TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2019-01-30 ネズミ調査 臼杵市内!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

先週末は 大分県でも 雪が 降りました。

山間部は 積もってる場所も見られて臼杵市内も

結構積もってる場所がありました。

今週で1月が終わり2月に突入します。

1月あっという間 2月もそうこうしてると

終わります。今年1年間も また 一瞬なんでしょうね。

 

先日 臼杵市内のビルのネズミ調査に伺いました。

天井裏にネズミが 入るには 簡単な場所でした。

この現場は クマネズミが、侵入してましたが

2F建てのビルの丸ごと侵入個体の駆除を提案いたしました。

1年間定期的に訪問し、薬剤の追加 形跡調査を実施して

駆除していきます。

 

 

ネズミの場合、立地条件【米どころ・小川がある・飲食店街等】

により駆除が 3ヶ月 6ヶ月 12ヶ月になったりと様々です。

そして、建物の状態が、 駆除の難易度を上下します。

 

飲食店は、年間管理で 衛生チェックしているお客様も多く見られます。

多くなってからでは 駆除も思うように行かないケースもあり

未然にモニタリングし 状況把握することが重要です。

来月は 愛媛出張もあり ハードな月となります。

安全第一で 行きます。

 

 

 

 

2019-01-28 最善の対策とは…!?

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です。(笑)

先週末はホンマ寒く積雪。高速は通行止め!

それに伴い、国道は大渋滞…(-_-;)

そんな場合は焦らず、諦めましょう!(笑)

安全第一やで!!

 

先週、出張先で畜産関係者の方にお会いする

機会があり、いろんな話を聞かせて頂きました。

やはり今は【豚コレラ】が大きな問題に

なっとるみたいです…

「近国の中国ではアフリカ豚コレラが

猛威を振るい、半年間で25の省で

感染被害に遭い制御不能!!」

と聞きました。

また、感染した豚の死骸が台湾に漂着した

事例もあるみたいです…

中国では少数の豚を飼育してる民家が

ざらに有り、死んだ豚は検査をせず

かわに流したり路肩に放置している事で

被害が拡散してるようです。

お会いした方の考えでは恐らく…

中国での公表は氷山の一角!!

にすぎないだろうと。

国内での予防として直接養豚にワクチンを

打たず、野生の猪に予防接種をしていると

聞きました。 被害状況や感染ルートを

把握しやすくする為。 … だとか。

やはり、自然界相手の動物なので

防疫は非常に難しい問題です。

未熟な私が考えてもどうにもなりませんが

深く考えながら帰社しました。

 

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

 

 

2019-01-26 積雪。

一日遅れてこんにちは、事務の黒田です。
今年は大寒にも仕事しなかったな寒波!センター試験が恙無く終わって何よりだね!と思っていたのですが、時差で来ましたよ寒波!
久しぶりに、こんな積雪見たな…というレベルで、積雪がありました。朝は。
しかし、所詮は九州太平洋側の雪。
昼を過ぎたこの時間では、見るも無残な有様ですorz
それでも、最近の温かさで綻んでいた梅は、この時期ならではの雪中梅の美しさ。
枝に積もった雪は、友待つ事もなく落雪してますが(^-^;)

こんなに寒かったら、外にいる害虫などは寒さで死滅していそうなものですが、なかなかしぶとく生き延びて、春を待ちわびています。
秋の間に、庭の隅に降り積もった落ち葉の下や、動かされない植木鉢の下などで、頑張らなくていいのに頑張っているムカデやヤスデ…
そして啓蟄が過ぎて、春も盛りになってくると、待ってました!とばかりに何処からともなく現れて、サッシの隙間などから室内に這いより、夜中に餌となる虫を求めて徘徊します。
ビジュアル的にアレな室内害虫をやっつけてくれるのは良いのですが、不快害虫もビジュアル的にはやっぱりアレなんで(T-T)有難味が薄いどころかマイナス値。
さらに噛みついて人に被害を出すという点で、既にサイアクの分類です。
毎年、市販の薬剤を頑張ってまいても、何処からともなくムカデやヤスデが室内を闊歩している!とお悩みの方も、多いと思われます。
原因が自宅の敷地や家屋の構造の場合もありますが、周辺環境に問題があるケースもございます。
毎年困っているけど、何処に頼めばいいのか解らない!料金や施工方法が悩ましい…という方は、不快害虫の活動期前に業者のお見積りなどを取られてみてはいかがでしょうか。
料金や工事方法などを確認の上、納得できればシーズン初旬に早々に駆除を行えば、梅雨の雨量や台風の風雨にもよりますが、ワンシーズンは十分薬効を期待できます。
一般家庭の外周りの消毒なども承っております。
夏場の不快害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2019-01-23 田舎の天井裏は・・・

おはようございます。日東防疫の久保です。

インフルエンザの流行のニュースが 日々流れています。

帰ったら手洗いうがいを 実行します。

1月も、 あと1週間弱です。

ネズミとイタチの現場が 多く四苦八苦してます。

先日は、安心院の方面に ネズミの調査に 行きました。

天井裏に 夏の風物詩?【害虫駆除業者にとつて】

2ヶ所ほどありました。

どちらも直径60cmほどある大型でした。

山際の民家は 天井裏調査に伺うとよく遭遇します。

しかし スズメバチは 冬は いないですが、

もしかしたら 近未来は 1年中 スズメバチがいるかもしれません。

どうなるかは わかりません。

今週は、 シロアリの現場に 昨日 今日で

入ってます。

中天井まで被害があり たいへんな現場でしたが

今日で施工完了します。

今週も安全第一で 行きましょう。

 

 

 

2019-01-22 大分市 ネズミ駆除管理

日東防疫現場担当の森永です。
今週の現場は大分市のネズミ定期管理
です。
この現場に入るのは2度目になりますが
天井裏も落ち着いていたので今回も
大丈夫だろうと思っていたのですが
やはり相手は生き物、油断はできませんね。

この状態です。小嶋隊長にも来てもらい
原因を追求していきます。
瓦の隙間の小さな穴も潰して様子を見て
頂きました。
あらゆる事態を想定して私達は仕事を
しなければいけませんね。


これは昨年の沖縄旅行での一枚です。
朝から土砂降り。雨具を用意してて助かり
ました。
今週も頑張っていきましょう。以上現場
担当の森永でした。

2019-01-21 さすが… クマネズミ!!

おはようございます。

足にしもやけが出来、めっちゃ痒い

月曜日担当の小嶋です。(笑)

先日、杵築市在住のお客様宅へ

【ネズミ調査依頼】で伺いました。

家屋は古く、建坪もそこそこ大きな

御自宅でした。

最初にネズミ被害場所へ案内されると

障子・襖を齧られたままでした。

やはり最初はお仏壇のお供え物に被害を

受け、今日まで至る…という状況でした。

それを聞いた時点で個体はかなり多いで!!

と直ぐ頭によぎりました。

案の定、あらゆる部屋・廊下に物品が多く

その陰には大量の糞が落とされていました。

この状況で天井裏を視なくても分かるのですが

一応、確認したところ ビックリでした。

初めてでした…(-_-;)

天井裏の桁を齧られ巣にされていました。

木材はシロアリに食害されてた物でしたが…

やはり、クマネズミは賢いです!!

また、ネズミの中でも警戒心は1番強いです。

その為、人前には姿をそう見せません。

夜行性という事もあるのですが…(笑)

まず、そんな厄介なクマネズミを侵入・

近寄らせない為には

・断捨離!!

・整理・清掃!!

・食べ物は直して就寝!!

・外周りの整理!!

一概には言えませんが上記項目を

クリアすれば大丈夫かと… !(^^)!

自分も断捨離されない様に

頑張ります!!

隊長こと小嶋でした(笑)

 

 

 

 

 

 

2019-01-18 ぶっつけ本番。

今日は、事務の黒田です。
本日は冬晴れの好天で、イプシロンロケット4号機打上げに最適なお天気です!というか、分離成功おめでとう(^0^)/
宇宙事業は、宇宙空間という現地実験が不可能な場所での技術実証になります。
どんなに入念に下準備を行っても、ぶっつけ本番という過酷な事業です(>_<)
弊社の業務も、建物の構造や周囲の環境、侵入動物や発生害虫の種類によって、使用する薬剤や用いる器材など、千差万別です。
なまじニッチな仕事な上に、ネットが普及した昨今では、検索するだけでも様々な業者さんが見つかります。
そのため、取敢えず電話やメールで相談を…という方が多々いらっしゃいます。
冬場の今でしたら、天井裏に侵入した小動物が最多です。
深夜から早朝にかけて、目が覚めるほどの足音や鳴き声に悩まされ、ご連絡を戴くことが多いです。
お電話やメールなどでご相談を承ると、戴いた情報からある程度のアタリをつけてお答えを差し上げるのですが、実際に現場を確認すると、状況が違っているケースもございます。
その為、突き詰めた内容でのご返答は、実際に現場を拝見してからでないと、お返しするのが難しいです。
特に音もなければ臭いもなく、蒸し暑い梅雨の夕方に一斉に群飛する白蟻などは、実地見積りを行わなければ、弊社としてもお答えの差し上げようのない業務もございます。
本社のある大分県、営業所のある広島県でしたら、調査お見積りまでは無料で承ります(但し、陸送できる現場に限ります)
調査後は、固まった金額のお見積書と、写真を添えた解りやすい報告書をお出しいたしますので、内容や金額をご検討の上、工事をご希望の際は改めてお客様よりご依頼のお電話を戴く流れとなっております。
決してぶっつけ本番で伺って、ご了承を戴く前に勝手に作業を行うことはございませんので、まずはお見積りを取られてから、ご検討されてみてはいかがでしょうか。
様々な害虫・害獣の駆除を承っております。
家屋内外の害虫・害獣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
…今見たら、イプシロン搭載の小型衛星、軌道投入に成功してる!おめでとう!

2019-01-17 ワモンゴキブリ

おはようございます!
日東防疫別府本社
木曜日担当の福田です!!
 
先週からひいていた風邪もやっと治り
今日から愛媛に出張に行ってまいります!
どんな現場なのか今から楽しみです
そして今日は
タイトルにも書いています
ワモンゴキブリについて書いていきます
  
ワモンゴキブリは日本における
屋内性ゴキブリとしては最も
大型の種類です
もともとは南九州から沖縄にかけて
生息していたのですがビルの増設や
温暖化によって急速に分布を拡げてしまい
現在は沖縄から北海道まで広く見られます
産卵についですが
1卵鞘(卵の入った鞘)中の卵の数はおよそ
6~18個
一生に10~84回卵鞘として産卵するようです

しかしやはりどのゴキブリもですが
衛生面にはよくありません
どこにでもいるゴキブリ
どんな所に病原菌をつけているか
解りません!なにかあれば早めの対策が
必要でしょう!

2019-01-16 人生修行 いつまでも・・・!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

新しい年が明け もう中旬になります。

これだから 1年が 一瞬なのも 理解できます。

次から 次へ いろいろな問題・課題が出てきます。

対応してれば、 時間もなくなります。

限られた時間の中 ロスをなくして有効な時間の使い方を模索してます。

 

先日、帰宅すると 嫁さんがテレビと ニラメッコして身振り手振りしてました。

何をしてるのか 尋ねると 手話の勉強をしてました。

嫁さん(看護師)の働いてるデイサービスセンターの入所者さんと会話するのに

必要だと 必死に覚えてました。 テキスト片手に2時間ほど頑張ってました。

今の世の中仕事は これだけしていれば 良いと考えるのか

やれることは やってみろうと思うのか

その人 その人の考え方で違ってきます。

新しい物事に 取り組んでいる姿は、 尊敬します。見習わないといけません。

 

今年 1年も新たな修行の年となりますが

山本 五十六の言葉

やってみせ 言って聞かせて させてみせ

ほめてやらねば 人は 動かじ。

山本さんの名言は どれをきいても心に響きます。

 

今年1年も いろいろな問題・課題が 出てくると思いますが

安全第一で乗り切って行こうと思います。

 

 

2019-01-15 別府市 チャバネゴキブリ

日東防疫現場担当の森永です。
今日は、チャバネゴキブリについてです。

チャバネゴキブリの幼虫は、1番小さな
もので約3mm。黒い体に黄色のまだら模様
があります。幼齢、中齢、老齢(6齢)と脱皮
を繰り返し、脱皮殻も食べて大きくなって
いくチャバネゴキブリ。
寒さに弱く、冬は家電製品の基盤の所など
暖かい場所に巣を作ります。無加温の場所
での越冬はできません。
2~3ヶ月の幼虫期間で寿命は3~6ヶ月です。
卵が孵化するまでの期間は15~30日で、1度に
産む卵の数は、18~50個ほどです。
1年に3~7回産卵します。
同じゴキブリでもチャバネゴキブリとクロゴキブリ
では見た目も習性も全く違いますので、注意が
必要です。
以上現場担当の森永でした。

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから