TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2018-11-16 なかなかの難敵。

今日は、事務の黒田です。
玄猪も過ぎたという大義名分も立つようになったので、事務所では年老いた事務員の為にエアコンがフル稼働しています。
日に日にますます寒くなり、外に出るのもの億劫になるのが年寄りの証左(;_;)
が、家に籠るのに一番の大義名分といえば、やはり年末に向けての片付けです。
断捨離やミニマリストという言葉が持て囃される昨今ですが、家の中のモノは少ないに越したことはありません。
死蔵品が少なければ、家屋内害虫の隠れ場所が比例して少なくなります。
特にこれからの時期、寒くて餌も乏しくなると、ネズミは生活の場を外から家屋内に移します。
玄関や窓などが開いた、一瞬の隙や、経年劣化により生じた、建物の瑕疵のような隙間から家屋内にネズミは入り込みます。
害虫と同じく、物陰に潜んで夜陰に隠れて活動します。
特にネズミは、食材のストックを食い散らかし、衣類を齧り、排泄物を撒き散らします。
ネズミ算式と言われるほど、繁殖力の高い生き物です。なかなかの難敵です。
最近ではドラッグストアやホームセンターなどで、手軽で安全性の高いネズミ駆除の資材や薬剤が販売されていますが、数が増えた状態ですと、なかなかどうして、太刀打ちするのは難しいです(>_<)
家屋の構造に問題があるケースですと、粘着シートで捕まえても捕まえても、被害が収まらないケースもあります。
どんなに頑張っても、被害が収まらない!気温の低下に反比例して、被害が右肩上がりだよ!という場合は、弊社のような専門業者による期間管理をお勧めします。
昔の猫いらずのように、強毒性の薬は業者でも使えなくなったので、ネズミの駆除は数ヵ月の期間管理を行わないと、結果を出すことが難しいのです…
一般家庭のネズミ駆除も承っております。
家屋内を荒らすネズミでお困りの際は、ぜひ日東防疫にご相談ください!

2018-11-14 ネズミ被害増大・・・!

おはようございます。 日東防疫の久保です。

11月も もう中盤戦に突入です。

11月は、シロアリの既設防蟻施工が 多い月となってます。

コウモリ施工 ハチの施工も 少し落ち着いた季節なので

どしどし施工してます。

今日は、日出町で1件 宇佐方面6棟のシロアリの見積もりに

行って来ます。 1日中 床下三昧になりそうです。

先日の調査では、イタチ調査からの シロアリ施工という形に

なりました。お客さんとお話ししていると

ゴキブリコウモリ・シロアリの話になり

イタチは、 3・4年に 一度来るか来ないか・・・

シロアリ施工(ちょっとしてないので)が 先ということになりました。

やはり、 シロアリは、どこに 頼んでよいのか・・・

解らないお客様が 多く存在しているのも 事実です。

お客様も 業者の選択【見極め】が 重要となります。

 

近頃は、 ネズミの問い合わせも多くなりました。

ハツカネズミ・ クマネズミが 猛威を振るってます。

解りにくいですが 足跡と尾のあとがあります。

森永さんも

天井裏スイスイ行きます。 たいへん 頼もしいです!

足部分だけしか 映ってませんが!

森永さんの足です。

昨日もネズミの閉塞を 施行しました。

無事閉塞完了です。

家屋内外にベイトボックスを設置して

管理して行きます。

 

今週は、 シロアリの頻度が多く体のケアも

しっかりして 安全第一で行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2018-11-10 蜂駆除で山登り

おはようございます。日東防疫現場担当の森永です。
今週の現場は山の奥の奥のハチ駆除の現場でございました。
種類はオオスズメバチでして名前のとうりなんとも大きい事。
木の中や土の中に巣を作る事があり、最初の段階では
気付くのが難しい種類です。。。
山道を福田くんと足を滑らせながら進み、
紅葉も見る余裕もなく辿りついた先には

ぽっかり穴が開いておりました、

威嚇のはぎしりが鳴り響く中、福田くんと駆除開始

 

無事に薬剤と閉塞まで終える事ができました。

皆様ハチには気をつけて、良い週末を!

2018-11-09 早期発見・早期治療

今日は、事務の黒田です。
福岡ソフトバンクホークス、下克上からのV2おめでとう!
そして新井はやっぱりすごかった!今まで赤ヘルとタテジマさんでの活躍、本当にお疲れさまでした(ノД`)・゜・。
…お楽しみの旅行と日本シリーズが終わり、目の前の人参ロストな毎日になってきましたorz
しかし、諸々年内にやっつけなければ!と、気力を奮い立たせて、先日は歯医者さんにメンテナンスに行ってきました。
過去、虫歯で散々な目にあったことがあるので(T-T)今でも歯だけは、早期発見・早期治療に努めています。
人体に限らず、何事も早期発見早期治療は、時間と予算の短縮になります。
一般家屋の場合、五年毎の白蟻予防を行えば、白蟻による建材の食害を防げます。
春先の庭木は、早目の消毒で毛虫の食害を防げます。
初夏のハチの巣は、小さければ小さいほど、駆除金額もお安く済みます。
これからの時期であれば、天井裏に侵入する有害獣の防除です。
立冬も過ぎて、これから日に日に寒くなる時期、今まで外で生活していたイタチやテンのような小動物は、来る冬とる先の繁殖に向けて、温かく安全な人家の天井裏に侵入してきます。
特にイタチは、一度営巣・繁殖を行うと、そこが安全な場所であると学習し、数年にわたって繁殖を繰り返す可能性があります。
深夜や早朝に、意外と響く足音や物音。
天井裏に巻き散らかされる排泄物は、かなり凄い量になっていることもあります。
また、巣の材料にするために、天井裏に敷き込んだ断熱材をボロボロにされるケースもあります。
気にはなっているけど、相場や工事内容などが解りにくく、ネットで検索しても玉石混合で、何処に頼んでいいのか解らない…とお悩みの方もいらっしゃると思います。
弊社では、お電話でのご相談も承っております。
ダミ声の事務員に当たる事が多い、残念な会社ではありますが(^-^;)出来る限り解りやすくお客様にご説明出来るよう、心がけております。
フリーダイヤルや、メールでのお問い合わせも承っております。
天井裏からの足音や鳴き声でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2018-11-07 今年のコウモリは、まだまだ!

おはようございます。日東防疫の久保です。

11月に突入しました。 今月末には 忘年会も 1年あっという間です。

肩の調子も サロンパス 湿布 お灸 いろいろ試しますが

あったかいお風呂に 入るのが一番の特効薬のような気がしてます。

 

今週2日間 コウモリ塞ぎ工事で アッいう間に もう水曜日です。

塞ぐ箇所も多くたいへんな現場でしたが

塞ぎ工事も無事に終了です。

あとは、塗装が入ります。

 

現場は、ほっとしてられない状況です。

今日は、熊本県 玉名市内イタチのお見積りです。

その後 衛生害虫の全館消毒のお見積りも入ってます。

スズメバチの依頼もまだまだ入ってきてる状況です。

ネズミ ハト ゴキブリ イタチの相談も急増してます。

今月も 時間に追われそうです。

ひとつ ひとつ クリアーにいきます。

今週も 安全第一で行きましょう。

 

2018-11-05 未来は明るい!!

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です。(笑)

週末、若手2名(森永・福田)と衛生害虫の

定期現場に行きました。

私は同行して普段の現場確認で…(笑)

早速、先輩である森永君の指導が ↓ ↓

福田君も指示通り、丁寧に残留処理で薬剤散布を

しています!!

また、定期現場担当の森永君も異変や気が付いた事を

メモにして書き残していました。

こういう姿勢等がないと問題無い現場でも衛生害虫は

直ぐに繁殖します!!

せやから現場を維持管理する事は難しい事なのです。

新人の福田君も丁寧に薬剤散布をしていました。

自分もまた初心に戻り、定期現場管理を考え

させられたわ…(-_-;)

まだまだ若い者に負けない様、頑張ります!!!

 

隊長こと小嶋でした。

2018-11-03 レアなメンバー

おはようございます。日東防疫現場担当の森永です。
今週の現場はネズミが進入し被害が止まらなかった倉庫の
閉塞作業でした。現在は被害もなくなったそうで、残りの
ポイントをしっかり埋めさせて頂きました。

先輩から私と期待のルーキー福田君はアドバイスをもらい実践中。

クマネズミは肉球に滑り止めのようなヒダがついており
高い壁やパイプなども登る事ができるので小さな穴も見逃せ
ない為細かい作業になりましたが無事に終わりました。

広島支店の浜松所長とは初めての仕事で勉強になりました。
来週も寒さに負けず頑張っていきましょう。

2018-11-02 職業病。

おはようございます、事務の黒田です。
先週はお休みをいただいて、助さん格さん八兵衛を連れて旅に出ていました。というか、自分は八兵衛ポジですが。
旅行中、オプショナルツアーで立ち寄っただけのホテルは、新しい!大きい!綺麗!つか派手!(゜ロ゜;)

キラッキラのシャンデリア、華麗な装飾、美麗な大理石床。
…衛生害虫の定期管理、一体幾らになるんだろう(^-^;)
こんなに天井高いと、薬剤噴霧するだけでも一苦労だよねー。床が本大理石だと、薬剤選ぶしなー。部屋数三桁だから、何日日数かかるかなー、と、つい考えてしう職業病orz
弊社地元の温泉県は、ラグビー・ワールドカップ開催に向けて、現在宿泊施設が急増しています。
日本の宿泊施設は、衛生管理が厳しく定められているので、キチンと定期的に消毒されているところが多いです。
安全安心快適にお客様に宿泊して戴けるよう、地元の宿泊施設のスタッフさんたちは、日夜頑張っておられます。
それでもシーズンとなれば、腐葉土の中から這い出てくるムカデ、ちょっと開いたサッシなどの隙間から飛び込んでくる飛来害虫、美しく整えられたお庭の木に造営されたハチの巣、近年では国境超えて何しに来たの!?なトコジラミの発生などがあります。
定期的な管理は必要ないけど、シーズン中だけは管理してほしい…という宿泊施設からのご要望にも、対応しております。
広い範囲での外周り消毒や、館内全域の消毒作業なども承っております。
期間限定の害虫などでお困りの際は、ぜひ日東防疫にご相談ください!

2018-10-31 太陽光のハト対策・・・・!

おはようございます。 日東防疫の久保です。

10月も 今日で 終わります。

今年もあと2ヶ月になります。 年月は 時間に追われてれば

早く感じてしまします。年齢とともに 感じ方も変わると思いますが

小学校 中学校 高校の時間の流れの感じ方とは 違いますね~

経験してみて 解ったことなのですが。

1年 1年 歳を重ねてますが 今年で 50歳の折り返しとなります。

再スタートとなりますが、あっという間の50歳です。

これから先は、楽しみながら 探求心をいつまでも持ち続けて行こうと

思います。

 

先日は、 ゴキブリの駆除作業をさせていただいたお客様から

太陽光パネルのハト防除のお見積りをと TELが入り行ってきました。

太陽光取り付けた下の部分は 隙間があります。

そこに ハトたちは、営巣してます。

 

この隙間の中で 子育てします。

フンもしていて 衛生上よくないですね。

塞ぎ工事と殺菌消毒しないといけません。

ハトの被害も 年々 増えてる気もします。

何事も 早め 早めの対策が 大事です。

来週は、コウモリ工事が 2日間入ります。

高所作業なので 安全第一で行きます。

 

 

 

 

2018-10-30 引っ越し先でゴキブリが(゚O゚;!!

おはようございます。火曜日担当石田です(^^♪
自分事ですが最近って言うか1か月程前に引っ越しをしまして
部屋でゴキブリを発見してしまいました。
見慣れた自分たちでも自分家で見ると気持ち良くないものですね。

冬に入ると気温も低くなりゴキブリを余り見かけなくなりますが
ゴキブリは実際のところ卵の物はそのまま冬を越したり
冷蔵庫など電化製品などの暖かい場所でく生息しています。
冬のゴキブリは生息箇所を絞り易いので、冬の中にお家の
不快害虫を駆除してはいかがでしょうか(^▽^)/

ゴキブリ・ダニ・ノミ・ハエ 他室内害虫全般
噴霧消毒、クレバス処理噴霧消毒、クレバス処理 家屋1件あたり
20,000円~

LINEでも日東防疫のアプリ始めました。
良かったら登録お願いしますw

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから