TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2018-10-29 まだまだ続きます… (-_-;)

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です。

だいぶ寒くなり起床時に布団から出るのが

しんどくなってきました。(笑)

うざい携帯の目覚まし音と飼い猫(とらとら)の可愛い

鳴き声が入り交じり複雑な気分で1日がスタートします。

(^_-)-☆

 

先週は小動物の閉塞施工やスズメバチ駆除等をやっとります。

スズメバチ駆除現場は中学校に隣接した現場で生徒さんが2名程

刺されたそうで…

営巣はお客様宅の中天井裏で 外壁の隙間から個体が出入りを

しとりました (-_-;)

ホンマの駆除施工工程は自分自身の安全確保が第一なのですが

さすがに今回の現場では…

隣の体育館では授業しとるし…

という事で簡易的に個体の出入り口を閉塞して駆除施工を

しました。

狭い中天井裏に潜り、薄暗い中で聞こえる羽音…

いつも以上に個体の多さが物語ってくる羽音…

明かりを照らせば薬剤噴霧後なので視界は濃霧状態、しかも襲われる

可能性大… (-_-;)

そんな中、いつも以上に緊張感にあおられながらの営巣撤去!!

その後は個体の出入り口を閉塞して無事終了!!

約3時間の戦いでした(笑)

 

小動物侵入防除施工の現場では 新人石田君がスキルを上げ、

少しづつですが一人で任しても大丈夫!! なくらいに(笑)

もう、

屋根の上での施工は風が冷たくなり、日照時間も短くなります。

今週もコウモリ侵入防除施工・小動物侵入防除施工待ちの御客様宅へ!!

確実な施工を提供し、安全第一で頑張ります!!! (≧◇≦)

 

隊長こと小嶋でした。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

2018-10-27 とにかくでけーんです。

おはようございます。日東防疫現場担当の森永です。朝晩の冷え込みびっくりしております。。
今週は寒くなってか、ネズミ、イタチの屋内への侵入が増えお客様からの問い合わせが多数お寄せ頂きました。

ハチ駆除も成長を続け、この通り大きくなってます。

先輩スタッフに手伝ってもらい気合の駆除です。
サイズも特大でやりがいのある現場でした。
この時期の問い合わせは大きなサイズがほとんどなので気が抜けないですね。
新しい仲間も入りましたので来週も頑張って参ります。

 

2018-10-24 チャバネゴキブリ・・・ クロゴキブリ・・・!

おはよう ございます。 日東防疫の久保です。

食欲の秋 です。 しかし 近頃は、食べても太らなくなりました。

結構 食べてますが、 体重計を見ると 太ってないです。

燃費が 悪いのかなー。 少し太りたいです。 若い時は すぐ身になり

困ってましたが・・・

先日、 工場のゴキブリの駆除に 行きました。

チャバネゴキブリ クロゴキブリが フラッシングにより 出てきました。

 

 

いろいろな隙間を フラッシングすると

 

クロゴキブリの幼虫!

チャバネゴキブリが 出てきました。

 

今月からの定期物件です。

生息ポイントを 確実に駆除して 来月以降

生息なしに 持って行こうと思います。

外回りの環境も なかなか ハードな現場です。

夏時期の管理が  難しい現場となりそうです。

 

今月も あと 1週間しか ありません。

コウモリ工事も 次から次に入ってきます。

コウモリ工事 イタチ工事 シロアリ工事

スケジュールも いっぱいです。

 

安全第一で ラストスパート行きます。

 

 

 

2018-10-23 害獣も寒さで ブル{{(o+э+o)}}ブル

おはようございます。
火曜担当石田です(○´∪`●)φ
最近朝の寒さが一段と強くなって
暖かいお布団から抜け出せない時期になってきましたねww
暖かい場を求めるのは人だけではなく、害獣や害虫達も寒い冬は
暖かい場所を求めてお家の屋根裏や床下で暖を取ったりします。
例えばですが、シロアリは3℃以下になると過半数が仮死状態になり
3℃を超える暖かい家屋内では年中活動できるという話もあります。
もし‼お家で害獣や害虫でお困りでしたら
日東防疫へ連絡をヽ(´ゝω・`*)oO(ヨロスクゥ♪)

2018-10-22 思い込み… (-_-;)

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です(笑)

歳のせいか!? 日中と朝晩の気温差に

体がついてっとらん様な気がしますわ。

朝はホットコーヒー買って、昼の社用車では窓全開!!

帰社した頃には鼻づまり…

年越しとらんけど早く春がけ―へんかなぁ っと

思っとります。(笑)

先週もイタチ侵入防除施工を行ったのですが

施工中に何と落とし穴がまってました… (´;ω;`)ウッ…

外から見た普通の換気ダクトですが

ダクトの中を覗けば…

ダクトのホースに対し外壁を抜き過ぎやろ!!

天井裏に筒抜けやん!!

アホちゃうか!!!

大きいダクトに対し、ホースがこんなちっこいなんて…

( ノД`)シクシク…

幸いにもこちらからの侵入形跡はなかったのですが

危うく見落とすところでした。

【思い込み】に注意せなアカン!!

っと自分に言い聞かせたわ(笑)

にしてもこんな作りの換気ダクトなんて…

普通ないやろ!! ((+_+))

 

隊長こと小嶋でした(笑)

 

 

 

 

2018-10-20 クライマックス!

今日は、事務の黒田@一日遅刻です。
清々しい秋晴れの気候に恵まれている今日この頃、屋根なし球場のマツスタでは、アッサリとCSが終了しましたね…
九州唯一の球団には、去年に引き続きもう一頂!を目指して、頑張ってもらいたいものです。
そんなお出かけ日和の今日この頃、会社にかかってくるお電話は、忘れた頃にやってくるスズメバチのご相談が増えております。
今年の豪雨や酷暑の間でも、どうやらヘバる事もなく、せっせと巣を大きくし続けたスズメバチ。
野球と同じくシーズン・クライマックスの今頃には、それはもう大きな巣を作り上げています。
朝晩は冷え込むようになりましたが、それでもまだまだ日中は気温が上がります。
そこまで頑張らなくても…と思うほど、働き者の働きバチは、最後の最後まで立派に働き続けます。社畜もビックリです。
ですが、そんな彼らの勤勉な姿勢も、巣をかけられた家屋にお住いの方にとっては、はた迷惑この上なしです。
普段目にする玄関周辺などに作られていても、意外と気が付かないハチの巣。
ましてや普段行き来のない場所に巣をかけられていると、気が付いた時には造営終盤の巨大化した巣と、その表面に群がるハチの大軍…Σ(・□・;)
暑い間は手を付けられなかった、お庭や家の外壁など諸々の場所に、気候も良くなったし晴天も続いているから、そろそろ頑張ろうかな!と思ったら、庭木の植え込みや天井裏の通気口などから出てくるスズメバチ。
今時分のスズメバチは、CSのパ・リーグの打線レベルに高い攻撃力を見せます。
市販のハチ用の殺虫剤などもありますが、数が最大レベルに至っている時期でもあるので、専用の装備がない状態での駆除は、大変危険です。
場合の寄っては、命にかかわるスズメバチ。
巣を見つけたら、刺激しないようにその場を離れ、出来れば早めに弊社のような専門の駆除業者を手配することをお勧めします。
とうとうやってきた外来種のツマアカスズメバチを含め、様々なハチの駆除を承っております。
出来てしまったハチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2018-10-17 換気口が問題・・・!

おはようございます。 日東防疫の久保です。

10月も半分が 立ちました。あっという間に中盤戦です。

今週は ハトのネット張りの現場が入ってます。

森永さんと入る予定です。天気も上々そうなので

スムーズにいきそうです。

 

最近は、 コウモリの換気口の出入りの調査が多いです。

こんな感じで

メッシュもない現場も多いです。

ステンレスの網で 侵入防止します。

 

まだまだ、 コウモリの問い合わせ 天井裏のガタガタ音の調査が

終わらなく続いてます。 コウモリは、 寒くなりましたが

まだまだ 飛んでます。まだまだ 行けそうですね!

 

最近は 、チャタテムシ アリ チャバネゴキブリの駆除依頼も多くなってます。

環境改善の必要な現場もありますがひとつひとつ終わらせて行きます。

今週ももうひとがんばりです。

学生時代に上げなかった手を出来るだけ上げて

50肩と戦います。

今週も安全第一で行きます。

 

 

 

 

 

 

 

2018-10-15 外来種!! ツマアカスズメバチ!!

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です。(笑)

最近、朝晩が冷えているにも関わらず

スズメバチ駆除の依頼が…

そんな中、大分市や国東市の役場から

【ツマアカスズメバチ】を見た場合は早急に

市に連絡を!!!

っと言う御触書が…(-_-;)

どなんスズメバチか調べました。

こんなスズメバチ ↓ ↓

外来種のスズメバチでミツバチを主食し

繁殖がとても速く、しかも凶暴という事です。

営巣は樹木の上の方に作り、大きいものでは1Mにも

なるとの事です。

既に県内でも確認されていますので

皆様、気~つけて下さい!!

との事で本日、早速スズメバチ駆除依頼現場へ。

ツマアカスズメバチかな?(笑) … と期待しつつも

キイロスズメバチかい!!

せやけど… (-_-;)

よー実ってるなぁ (笑)

気を引き締め、安全第一で駆除終了!!

久々に汗かきましたわ。

もう、来季に向けて防護服を洗ってもえ―かな?(^_-)-☆

洗って直した時に駆除依頼あるんやろな… (笑)

 

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

 

 

2018-10-12 帰って来なくていいのに…

今日は、事務の黒田です。
一度去りて復た戻らずとの言葉があります。史記ダッタカナー
今季最下位という残念な結末になったタテジマさんの監督は去りましたが、一度去ってまた戻ったのがウサギさんの監督ですね。
来期こそ!タテジマさんには気合を見せてほしいモノです!…新監督は誰になるんだろう。
さて、一度去ったら金輪際、二度と戻ってきてくれるな!と思う生き物は様々あります。
今年の夏は、天井裏に群れ成すコウモリでした。
夏場に飛び回るコウモリは、冬の間は冬眠を行います。
その為、家の周りに糞が落ちなくなった!やっといなくなった!!と喜ぶのも束の間、来年の晩春から初夏にかけて、コウモリの活動可能温度に気温が上がると、また飛び回る可能性があります…(>_<)
コウモリとは真逆で、夏の間は餌が豊富な外で生活していた、イタチやテンのような小動物は外気温が下がると、暖かい人家の天井裏に戻ってきます。
避寒のためだったりもするのですが、一番厄介なのが、晩春の繁殖期に向けての営巣です。
一度去りて、どころか、二度三度と繰り返し戻て来ては営巣を行う有害獣。
断熱材をボロボロにして、排泄物をまき散らし、けたたましい足音で安眠妨害を行います。
一度去ったら二度と戻ってこないようにするには、入れないように入口を塞いでしまうのが、最も効果的です。
しかし体が小さく細い彼らは、今現在の出入口を塞がれてしまっても、他に体の通りそうな穴があれば、ソチラに移動して執念深く戻ってきます。
今年は秋が早く、コウモリの活動時期はそろそろ終盤です。
日中も気温が低くなると、コウモリの防除は来年に繰り越しとなります。
有害獣は、これからがシーズンインなので、昨冬、あるいはそれ以前から、天井裏に入り込んだ有害獣の足音や悪臭に悩まれた方は、一度弊社のような専門業者を手配されて、調査・見積りをされてみてはいかがでしょうか。
一般住宅の天井裏や床下での有害鳥獣の防除作業を承っております。
性懲りもなく帰って来た、有害鳥獣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2018-10-10 ワモンゴキブリも 寒さで・・・!

おはようございます。 日東防疫の久保です。

連休中 天気も良く 畑仕事 庭の掃除とやることが多いです。

50肩を 治すのに 温泉にも出かけました。

 

しかし、肩がいたいので 他の部位(首)も 悪くなってます。

今週も連日のコウモリ工事となっています。

 

専用の機材を使用して 塞いで施工終了です。

まだ 終わりのない戦いが 続いてます。

 

クロゴキブリ・ワモンゴキブリも成虫は、冬を越せないので

外で 死んでる個体を見ることが あります。

幼虫の形で マンホールなどの温かいところで越冬して

また、来年の2月3月くらいから 動きだします。

チャバネゴキブリは 年中無休ですが!

しかし、気候変動により この虫が こんな時期にいる・・・

なんてことが起こる可能性は あります。

 

今週は、旅館の樹木消毒、 新規のネズミ定期管理物件が

入ってます。

安全第一で 行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから