TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2018-04-17 有害獣の玄関!!

おはようございます。

火曜日担当の小嶋です(笑)

今年は猛暑!?…の予感が…(-_-;)

先日、相棒の高松さんとイタチ侵入防除施工を

行いました。

さすが高松さん!!

1つ説明しますと後は黙々と閉塞施工をして頂きました。

助かりました~( ´艸`)

【施工中の高松さん】

バッチリ閉塞されとるわ(笑)

また、イタチの侵入口玄関はココでした。

足跡も周りの埃に付いてました。

有害獣の玄関はもっと堂々とした場所にして

欲しいわ( ノД`)シクシク…

ガレージの上に乗り、割らない様に慎重に

閉塞しました。

【施工場所】

また 当日は天候に恵まれすぎて、瓦の上では灼熱地獄

でした( ノД`)シクシク…

お陰様で足の裏は火傷して真っ赤でした…(-_-;)

足袋のソールは薄いからなぁ~…

この日の施工も無事終了しました!!

 

お~っと。

先週の写真の答えは…

アナグマ】でした。

威嚇すると鼻息がとても荒く、めっちゃ凶暴でした!!

これからも気~つけて施工します!!(笑)

 

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

 

 

 

2018-04-16 有害獣による侵入

イタチやテンの侵入による
糞尿被害、騒音被害、多いですね
先日もイタチ侵入被害のお宅へ行ってきました。
こんなとこから侵入してる!てゆうことがあります。
侵入できる可能性のある箇所は閉塞してゆきます。

小嶋隊長も頑張ってます

そろそろ

シロアリも動き出しますし

蜂が飛んでるのも最近見ます。

いろんな被害が出てくるかもしれません。

慌ただしくなりそうな予感がします。

 

今週も安全第一で行きましょう。

 

2018-04-13 丸々。

今日は、事務の黒田です。
日に日に暖かくなるこの頃、弊社の駐車場では、喫食剤として使っている麦が零れた物をスズメが毎日美味しく掃除してくれています。
ついでに桜の木に付いた虫なども啄んでくれているようで、心なしか見かけるスズメはどれも丸々と太まし…栄養状態が良いように見受けられます。
さて、丸々としたスズメは可愛いのですが、困りものなのはこの時期、天井裏で生まれるイタチ等の子供です。
哺乳類のお約束で、丸々とした姿は可愛いのですが、その可愛らしさも一瞬のモノで、ヤツらはすぐに大きくなって、天井裏を昼夜問わず、縦横無尽に駆け回ります。
足音や鳴き声などの騒音、それによる精神的ダメージ、天井裏に所構わず撒き散らかされる排泄物による悪臭と、可愛さ余って憎さ百倍。
早く追い出して!捕まえて!入ってこないようにして!(>_<)というご相談が急増します。
更に悪い事に、一度巣をかけると、ココは安全な場所(゜▽゜)v次も巣を掛けよう!と、無駄に学んでくれます。
そのため、子育てが一旦終わって巣を離れるので、初夏ぐらいの時期になると、居なくなった!と喜ぶのも束の間、晩秋から初冬にかけて、再度戻って来る可能性は高く、騒音と悪臭の悪夢再びとなる可能性は高いです。
文字通りイタチごっこにならないためにも、弊社ではイタチの侵入があった場合、現在出入口となっている穴の他に、イタチが出入り可能でありそうな場所を徹底的に閉塞し、戻ってこれない環境に整えるようにしております。
しかしながら、人間とイタチの体格差のために、見つけきれなかった穴から再びの侵入があるケースも散見されるため、弊社では施工後の三年間は保証するようにしております。
天井裏に侵入してくる鳥獣の防除、追出し後の清掃・消毒なども承っております。
天井裏からの騒音・悪臭でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2018-04-11 テン侵入の動き・・・・!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

最近、 階段を上がる時 少し足がだるい感じがします。

体力は 年齢とともに 衰えていくと思いますが

忘却曲線と同じで ゆっくり 体をつくると

体力のおちる曲線もジワジワと 緩やかに おちていくのかもしれません。

夏に向けゆっくり 体力もつけていきたいですね。

 

最近は、イタチやテンといった有害獣の動きが活発です。

加えて コウモリの問い合わせも増えてきました。

イタチとテンは、 子育ての真っ最中です。

場所場所で違いますが、

丁度生まれてる現場

子供が 動き始めて1週間くらいの現場

子供が2・3週間たってる現場・・いろいろな場面があります。

時期による施工プランを考え提案しますが、思い通りになる現場もありますが、

現場では、いろいろなおもしろいことが 日々起こってます。

 

施工件数が多ければ 経験も豊富で 解る部分も、非常に多いです。

 

その時点で解らないことも、 あとで解ることでまた おもしろくなります。

 

かっこわるいから かっこいい

わからないから おもしろいのかもしれません。

 

企業は、 お客様のクレーム対応に力をいれてます。

クレームという言葉は 負のイメージがありますが

クレームにこそ 次の一手が 隠されていると思います。

4月のスケジュールも 工事が 増えてきて頭が 混乱気味です。

樹木消毒、 イタチ工事と 予定が入って来てます。

今週も 安全第一で行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018-04-10 イタチかと思いきや…

おはようございます。

火曜日担当の小嶋です。(笑)

先週はムカデ駆除施工・有害獣侵入防除施工等で

走り回り大変でしたわ…(-_-;)

しかも先週末、施工時の天候は風が冷たく極寒でした。( ノД`)シクシク…

施工場所のお客様は以前に同業者が罠でイタチを捕獲し、

基礎ブロックの通気口に換気網を取り付けて施工終了!!

と言われ… 嘆いておりました。

聞いて自分もビックリ!!( ゚Д゚)

こんなに侵入口があるのに…(-_-;)

お客様の都合により屋内には入れない為、最初にメイン

侵入口から閉塞を行いました。

【侵入口写真】 ↓ ↓

こんなにがっつりと…

【閉塞後】 ↓ ↓

【施工写真】 ↓ ↓

その他にも侵入口になる箇所は多く、山P(山下さん)にも

協力を得て軒下等を閉塞して頂きました。

侵入口になる箇所は全て閉塞しましたが調査に伺った際、

お客様から「外の屋根を歩く音も気になる…」とも言っていました。

その場所がここです。↓ ↓ ↓

侵入くちでもありません。奥側はきちんと壁があります。

せやけどお客様はこの間を歩かれる音を気にされていますので

サービスで入口を閉塞致しました。

弊社のスタッフは皆、最大限お客様のニーズにお応えする様に

しています。

無理な場合もありますけど…(笑)

…で、本題ですがこちらのお客様宅に罠を仕掛けましたら

あらまぁ―(-_-;)

こちらの有害獣が捕獲されましたわ(-_-;)

読者の方、わかるやろかぁ?(笑)

答えは次週という事で(*`艸´)ウシシシ

 

隊長こと小嶋でした(笑)

 

 

2018-04-09 施設内厨房、衛生害虫

タカマツです

シロアリ動き出しています!

イタチ繁殖期になってます

アシナガバチ飛んでるの見ました

ネズミ相変わらず多いです。

先週は施設内の厨房の衛生害虫の現場に入りました。

時期的にもゴキブリや飛翔昆虫が出現しはじめてます…

しっかりと駆除作業を行います

今週も安全第一で行きましょう。

 

 

2018-04-07 衣替え。

一日遅れで今日は、事務の黒田です。
先週は好天が続き、先週末は近年稀に見るほどのお花見日和でした。
弊社ご自慢の桜も見事に咲きましたが、一週間経過した今は、桜らしくパッと咲いてパッと散り、寒の戻りで吹き荒ぶ風雨の中、様相は既に葉桜です。
こうなれば愈々春本番。日中では汗ばむぐらい、気温が上がってきます。
そろそろ厚手のコートやセーターなどを片付けて、春物を出す時期でもありますが、羽毛やウールなどの動物性繊維は、衣類害虫の大好物でもあります。
そして値段によって味が変わるのか…?と勘ぐるほど、高い物から食害されますorz
昨今では薬効の高い防虫剤が数多く市販されています。
しかし、その効能に期待する前に、虫が付きにくいように収納する衣類の洗濯、収納場所の清掃・乾燥、防虫剤の正しい用法・用量を守ることが肝要です。
それでも毎年、頑張っているのに何かしら被害が出てる(>_<)というお宅は、衣類に限らず、通年虫が室内で生息・繁殖している可能性が考えられます。
特に衣類害虫によく上がるヒメカツオブシムシは、その名の通り鰹節などの乾物も食害するので、台所などに収納されている食品の被害も考えられます。
アレルギー対策などで、市販の燻煙剤を焚いてみても諸々の被害が出る!アレルギーも治らない!という場合は、一度弊社のような専門業者で室内の消毒を行う事をお勧めします。
特に夏に向かって気温の上がるこれからは、真夏の風物詩でもある台所の害虫代表の数を減少させるにも効果が期待できます。
一般家庭内の消毒作業も承っております。
家屋内の様々な害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2018-04-04 ゴキブリの動き・・・!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

4月に突入です。

私は、先週インフルエンザになり 息子も!

二人して体温計とにらめっこしてました。

しかし、 なってみると しんどいです。

体中が 筋肉痛で 痛い 痛い

サロンパスと湿布を 体中に 貼り付けてました。

無事に 二人とも 回復しましたが、

町の声を 聴くと 流行してるそうな!

やはり、 流行に乗ってしまいました。 残念です。↓

 

現場は 四月に入り、 イタチの問い合わせの他に

ネズミ ムカデ ゴキブリ シロアリ ハチ・・・

いろいろな調査依頼が増えてきました。

月・火曜日、 厨房のゴキブリの調査に行きました。

どちらも チャバネゴキブリの現場でした。

お客様は ホイホイを置いてましが!

薬剤で駆除しないと 駆除できない

厄介なゴキブリです。

 

水分とエサ 温度条件で 爆発的に 増えていきます。

歩行は 得意ではなく、 物に付いて移動するのが 主です。

管理してる物件で 捕獲トラップに 1頭でも

生きたチャバネゴキブリの捕獲があると いやなものです。

 

そして、粘着トラップに サツマゴキブリの捕獲も 見られました。

大分市内での捕獲でした。

 

 

大分県では、 佐伯市内で 良くみることが ありましたが

大分市内では、 初めてでした。

徐々に 上へ 北上してるのかもしれませんね。

 

サツマゴキブリは、 漢方薬になったりで

ネット上 売買されてるそうな・・

 

今週も 週末まで 待ったなしの現場が 次々に

体は ひとつなので  みんなで協力して

ひとつひとつ 終わして行きます。

今週も 安全第一で行きましょう。

 

 

 

 

 

 

2018-04-03 こんな所からも侵入!!(イタチ編)

おはようございます。

火曜日担当の小嶋です(笑)

沿道に咲いとる桜が散り始め、もう少し満開を

楽しみたかったのですが… ( ノД`)シクシク…

そんな居心地が良いのは有害獣も一緒です!!

「天井裏で走り回ってる!!」との事で調査依頼が

殺到しています。

先週末もイタチ侵入防除施工を行いました。

最初は追い出し・天井裏の殺菌消毒!!

その後、メイン侵入口を閉塞です!!

【メイン侵入口閉塞】↓ ↓

【侵入口になりえる箇所の閉塞】↓ ↓

【施工中のスタッフ】↓ ↓

どんな施工しづらい場所も一切手を抜きません!!

それが日東防疫防疫スタッフです!!

どんな些細な事でも構いませんので、少しでも気になる

音・異臭等がございましたら弊社に任せて下さい!!

 

隊長こと小嶋でした(笑)

 

 

 

2018-03-30 今日はお花見。

今日は、事務の黒田です。
終末月末年度末で、年寄り事務員はすでに充電切れの赤ランプorz
この一週間は気候に恵まれて、弊社ご自慢の桜は見事に満開です!
春分も過ぎて、気温も日に日に高くなり、日足も日毎に伸びてきました。
そして先日の夕方、仕事終わりに買い物に出かけた先の帰り道。
信号停車していたら、ヒラヒラと夕闇空を舞う何か…
コウモリやん!Σ(◎ロ◎;)
ちょっと待てコウモリ、気が早過ぎるぞコウモリ!今はまだ三月だぞコウモリ!
電話口でお客様には、早くて四月中旬ぐらいですかね(^-^)と説明しているんだぞコウモリ!
…どうやら今年のコウモリの活動期は幾分早いようです。
冬の間は鳴りを潜めているコウモリですが、天井裏に住み着き、日没直後の時間帯から餌を求めて活発に飛び回ります。
その前後に糞を遠慮なく落とすので、屋根や壁などを汚します。
今から飛び始めて、九州であれば十月の終わりまで飛んでいます。
一体何処から侵入しているのか、アチラを塞いでもコチラから出入りするコウモリは、徹底的に出入口になる可能性のある穴を塞いでしまわなければ、完全に追出しをする事は難しいです。
弊社では侵入箇所の閉塞、天井裏の排泄物の清掃なども行います。
一般家庭のコウモリ防除も承っております。
家の外周を汚すコウモリでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから