設のハード面の改善も

必要な物件でした。老朽化によるコンクリートの

亀裂もあり一筋縄では いきません。

しかし、今現状の侵入形跡もありました。

床下に通じる配管にサインがありました。

しかし、ここは、侵入口の一部分でしかありません。

建物が 古くなれば 増築 改築を繰り返し

害獣達にとっての侵入スペース作る結果となります。

生きる為に 人がすることは、 いろいろな不都合が

後から 出てくることがあります。

 

今の建築物は、 昔の建築物より 害獣、害虫の侵入は 少なく

なっているかもしれません。

ハウスメーカーも思考錯誤 いろいろな対策をしています。

しかし、 立地条件により ゴキブリ、ムカデ等の害虫には、

なかなか対処が、難しいのが現実です。

 

ツバメの巣の被害も深刻です。

今から時期に、 また 巣作りが始まります。

縁起ものですが、 衛生上 作られると 困ります。

侵入を防止する為 ネットを張り 侵入防止工事の提案をします。

外観を損ねないよう施工しないといけません。

 

今週は、ネズミの調査依頼も 増えてます。

今週も安全第一で 行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018-03-12 今週の現場ブログ

最近だいぶ暖かくなってきました
それにより
害虫も動き始めます

いろんな施設へも点検、消毒に入ってますが、最近ユスリカを見ました

ユスリカなどは私たちの出した生活排水の栄養により大量発生したりしますので

微妙ですが…

 

そろそろムカデも動き始めます。

毒をもっているので

怖いです

気をつけて行きましょう

ご安全に

 

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから