TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2017-12-22 年の瀬に。

今日は、事務の黒田@寄る年波が津波レベルのビッグウェーブですorz
年の瀬になりまして、今日は冬にしては暖かい日で、老骨に鞭打って会社の窓を磨いたら、慣れない事はするもんじゃないな…という、甚だ残念な仕上がりになりました(T-T)ノツ
さて、そんな冬至も迎えた年の瀬ですが、昨日あったご依頼の電話のネタが、何と時季外れのコウモリΣ(゜ロ゜;)
どうやら毎年、晩春から活動を始めるコウモリにお困りであるとの事。
インターネットが普及して、ちょっと業者を探すのも簡単便利になってきた昨今ですが、その業者も玉石混合。
なまじ工事の内容や範囲、代金の相場が解らないので、いろいろ考えている内に今に至った…との事でした。
コウモリに限らず、天井裏に侵入してくる小動物や、床下に蔓延る白蟻、庭先を闊歩する野良猫が落としていったネコノミの駆除など、心底困ったけれど、どうすればいいのか解らない!
市販薬で何とか頑張ってみたけど、まったく効果がなかった(;-;)という方は、専門業者を手配される事をお勧めします。
メールやお電話でのご相談なども承っておりますし、お時間を戴けるようでしたら、実地でのお見積りも行います。
大掃除をしていたら、部屋に置いていた衣類に齧られた跡があった、片付けた物陰に糞があった、保管していた食材をダメにされた、壁に粉が吹いてたなど、常ではない様子を目にすることがあります。
被害跡だけがあって、駆除対象がいないと、一体何が居るのか困惑しきりです(>_<)
また、一般家庭に限らず工場や飲食店などの店舗の消毒なども承っております。
年末のこの時期、様々な害虫・害獣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2017-12-21 何者・・・・!

おはようございます。日東防疫の久保です。

年末に向けて 突き進んでいます。

問い合わせに対応しながら 施工を終わらせてます。

 

昨日は、ムササビの施工現場で まだ 時折音がするとのことで

行ってきました。 到着まで いろいろ考えた末 ネズミ?・・

可能性があるのは、天敵がいなくなり 侵入した可能性大かな~

いろいろ考えながら 現場で 再度 聞き取りを行いました。

 

音は、毎日ではない。

夜11時くらいに音がする、 時間は いろいろ

施行前【塞ぎ】は 、毎日音がしてた。

音は 以前より小さい。

頭の中で ネズミの疑いが 強くなりました。

天井裏を 確認したら ネズミの足跡が バッチリついてました。

 

念のため 赤外線カメラとエサを置いて帰りました。

次回が 楽しみです。

 

今週もあと僅かです。

安全第一で 行きましょう。

 

 

2017-12-20 外からの侵入

須藤です。

 

夏場に比べると途端に見る機会が少なくなるゴキブリ達。

 

ただし引っ込んでいるだけで、冬場でも暖かい場所や

 

ゴキブリにとって住み心地が良いマンホール内や下水では

 

活発に動き回っています。

あるアパート周りでの薬剤散布の様子です。

 

室内で駆除しても駆除しても出てくるという場合は

 

外から侵入している可能性も考えられるため

 

この様な作業になります。この時も側溝に薬剤をかけると何匹か出てきました。

通路にもかけていきます。薬剤に触れれば駆除できます。

 

お客様にお話を聞くと

「夏場で見るのはしょうがないけど、冬にも見たのでおかしいと思い依頼した」

という方がけっこういます。

 

一般的によく見かけるであろうクロゴキブリも近年の温暖化や空調施設の普及等により

北海道での目撃例もあるそうです。

「1匹みたら何100匹という通り」という言葉があるように

冬の間でも繁殖し続けているので気をつけなければいけません。

 

2017-12-19 多忙!!

おはようございます。

火曜日担当の小嶋です(笑)

極寒…やわ… (´;ω;`)ウッ…

せやから、有害獣も住処を探してます!!

お客様からは天井裏で大きな足音が… (-_-;)

この様な調査依頼の問い合わせが増加してます!!

年末も近いのに…( ノД`)シクシク… (笑)

昨日もシロアリ駆除施工を行い、定期現場から

有害獣侵入現場の見積もり調査でした。

やはり、お客様のニーズは「年末はゆっくり

年を越したい!!」っとの事で施工日程が…

我々スタッフ一丸になって頑張るで!!!

 

【シロアリ駆除現場】

足場を上手く使いながらの施工現場でした。

【有害獣侵入口】 ↓ ↓ ↓

弊社の有害獣侵入防止施工は3年保証が付いていますので

安心して下さい!!

お問い合わせお待ちしております。

 

隊長こと小嶋でした。(笑)

 

 

 

2017-12-18 ネズミが 増えてる?

おはよう ございます。 日東防疫の久保です。

今週もまた、ネズミ現場のスタートとなります。

今年は ネズミの目撃情報や 依頼が 多い気がします。

今日は 午前中に衛生パトロール ネズミの調査をした後、

午後から 駆除後の閉塞工事に入ります。

都心部では、 クマネズミが 猛威をふるってますが、

ハツカネズミも 多い気がしてます。

今年は、特にかもしれませんが多方面で 種子を食べられる等の被害が

耳にはいります。

先日も ハツカネズミの現場ですが

室内流し台内で、5頭 駆除

外周りで、 1頭 駆除しました。

外周りのベイトボックス内は

ハツカネズミの喫食剤が目立ちました。

目視確認で1頭駆除してます。

 

ネズミの現場は、駆除・閉塞を行わないと

いけません。

年末で 気分も焦り気味です。

車の運転も 慌てず

安全第一で行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017-12-16 食品害虫

季節は冬ですね

毎日毎日寒いです!

しかし虫はいます

タバコシバンムシが発生している現場もあります。

タバコシバンムシは見た目はカブトムシを小さく小さくしたような虫です

しかし、雑食でいろんなもの食べます!

特に小麦粉、乾麺などからの発生が多いすね
しかも繁殖力も半端ないです!

温度が高く粉っぽいとこでは年中いますね!
要注意ですね

実は自分の家でも出ました!

そばの乾麺をやられてました泣

駆除の他にフェロモントラップなどありますが

やはり根本的に原因排除が大切ですかね

清掃ですね

さて明日も

 

ご安全に

 

2017-12-15 イチョウの葉。

今日は、事務の黒田です。
何時の間にやら、今週も終わり。
二週間後は年末休みに突入という現実に、打ちのめされていますorz
先日はとうとう初雪も降り、冬もいよいよ本番の態です。
先日まで鮮やかだったイチョウの木も、すっかり葉を落としてしまいました。
イチョウはその実から銀杏とも書きますが、実が成るまでに三代の歳月がかかる事から、公孫樹とも書きますという豆知識。
そのイチョウの葉っぱは防虫効果があり、古い書籍等に挟んで虫除けとして使われていました。
今では簡単・お手軽・薬効長持ちな防虫剤も多く出ていますが、栞代りと思えば、なかなか風流な物ですね(^-^)
書籍に付く虫は、紙魚・シバンムシ・チャタテムシ等が代表格です。
電子書籍が隆盛な昨今では、彼らも餌が無くて不遇を託つ事でしょうが、それでも家から紙類を無くす事は難しいので、年末のこの機会に不要な雑誌など、まとめて処分されてみては如何でしょうか。
また、家屋内害虫で厄介なのが、カツオブシムシに代表される衣類害虫です。
冬物を出したら、虫に食われた跡が!しかも値段の高いのばかり!(# ゚皿゚)という経験が、一度ならずある事と思います。
晩春ぐらいの、ちょうど衣替えの時期に、収納前に外干ししている羊毛品に産卵する習性があります。
ナフタリンや揮発性防虫剤をタンスに入れても、用法用量を誤ると、せっかく防虫剤を入れても効果が期待できない事があります。
収納前にキチンと洗濯して、防虫剤も入れておいたのに、それでも毎年加害される…という方は、タンスの下段や家具の隙間などに潜んでいる可能性があります。
衣替えの際は、タンスの抽斗やクローゼットの隅などに、脱皮した後の殻などがないか、ホコリが溜って害虫の餌になっていないか、確認して下さい。
それでも、家の広範囲で虫による食害が出ている、タンスの中に見た事のない虫がいる!という場合は、一度弊社のような専門業者にご相談される事をお勧めします。
家屋内害虫の調査、消毒なども承っております。
様々な虫食いでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2017-12-14 衛生パトロール・・・!

おはようございます。 日東防疫の久保です。

12月も半ばになりました。忘年会も無事終わり

 

あと残り2週間、 定期案件と単発案件 突発案件を

うまく組み合わせて行こうと思います。

スケジュールを見ると黒く埋まってます。

 

月末にかけて シロアリ施工 ハトの施工 ネズミの塞ぎ施工が

入ってます。

今日は 定期の案件 天井裏イタチ?調査2件 大型施設の全館消毒です。

手分けしてラストスパートします。

 

昨日は、協力会社の方と 店舗の衛生パトロールに 行きました。

衛生面の知識もすごく 非常に勉強になります。

各店舗のチェックリストに基づいて 作業して行きます。

 

今の時期は、 ノロウイルス対策が 非常に重要です。

特にトイレの備品【ペーパータオル・石けん液・消毒液】履物 清掃チェック表など

出来てないことは、 出来るまでしないといけません。

 

よくPDCAをどの業界でも使います。

Plan(計画)

Do(実行)

Check(評価)

Act(改善)

うまくサイクルして 改善していかないといけません。

来月も 抜き打ちで 行くので 日々重要になってきます。

いつやるか? 今でしょ!

明日からやる 1週間後 2週間後・・・

いろいろありますが・・・

 

最近は、現場が ひとつ終了したら

ひとつ新たな壁が出てきます。

壁がないとおもしろくはないですが。

 

今週も 安全第一で 行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

2017-12-13 白蟻の通る道

須藤です。

去年、一昨年と比べると今年は非常に寒いです。

夏に比べると害虫は減少する傾向にありますが白蟻

冬の間もわからない内に巣を大きくしていきます。

 

ある建物の床下内部です。

コンクリートをつたって白蟻が「蟻道(ぎどう)」を作っていました。

 

そこまで広範囲に被害が進んでいなかったのと、お客様の要望もあ

り今回は床下全体ではなく被害がある箇所だけを部分的に

駆除をするという事になりました。

 

金額の折り合いもあるとは思いますのでまずは見積もりだけでも

日東防疫に御依頼下さい。

 

 

 

 

2017-12-12 今月のテーマ!!

おはようございます。

火曜日担当の小嶋です(笑)

ホンマ寒い!!… ( ノД`)シクシク…

先週末は弊社の大忘年会がありました。

食べられない程の料理!

ビンゴゲーム・大抽選会等々 …

大いに盛り上がりました(笑)

2次会・3次会と…(*`艸´)ウシシシ

そんな楽しい催しが過ぎると…

幽体離脱状態に(´;ω;`)ウゥゥ

まだ年末まで僅かやけど、気ー引き締めなアカン!!

…っと言う事で本社の12月度のテーマ!!

【1日1回、社用車の清掃!!】

仕事終了時に片付けました!(笑) ↓ ↓

ホンマはいつもこんな感じやで!! (〃艸〃)ムフッ

施工用・工具類・定期点検衛生用等と仕訳しとります!!

社用車内は自分の部屋やから!!(笑)

 

隊長こと小嶋でした。

 

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから