TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2019-01-14 感染病の恐ろしさ…

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です。(笑)

最近、いろんなニュースが飛び交う中で

ビックリするニュースがありました。

それは昨年末のニュースで扱われました

「岐阜県の豚コレラ」です。

職業がら…ですかね(笑)

国内では26年ぶりとの事で、昨年の10月頃

から話題になりましたが6例目の養豚場では

約7500頭の養豚を殺処分及び汚染物処理で

千数百人の自衛隊員を派遣され行われてました…

ビックリしたのは規模の大きさもですが

何よりも感染の早さ!?です。

恐らく約7500頭の内、感染した養豚は

0.5%未満だと思いますが短期間で行われてる

ところを考えると…  (-_-;)

豚コレラは人には感染しませんが強い伝染力と

高い致死率が特徴です。

農林水産省の発表では4割程度の感染源・経路は

特定されずとの事ですが…。

 

私の定期現場にも養豚場があります。

豚のイメージは人それぞれですが、仔豚は

仔猫や仔犬と同じ大きさでとても可愛いく

意外と豚はなつっこいで(笑)

養豚場の定期では【ネズミ駆除管理】を行ってます。

ひょっとして、ネズミに寄生しとる生物に豚コレラの

ウイルスが潜んでるかもしりません。

御客様の養豚場では侵入個体が少なくなり、現状は

良好なのですが油断は出来ません。

今は捕獲や喫食、糞害もなくクモの巣をはられてる

事から形跡が無い!!と判断してます。

イタチ調査に伺った御客様の中で

「侵入個体が有害獣でなくネズミで

良かった!!」と安堵する御客様がいます。

私からすればネズミの方が恐いです。

いろんな意味で…

こちら御客様の養豚場でも現状況になるまでに

約2年かかりました。(-_-;)

広さや環境等でも違いはありますが…。

まずはこの世に存在するウイルスに感染

しない様に食事と睡眠とり、そして

大好きなゴルフを頑張ります!!

自分の予防接種として(笑)

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019-01-11 謹賀新年。

あけましておめでとうございます、事務の黒田です。
天災は忘れた頃にやってくる。災禍は盆正月にやってくる。
そんなお約束通り、新年早々1月2日に車のシートベルトが壊れました(T-T)
しかも、愛車は成人式など疾うに終わった車歴なので、パーツがない!
方々手配して、ようやく他県の中古車屋さんからパーツを見つけることが出来ました(^0^;)
そのパーツも、相場などが全く分からなかったのですが、パーツ屋さんからは部品が高くて申し訳ないのですが…と前フリされました。
現実は、想定の半分以下でしたが。
右も左もわからない商品の購入や、工事の依頼は何かと不安なモノです。
今の時期、弊社で最もご相談が多いのが、天井裏を縦横無尽に駆け回る有害獣の防除工事です。
あまりにもニッチすぎて、そんな工事を行っている会社があるのかすら疑問に思われる事もありますorz
玉石混合な事もあって、天井裏からの足音や鳴き声でお悩みであっても、何処に頼めばいいのか解らない!という方も多いのではないでしょうか。
弊社はメールや、フリーダイヤル回線でのお問い合わせも承っております。
工事の内容や金額、足場の必要の有無など、施工業者さんによって変わってくる事もありますので、まずはお問い合わせから始めてみてはいかがでしょうか。
本社のある大分県と、営業所のある広島県下であれば、調査お見積りまでは無料で承ります。
調査後は、後日、お見積書と写真を添えた報告書をお出ししますので、内容や金額をご検討の上で、工事をご希望の際は改めてご依頼のご連絡を戴くという流れになります。
現場でも、出来るだけわかりやすいご説明を頃がけけております。
家屋の床下や天井裏に侵入した小動物でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2019-01-10 新春

日東防疫
別府本社木曜日担当の福田です
    
新年明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願い致しますm(__)m

今年の長いお休みを利用して
引っ越しの片付けや
買い物などなどやれる事は
全部出来たような気がします!
 
今年は飛躍の年にしていきたいと
思いますので 先輩たちの仕事を
しっかり見て勉強し覚えて
吸収していきたいです!

まだまだ覚える事は多いですが
今年も気合い入れて頑張っていきますので
みなさま
よろしくお願い致しますm(__)m

しかし今
少し風邪気味なのでほどほどに
していきます(笑)

木曜日担当の福田でした!

2019-01-09 新春早々に 中津市 ネズミ現場へ

おはようございます。 日東防疫の久保です。

あたたかい、年明けとなってます。

今年になって 寒さもあまり感じてません。

例年より

暖かい気がしています。 冬物も現時点では 必要ありません。

夏は、 暑く 冬は 寒くないと(ほどほどに) いろいろなところに歪みがきます。

衣食住に関連した メーカーは 特に影響を受けると思います。

今年の夏は、どうなることやら ・・・ 夏はすきですけど!

今年初仕事は ネズミ現場へ 行ってきました。

森永さん 福田さんと私の 3名で 中津市内の現場へ

行きました。

外回りにベイトボックスを 設置してますが

ハツカネズミの喫食も見られました。

今年は、例年より 屋内侵入も少なくなっています。

寒さの影響もあると思いますが。

しかし、 まだ 1月です。 まだまだ 2月 3月

寒くなるかもしれません。 油断禁物です。

 

近頃 インフルエンザの情報もチラホラ聞こえます。

体調管理して 1月も

安全第一で行きます。

 

 

2019-01-08 チョウセンイタチ

日東防疫現場担当の森永です。
今日は、イタチについて書こうと思います。
民家や畑などに見られていたイタチ、主にニホンイタチ
とチョウセンイタチ、実は2種類にいるのですが、
数的にはチョウセンイタチの方が圧倒的に多い為、被害
に合われた方はチョウセンイタチの確率が大きいです。
特徴はニホンイタチに比べると一回り大きく
鼻の白い部分が目立つのも特徴の一つです。
3~5月に出産し平均4~5匹産みます。およそ3ヶ月で成獣
と同じサイズになり寿命は2年未満とのことです。。
九州では年に2回出産することもあるそうですので、
野放しにしておくと増え続けてしまいますね。
最近では都会のビルや飲食店にも進出してると被害の
問い合わせもあります。
寒さや天敵から逃れる為に室内に入り生活をしますが
糞や尿、イタチ特有の臭い匂いがするので人間には、
何とも耐え難いです。
衛生的にも悪く、天井裏や壁に悪臭だけでなくシミにも
なりますので注意が必要です。

以上現場担当の森永でした。

 

2019-01-07 飛躍・挑戦!!

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です。(笑)

新年、明けましておめでとうございます。

今年も宜しく御願い致します。

皆様方は正月休暇をどの様に過ごされましたか?

私は… 3社参り!! かな(笑)

宇佐神宮・両子寺・朝見神社の3社です。

今年は新元号になる節目という事から、

縁起を担ぎ例年より多めに御賽銭…。

ためらいましたが…。(-_-;)

2社でおみくじをしましたが2社とも

【中吉】でした。

内容は全ての項目で『努力が実る』みたいな

まぁ、ネガティブになるおみくじは見た事

無いけど…

『努力しても無理!!』みたいな(笑)

せやけど1番肝心なのは自分自身やわ!!

おみくじや御賽銭の金額じゃなく。

他力を当てにせず、自分自身にエンジンを

かけないと【開花無し!!】と思います。

心機一転、頑張りますので

社長、スタッフ、御客様!!!

今年も宜しく御願い致します!!!!!(笑)

 

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

2019-01-03 謹賀新年

明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願い致しますm(__)m
みなさんお正月は、どう過ごされてますか?
 
僕はと言うと年末は引っ越しの片付けに
追われてました(笑)なんとか30日には
終わり大晦日は実家に帰省しておりました!
 
もう少しゆっくりできるので
仕事始めまで養生して
しっかりと努めていきたいですね!

 
今年は成長の年にしたいと思っていますので
より一層頑張っていきたいと思います!

また来週から虫や動物の生態を
綴りたいと思っていますので!!

今日はこの辺で!!
木曜日担当の福田でした!

2019-01-02 また 新たな 年へ

あけまして、おめでとうございます。 日東防疫の久保です。

本年よろしく お願い致します。

 

2019年スタートしました。新年があけると

あっというまに 1月は 過ぎて行きます。

弊社は 7日仕事始めとなってます。

もう少し ゆっくり出来そうです。

昨日は、長湯温泉(実家)に 帰省しました。

家族3人で じいちゃん ばあちゃんに 会いにいきました。

なかなか 会う機会も少なくなってます。高齢となっており

どこかしら 悪くなっています。

いろいろな苦労を知ってるだけに 感謝しかありません。

出来ることは、やって行こうと思います。

しかし、話相手に なることぐらいしかできてませんが。

今の子育てしている自分は

息子には、 どう映っているのか?

私は、その頃の働いている両親の後姿がいまでも鮮明に残っています。

これからの時代は、グローバル化により 特にインターネットなど

情報通信技術の発展が

世界規模のコミュ二ケーションを可能にしてます。どんな未来が・・・

まだまだ 驚きの世界が 待っていると思いますが、

楽しんで もらいたいと思います。

 

私も 50歳となります。いろいろなことが ありすぎた気がしますが

人生50年といわれた時代から 現代は100年といわれてます。

人生いろいろですが、

これから先の人生は

人との出会いを 大事にして行こうと思います。

 

2019年 今年も安全第一で

行きます。

 

 

 

 

 

 

 

2019-01-01 クロゴキブリ

明けましておめでとうございます。
日東防疫現場担当の森永です。
お正月はいかがお過ごしでしょうか、
私は好きなお餅を食べて、ウエイトを上げることに
成功しております。

今週はクロゴキブリについて書こうと思います。
クロゴキブリの歴史は2億5千万年前から存在して
いたと言われ、近年ではビルや飲食店などが増え
クロゴキブリは屋内に生息するゴキブリの代表格です。

クロゴキブリは卵期間が31~47日で幼虫期間が84~112日
成虫期間が4~5ヶ月になっています。その間に産卵は
17回、一つの卵から20匹ほど産まれます。

視力は弱く、エサとなるものの匂いなどに寄ってきます。
出来立ての料理より、腐敗臭や生ゴミの匂いを好んで来る
のです。
ゴミ箱や三角コーナー、棚の奥に忘れている古くなった
食材も気をつけなければいけませんね。

外部からの侵入や排水から上がって来たりさまざまですが
隙間を塞いでエサとなるものを置かない。これでクロゴキブリ
と遭遇する機会も減ることでしょう。

退治する方法はスプレーをしたり、ベイト剤を食わして巣に持ち
帰らせたりと、、、色々ですがスリッパでたたくなどの打撃系も
場合によってはありかもしれません。
とにかく見かけたら頑張って逃がさないようにして
繁殖をさせないようにしましょう。
以上現場担当の森永でした。

2018-12-31 今年1年有難うございました。

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です。

今年もあっという間に終わろうと

しています。(-_-;)

1年間を振り返り、いろんな事がありましたが

「これ!!」っていうのは…

ないなぁ… (笑)

ニュースではいろいろありましたけど。

せやけどこれだけは断言できます!!

仕事柄、人助けは出来た!!っと (笑)

そして、いろんなお客様に出逢えた事が

自分の財産になり、自分を更に大きくして

頂けたと思います。

翌年はいろんな事での節目な年になるかと

思います。

皆様方にとって良い年であるように心から

厚く願っております。

本当に今年1年間、有難うございました。

来年も宜しく御願い致します。

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから