駆除研究所 本日の現場ブログ
2018-01-08 正社員募集中
日東防疫㈱では正社員を2名大募集しています!
⚫業務内容
衛生害虫・害獣駆除、白蟻駆除、得意先ルート作業他
⚫勤務地
本社勤務(別府市)
大分オフィス勤務(大分市)
※大分市と別府市以外の転勤はありません
⚫勤務時間・休日
基本 AM7:45~PM17:00
仕事が終われば上司の帰りを待たずに退社OKです。
お客様の都合により残業、休日出勤ありますが、残業手当や代休等あります。
日曜日、祝日休み
年末年始、ゴールデンウィーク、盆、有給あります。
⚫給与・賞与
15万~27万
基本的に3ヶ月間は見習い期間です。3ヶ月後にもう1度面接をして基本給や手当を決めていきます。
賞与は年2回。※売上によっては決算賞与あり
⚫営業エリア
九州全域。社用車使用。
⚫資格
社用車がMT車ですので普通自動車運転免許の資格が必要です。(AT限定不可)
学歴は高卒以上です。
⚫1日の流れ
簡単な掃除や道具の整備と朝礼後、昼間は社用車でお客様を訪問し作業、事務所に戻って見積書や報告書等をパソコンで作成。終われば退社の流れです。
車の運転が好きな方。
手先が器用な方。
新しい事にチャレンジしたい方。
UIJターンで大分で勤務したい方。
どんな理由でもOKです。
最初は先輩がしっかり指導いたします。
お花見、キャンプ、ビアガーデン、飲み会、旅行などを社員で行うアットホームな会社です。
お電話でも受付けております
フリーダイヤル 0120-233-546
一緒に害虫バスターズになりましょう!!
2018-01-05 新年明けまして。
皆様新年明けましておめでとうございます、事務の黒田です。
年々歳々一年が過ぎるのが早く感じますorz
一年の計ではありませんが、年末から年始にかけて、仕事計画用のカレンダーを作成します。
お客様によっては一年間トータルでお仕事を下さっている方もいらっしゃるので、抜けが無いように今年の12月分までキッチリと記入します。
また、ムカデ等のシーズン限定の業務を毎年承るお客様のご予定などを書き込んだりします。物忘れの酷い昨今、文字最強です(-_-)
五年毎に行うのがベストの白蟻予防や、シーズン前の作業が肝要なムカデ駆除、初夏の内から気を付けていれば割と見つけやすいハチの巣など、一般家庭での害虫駆除も、年間トータルで計画すると、業者の手配もスムーズに進みます。
毎年、大量発生するムカデで困っている、庭にハチが頻繁に巣ををかけるなど、切実に困る割に依頼先を探すのが難しい困りごとです。
インターネットが普及した近年では、検索こそ簡単に出来る物の、逆にたくさん見付け過ぎて何処に頼めばいいか解らない…という方もいらっしゃいます。
メールや電話でのお問い合わせだけでも承っております。
今年こそ、夏場に大量発生する黒いヤツを駆除したい、家の中まで入ってくるムカデを阻止したいという計画がありましたら、ホームページのお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
今年も迅速かつ効果的な作業で、様々な駆除業務に邁進したいと思います。
ご家庭の害虫にお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2018-01-03 新たなスタート・・・!
あけまして おめでとうございます。
本年も、よろしくお願い致します。
新たな年が スタートしました。
年末にしめなわを玄関に飾りました。
そして、 1月1日は
恒例の初詣に行きました。
長湯温泉の籾山八幡社へ
毎年恒例ですが 家族3人で行きました。
今年、 息子も高校2年生になります。
自分の高校時代と重なり話をすると
なーんか そんな感じだったなって思います。
1年間の時の流れもそうですが、まだ はやいって感覚は
ないみたいです。
しかし、 姪っ子のひとりは、1年間あっという間だったと
言います。 高校時代の1年間をあっという間と感じるのは
すごいなと思いました。
聞くと朝6時に家を出て
帰るのは、11時くらいだそうです。自分が
好きでしてることだというのに 驚きです。 楽しんでます。
勉強も仕事もそうですが、 捉え方次第だと思います。
新たな経験も 楽しんで行こうと 思えるかどうかで
人生は 変わって行くと思います。
今年一年間も 楽しんでいきます。
そして、 安全第一で行きます。
2018-01-03 コウモリの侵入防除
須藤です。
新年明けましておめでとうございます。
連休中はゆっくりする事ができ、新たな気持ちで今年も頑張っていきたいと
思っています。
いきなりですが、以前コウモリ現場での施工写真です。
コレは金網を取り付ける前ですが、このくらいの隙間でもコウモリは
侵入してきます。
周りをコーキングで固めて
完成です。糞だけでなく中の汚れも取りました。
綺麗にできてお客様も自分も満足でした。
御連絡下さい。
2018-01-01 謹賀新年!
昨年は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も社員一同、皆様にご満足いただけるサービスを心がける所存でございますので、何卒昨年同様のご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
新年は1月5日より平常営業とさせていただきます。
平成30年 元旦 日東防疫株式会社
2017-12-28 年末年始休業のお知らせ
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら弊社は12月29日より1月4日まで年末年始休業となります。
1月5日より通常営業となりますので何卒ご了承下さいますよう、お願い申し上げます。
来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
日東防疫 株式会社
2017-12-27 ドブネズミ・・・!
おはようございます。 日東防疫の久保です。
寒さが 骨身にしみます。仕事も残すところ
今日と明日の2日です。明日は 仕事納めです。
大掃除が 残っています。綺麗に片づけて新たな年を迎えたいと
思います。
今時期の問い合わせは、 ネズミ イタチが 非常に多いですね。
先日は、 中央区天神のビル1F 天井裏で 音がするとのことで調査しました。
お客様は、イタチかな?という感じでしたが・・
フタを【1F天井】開けたら
ドブネズミの被害が 多数
下周りは ドブネズミのフンが 大量にありました。
2F天井裏を調査すると
ネズミの形跡まったくなしです。
やはり ドブネズミは なかなか上【2F】までは、 きついか!
場所によりけりだとは 思いますが!
外回りも 夜な夜な動いた形跡もあります。
パイプの上も形跡が ありました。
外部と内部で 駆除を実施した後
塞ぎ施工に入ろうと思います。
今日は 佐伯市のハト現場最終仕上げの
フン清掃・殺菌消毒作業に全員で入ります。
あっと 隊長と土屋さんは シロアリ駆除に入ります。
今日も安全第一で行きます。
2017-12-26 イエシロアリとヤマトシロアリの違いと生態!!
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です(笑)
今週はシロアリについて学びましょう!(^^)/
シロアリは社会性動物で1つのコロニー(巣)に多ければ
1万~2万匹の集団で形成されてます( ゚Д゚)
集団の内訳は職蟻・兵蟻、そして女王蟻・王蟻です。
中でも職蟻が全体の90%以上を占めており、
【職蟻】の役割は他種多様です!!
・木材を食べる。
・蟻道を作りや補修。
・コロニー内の清掃。
・食事の運搬。
・産卵の運搬。
・女王蟻等の世話。 等々です。
【兵蟻】は字の通り!! 役割はガードです。
【女王蟻】は職蟻・兵蟻とは違い産卵する為、
異様に腹部が大きいです。自力ではほとんど
動けません。
【王蟻】は女王蟻の傍にいます。
読者の皆様が気になるシロアリは…
建物を害するヤマトシロアリ・イエシロアリだと思います。
【ヤマトシロアリ】は主に1階部分の湿った木部を好み、
食害します。イエシロアリより黒色で全体的に小さめです。
羽アリは5月前後に日中の雨上がり後、蒸し暑い昼間から
夕方にかけて飛び立ちます。
【イエシロアリ】被害の多くは天井裏までのび、建物全体まで
広がります。(´;ω;`)ウッ…
ヤマトシロアリとは違い、木部に水分が無くても自ら液を出し、
次々と害していきます。 本巣とは別に分巣を作る為、侵攻が
早いです( ノД`)シクシク…
行動範囲は100Mに及ぶことも!!
せやからヤマトシロアリより、イエシロアリの方がタチが
悪いです!!
羽アリは6月から7月の蒸し暑いの夕方から飛び立ちます。
主に街灯・屋内の明かり等に向かいます。
読者の皆様、年末大掃除時に水廻り部屋の木部や
壁をよく見てください!!
蟻道がありませんか?
また、初夏に自宅の周りで羽アリを目撃した場合は
我々スタッフにお任せを!!
大事な御自宅を調致します。
隊長こと小嶋教授でした。(*`艸´)ウシシシ
2017-12-25 日東防疫㈱よりお知らせ
今日から「会社からのお知らせ」を始めます。
日東防疫㈱からのお知らせや、行事など色々な事を載せていきます。
早速ですがお知らせです。
☆12月28日は男性社員全員で神社まで虫供養に行きます。
1年間の供養をしっかりとして参ります。
☆年末年始休業のお知らせです。
12月29日~1月4日までお休みです。
その間は留守番電話とメールのみの対応となります。
よろしくお願いいたします。
2017-12-23 今週の現場
今週は全館消毒、ネズミ、ゴキブリ、樹木消毒、イタチの防除、シロアリ等
いろんな現場へ行きました。
やはり深刻な被害を受けているご依頼の方もいらっしゃるので
早く対応したいのですが
なかなか思うようには進みません
しかし
なんとか頑張っていきます
タカマツです
最近ますます寒いですね
ネズミの依頼が多いですね
ネズミ駆除は難しいですが
ネズミの種類を見極めて
あの手この手で挑んでいきます。
