TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2018-03-07 ムカデも 動いてます・・・!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

今年は、少し遅い花粉を 感じてます。

例年であれば 2月初旬に 症状が出て

プロ野球開幕前に収まるような感じでしたが

今年は 例年よりひどく 涙と体のだるさ かゆみを

感じてます。 早く季節が終われば良いと思いますが、

桜の花を見ないことには 季節を感じれません。

 

今月末恒例の【日東防疫の花見あります!】

いっぱい飲んで 食べて 楽しみたいと思います。

 

今月は、新規の物件が入り 本社と広島営業所で手分けして動いてます。

今週は、広島営業所から、小川さんが 一週間ヘルプに来てくれてます。

来週は、広島営業所から、平盛さんが 一週間ヘルプに来てくれます。

今月も、みんなで 効率よく動いて行きます。

 

最近 、歩行昆虫のモニタリングをしてると!

よく ムカデが  捕獲されてます。

そういえば

今年の啓蟄は 3月6日  昨日からで、

期間は、3月6日~3月20日だそうです。

春の陽気を感じ、地中で冬ごもりしていた虫が

動きだし、はい出してくる季節のことです。

 

そういえば 先日 夕方 コウモリの飛行してるのを

目撃しました。

コウモリも、 この暖かさで 冬眠から 徐々に目覚めています。

 

また、有害獣【イタチ】も子育ての季節になりました。

良い準備をして、 今年のシーズンを迎えようと思います。

まずは、 安全第一 健康第一で行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018-03-06 有害獣見積もり現場!!

おはようございます。

火曜日担当の小嶋です(笑)

季節逆戻り!?… で寒さに震えとります(-_-;)

先日、玖珠郡お住いのお客様からの御依頼でイタチ調査

依頼に伺いました。

ここ最近はイタチ調査依頼が…実はネズミ!!っという

現場が多かったのですが今回も…

 

お客様からヒアリングを行い、いざ天井裏を調査!!

テンの糞害があり、一部の断熱材も荒らされとりました。

久々に有害獣の現場です。

何故か血が騒ぎ、外周りや屋根に上がり侵入口を探しました。

見つけました侵入口!!

瓦の谷間でした。

侵入口には爪痕もありました!!

それも数か所で…

お客様には状況や侵入口を説明しております。

施工後、3年間保証が付きますので安心して弊社へ

お任せ下さい。

無料の見積もり調査だけでも構いません!!

我々スタッフに気を遣う事もありません!!

我々も考えさせられ、常に勉強になります(笑)

全く同じ現場は無いのですから (*`艸´)ウシシシ

 

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

 

 

2018-03-05 コウモリ

コウモリの活動時期がそろそろきます。
3月後半くらいから冬眠から覚め動きます。
コウモリはネズミやイタチとはまた違った音をたてます。
バタバタ走り回ったりはしませんし。

ひとたび屋根裏へ住み着かれたら大変です

糞やダニ、ノミ、病原菌、悪臭など

厄介です。

隙間1.5㎝あれば侵入してきます。

瓦などの隙間からスルッと侵入していきます。

 

 

 

2018-03-03 HPお客様の声&社内イベント報告追加のお知らせ

⚫イタチとムササビの施工をさせて頂いたお客様2名の方よりアンケートを頂きましたのでホームページ「お客様の声」に載せさせていただきました。

 

S.O様

 

T.K様

 

 

S.O様   T.K様  アンケートにご協力いただき、有難いお言葉をありがとうございました。

 

 

 

⚫先日の  社員旅行~バンコク~  の様子を「社内イベント報告」に載せております。

 

社員のまた違う一面をご覧ください。

2018-03-02 人は見た目が。

今日は、事務の黒田です。
先日現場写真のデータを整理していたら、勤続歴××年の自分でもドン引くレベルの汚部屋現場の写真がありましたΣ(゜ロ゜;)
もはや人が寝起きする環境とは思えない、地層レベルで堆積したゴミの山。
そんな所に分け入って、現場スタッフは消毒の見積りを行ったり、床下収納を発掘して、床下の白蟻調査などを行います。
当然、作業服は汚れます。状況によってはハンパないレベルで汚れます。
そこで活躍するのが、文明の利器右代表である全自動洗濯機様!
有難う〇ショナル、有難う〇洋電機!そして各洗剤メーカーの皆々様!(-人-)アリガタヤー
ドロドロのツナギも、強水流でザブザブ洗えば、大抵の汚れは落ちます。
一度や二度で落ちなくても、手変え品替え洗濯機と洗濯方法に頑張ってもらってます。
弊社スタッフは業務の都合上、食品を取り扱う場所に入ったり、一般のお宅に上がり込むことが多いです。
やはり不潔な身形は許されないので、着用する衣類は気を使います。
昨今では使い捨てのキャップやマスク、ツナギやシューズカバーなど、新品で入室できます。
今の時期は、天井裏に侵入した有害獣防除作業。もう少しすれば活動し始める家屋内害虫の駆除。
梅雨が来れば床下の白蟻、夏になれば天井裏のコウモリ防除と、お客様のお宅にお邪魔させていただく機会が増えてきます。
やはり人は見た目が95%ぐらいなので、お客様を不快にさせないよう、日々気を付けて現場に伺っております。
家屋内外の害獣・害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2018-03-01 クマねずみとドブねずみの見分け方

「クマネズミとドブネズミの見分け方」



クマネズミとドブネズミの見分け方
クマネズミとドブネズミは代表的な家住性のネズミです。クマネズミに比べて ドブネズミはやや大きな体をしていますが、体の大きさは判別の決め手になりません。両者を見分けるポイントは目と耳と尾の3つです。
図のように、クマネズミの目と耳は大きくて尾が長く、ドブネズミは体の割に小さな目と耳短い尾を持っています。クマネズミは長い尾をうまく使って行動します。山下でした。 

2018-02-28 鳩 カラス現場・・・!

おはよう ございます。日東防疫の久保です。

朝は だんだん早く明けて

夕方は 暗くなるのが 遅くなり

2月も終わり 3月が 始まります。

また、害虫害獣たちが 騒ぎ出す季節となりました。

 

今年に入り 鳩 カラスの調査お見積りが 多くなってます。

太陽光パネルのハト施工や カラスの捕獲駆除見積もりが

多くなってます。

カラスは 今から5月 6月にかけ

木の上に巣を作り 子育ての季節がやってきます。

5・6月には子供がいて非常に凶暴になり

通りがかりの人を襲うこともあります。

 

 

警戒心が強く 頭もよく 相手にはしたくないですが、

困っている以上は、 やって結果を出さないといけません。

長い道のりになりそうですが、

動物の不思議!発見!してみようと思います。

 

来月から、 新規の物件が入り 人の動きで

頭を痛めます。新規物件だけで 25日ほど

かかりそうです。 既存の定期物件と徐々に

うまく スケジューリングして行きましょう。

 

今週も安全第一で 行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018-02-27 いざ!広島出張!!

おはようございます。

火曜日担当の小嶋です(笑)

先週、コンビの相棒 高松さんと2人で出張の為

広島へ行きました。

場所は広島県内の大きな養鶏場でネズミ駆除管理の定期現場です。

朝が早い為、前泊になります。

宿泊施設で広島営業所の4名と合流予定ですが… (-_-;)

… 道中にアクシデントが!!

高速道路でまさかの大渋滞!!

片側通行区間の為、全く進まへん!!(# ゚Д゚)

この状況で排便をしたくなったらどなんするか?! っと

アホな議題で盛り上がりました(笑)

ガードレールを上手く死角に使い、排出場所・態勢・方向等で… (笑)

下らん話をしてる間に40分経過…

やっと車が流れ始めました。

関門海峡を越え、本州上陸です!!

宿泊施設に着いたのは20:00頃で広島営の方々と

いざ食事です。

美味しく頂き、完食ですわ。

これで翌日に向けての準備はバッチリやで✌

隊長こと小嶋でした。(笑)

 

 

 

2018-02-26 養鶏場のネズミ駆除

先日、小嶋と私で広島の養鶏場
ネズミ駆除に行ってきました。
設置済み喫食剤と捕獲用トラップの点検と交換を行ってゆきます。

前回点検から短期間で、巣を作ろうと鳥の羽や壁等かじったものを集めてます

喫食具合を確認しながら餌の量を調整してゆきます。

点検のあと壁を開口し巣を撤去

通り道に喫食剤とトラップを仕掛けます

ネズミが住みづらくなるようにしてゆき

数を減少させてゆきます。

 

 

2018-02-24 ホームページのお知らせ

弊社のホームページは害虫害獣に関することがほとんどですが、弊社の事を知っていただくためのものもあります。

 

その中の1つが「社内イベント報告」です。

スタッフのオフの顔がたくさん見れますのでぜひご覧ください。

 

社内イベント報告

 

 

Facebook(フェイスブック)にも社員ブログやお知らせ、スライドショーなど載せております。

 

日東防疫㈱Facebook

 

 

こちらもぜひご覧下さいませ。

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから