TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2018-12-28 とうとう仕事納め!

今日は、事務の黒田です。
本日は12月28日の金曜日で、仕事納めの方も多いのではないでしょうか。
弊社もご多分に漏れず、本日が仕事納め。大掃除真っ最中です。
日頃、見て見ぬフリを続けていた物陰のホコリを掃除機で駆除していますが、まぁ出るわ出るわ(T-T)Pズゾゾゾゾゾ
何時の間にやらアチコチに溜るホコリを根城に、家屋内で増え続けるのが、ハウスダストアレルギーの原因ナンバーワンであるダニです。
特に昨今の住宅は、気密性が高いので、ダニにとっても何とか生き延びられる温度が保たれます。
さらにインフルエンザ予防のために、稼働させているお宅も多い加湿器による湿気は、ダニにとっては恵みの雨にも等しい物です。
敷かれたホットカーペットや毛足の長いラグ、置かれたクッションやヌイグルミは、ダニにとって絶好の住処となります。
丁寧に掃除機をかけたり、〇ンバを放牧したり、好天の日にヌイグルミを外干ししたり、寝具のカバーなどを小まめに洗濯したりと、ダニの予防に努めている方も多いと思われます。
さらに定期的に〇ルサンを焚いたりと、徹底抗戦されているにも関わらず、家の中でダニに刺されるのが止まらない…という方のご相談があります。
そのような場合、手入れの行き届いた家屋内ではなく、家屋の外に問題があったり、意外なところを見落として、ソコが発生源になったりするケースがあります。
ゴキブリやノミ、トコジラミのような、目についたり重篤な被害が出るような、そんな顕著な家屋害虫ではないけれど、アレルギーや蟻走感など、地味にストレスになる害虫です。
なまじ目につかない分、ストレスが増す事もあります…
そのような場合は、一度弊社のような専門業者で調査・消毒を行ってみることをお勧めします。
一般家庭の家屋害虫の駆除も承っております。
目に見えない家屋害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
…なお、弊社は12月29日(土)より1月6日(日)まで、年末年始のお休みとなります。
それでは皆様、本年中は大変お世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎えください。

2018-12-27 ハツカネズミの生態

おはようございます!
日東防疫木曜日担当の福田です
みなさまクリスマスはどうすごされましたか?
僕は引っ越しで潰れました(笑)
  
さて今日は先週に続き
ネズミ(ハツカネズミ)について
書いていこうとお思います

image

こちら左から
ドブネズミ   クマネズミ  ハツカネズミです
見分け方としては他のネズミに比べて
ハツカネズミは小さく ハムスターぐらいの
多きさと言えばイメージしやすいかも
しれません。見分ける最大のポイントは
耳ですハツカネズミは耳が非常に大きいのです
  
体の色はバリエーションがあり
黒色 褐色 灰色 ベージュ 白と様々なのです
 
ハツカネズミの生息場所ですが
やはり寒くなると屋内に侵入する事が
多くあります 農家の納屋などは格好の住みかで
飼料や肥料を食い荒らしてしまうのです
  
ハツカネズミは夜行性ですが
人家に適応したネズミは
夜と言うより 人がいない時間狙って行動したり
する事も多いので ハツカネズミは
適応力に優れているのです

繁殖ですが
生殖活動が行われるのは春と秋で
三週間程度の妊娠期間をもって
1度に2匹~7匹程度の子供を産みます
産まれた子供は12週間程度で性成熟し
次の子供を産むようになります。

先週も書きましたがやはり
衛生面によくありません
何かあれば日東防疫までご連絡を!!
よろしくお願いします!
  
そして今年もありがとうございました!
また来年もより一層頑張ってまいりますので
よろしくお願い致しますm(__)m
今年も残りわずか
頑張ってとばしていきます!!
よいお年を!!
  
木曜日担当の福田でした!

2018-12-26 別府市内のハツカネズミ駆除が・・・

おはようございます。日東防疫の久保です。

クリスマスも終わり 残すところ今日を含め

5日となりました。

弊社は、 28日御用納めです。

今週は、コウモリ塞ぎ工事と イタチ工事が 入ってます。

あとは 気になる現場の最終点検に 入ってます。

ネズミは、今の時期 屋内侵入が 目立つ季節となっています。

先日も 飲食の現場で ハツカネズミと思われる個体が ウロチョロしてるので・・・

と いうことで 施行に 行ってきました。

天井裏に 喫食剤・トラップを設置して

 

外回りにも設置します。

 

 

外回りも場所により 駆除する必要があります。

 

先日、 イエシロアリの現場にいきましたが。

すごいですね。

まだ 蟻道に ウジョウジョいました。

駆除しないといけません。

冬ですが うごいてますね。

私も安全第一で

ラストスパートします。

 

 

 

 

 

 

2018-12-25 危険生物クマネズミ

おはようございます。日東防疫現場担当の森永です。

今週はクマネズミについて書きたいと思います。
クマネズミは、ネズミの中でも非常に運動能力が
高く素早い動きに加えて垂直の壁でも登る事が出来ますし
人間が置いたトラップをジャンプして避ける能力を持っている
為、家や飲食店などに住み着かれたら一番厄介な種類だと
言えます。
進入経路を塞ごうと思っても鋭く硬い歯で食い破ってしまう事
もあるうえ垂直な動きもできるので民家とかですと屋根の上
までの小さな穴も塞ぐ必要がある為大変難しいです。
クマネズミの見た目の特徴はまず耳が大きいこと、それから
尻尾が長いこと、ハツカネズミと比べると頭が大きいです、
これらの特徴を当てはめると何の種類か判別がつくと思います

住み着いてしまうと糞や尿でとても臭い匂いがし、そこから
ゴキブリやハエなどの発生などに繋がってしまいます。
エサになる物は雑食の為幅広いですが、主に米やイモ類など
穀物を好みます。チーズやソーセージといった加工品も食べます
ので注意しなければなりません。
クマネズミは生まれて12週間で性成熟し子供を産めるようになり
妊娠して3週間で出産、一度に5.6匹の子供を産みます。
寒いのが苦手な為、巣作りは新聞紙や段ボール、断熱材、布団の中綿
などが利用されがちです。
年末休みの人が居ない時に入られることもありますのでこれからの
時期、気をつけなければいけませんね。
以上、現場担当の森永でした。

2018-12-24 ホンドテンの糞!! 大掃除(笑)

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です。(笑)

先週は中国地方各地へ出張し、長距離運転だった為

腰が悲鳴をあげてます。(-_-;)

山間部の工事現場では片側通行で何と… 5分待ち!!

その待ち時間に目にしたのは

「テロ対策重要区域」という標識が…

この山奥で交通量も民家も無い場所で…テロ対策??

どんなテロやねん!!!

っと一人でツッコミながらの移動でした (笑)

また、宿泊先でニュースを見ていると驚くニュースが!!

2018年、国内で外国人が一番多く宿泊した市町村は

何と大分県別府市でした!!!

それに伴い、別府市は外国人専用宿泊ホテルを建設中!!

との事。 正直… 嬉しい反面、怖い反面もあります。

特に衛生面では…外来種を持ち込まれる危険性が非常に

高いと思われるわ  ( ノД`)シクシク…

出張から戻ると早速、テン侵入防除施工でした(笑)

施工が詰まっている為、自分のスケジュールも必然的に

詰めなければ終わらない状況です… (-_-;)

 

今回は天井裏での清掃風景を紹介します!!

天井裏では清掃もし易いのですが中天井裏になりますと

こんな狭い場所も潜らなければならない場合もあります。

天井を落とさない様にするには手・足・膝・腰等部位を

どの場所に乗せるかを計算し注意して潜る為、精神的に

疲れます(笑)

まぁ、無理な場合は点検口を付けますけど… (笑)

糞の大掃除は無事に終了!!

今週も1件、年明け早々にも3件とお客様が施工を待ってます。

今年もあと少し!!

安全第一で頑張ります!!(笑)

今年一年、本当にお世話になりました。

来年も宜しく御願い致します。

 

隊長こと小嶋でした。(笑)

 

 

 

 

 

 

2018-12-21 大掃除シーズン。

今日は、事務の黒田です。
年末らしからぬ暖冬で、水を触るのが辛くない今のうちにと、大掃除が捗ります。というか、現在進行形でパートさんがしてくれていますorz
昨今流行りの断捨離も、大掃除と並行して行うのがベストです。
特に何時の間にやら積まれていた雑誌や新聞、何時かどうにかしようと思っていた古い服、そのうち処分しようと思っていた不用品の数々…
我が身の経験則から、痩せてた→太った場合は、また痩せたらこの服は着れる!と思って、なかなか捨てられないモノですが、太った→痩せたの場合は、こんなデブ服二度と着らんわ!と心置きなく捨てられますわ(^0^)/ポーイ
そんな物の陰に冬のこの時期に潜んでいるのが、ネズミです。
衣類や紙類を齧って巣の材料に使い、台所にしまい込んでいた乾物やお米をたらふく食べて丸々と肥え太り、気が付いた時には家屋内に惨々たる被害を及ぼすネズミ。
一匹二匹程度でしたら、市販の粘着シートや喫食材で対応可能ですが、どんなに捕まえても被害がおさまらない!というお宅は、上記の通り物陰に巣があって、そこで果てしなく繁殖しているか、もしくは外部からの侵入箇所がある可能があります。
新築当時は隙間なく作られていた家屋も、地震や台風に揺らされたい、外部の経年劣化によって、小さな隙間が発生します。
ネズミは小さい生き物ですから、こんな場所から!と思うような所から侵入して、家財などに被害を及ぼします。
ネズミのみならず、衣類の害虫も往々にしてそうなのですが、大事に仕舞ってあった高い服ほど被害に合いやすいです(>_<)
明日からの三連休、クリスマスという年末最大のイベントもありますが、大掃除の手始めとして、不用品の処分に手を付けてみてはいかがでしょうか。
そしてその際に、ネズミの形跡があった!本体を見た!被害甚大!という際は、一度弊社のような専門業者を手配されてみるのもお勧めします。
一般家庭の防鼠工事等も承っております。
ネズミの被害でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2018-12-20 ドブネズミの生態

おはようございます!
日東防疫 木曜日担当の福田です
近頃の気温の低下で
朝 布団から出るのが辛いです(笑)

     

そして今日はドブネズミについて
綴っていこうと思います
ネズミの中でも最も世界で生息数が多いと言われるのが
ドブネズミです
  

メスのネズミは一回の出産で約20匹
産むと言われています
妊娠期間は20日前後と短く産んだあと
すぐに妊娠可能なのです
その産まれた子供も1ヶ月弱もすれば
妊娠可能になると言われてます(驚きです)
ネズミにとって理想的な環境下であれば
 
1匹のメスから2000匹の子供が
1年間で誕生するそうです
ドブネズミは哺乳類として
人間の次に多いとされてるそうです
 
ドブネズミの好む場所ですが
ジメジメした水場を好みます
水の中にも入るので泳ぎも早く
寒さにも強いのです
なので天井を歩いているイメージがネズミには
ありますが屋内ですと
床下に侵入することが多いのです
 
しかし床下だからと言っても
油断は出来ません床下から繋がっている
排水溝の隙間から上がってくる事もあります
そうなるとやはり衛生面の問題になります
どこでどんな形でネズミのもつ病原菌に
触れるか解りません
(サルモネラ菌、ペスト菌、レプトスピラ菌、鼠咬症など)
なのでネズミだからと言って馬鹿には出来ません
 
そんな被害に遭われた場合
弊社で迅速に対応させていただきますので
何か小さな事でも気になるような事があれば弊社にご相談を!!
 
木曜日担当の福田でした!

2018-12-19 別府市内 イエシロアリ …被害?

おはようございます。日東防疫の久保です。

今年も 残すところ 半月もありません。

車の数も、増えてる気がしてます。

焦ると 運転も余裕がなくなります。

慌てず 焦らず 安全運転していきます。

 

先日、 別府市内のお宅に シロアリの調査に行きました。

聞き取りによる羽アリの目撃情報は ここ数年はないとのことです。

しかし、 10年前くらいに 羽アリがでて 駆除したとのことです。

 

 

痛々しいイエシロアリの蟻道の跡が ありました。

予防も してないので 予防防蟻のおすすめしてます。

 

ひと昔は、 害獣害虫駆除業は

冬季は、 あまり需要が なくなる時期となってました。

しかし、冬季は 冬季で イタチ ハト ネズミ など

いろいろな動きがあります。

息つく暇は、 ありません。

シロアリ予防も 集中してます。先週 今週を

予防施工をいれてます。

安全第一で、もうひと頑張り しましょう。

 

 

 

2018-12-18 家ネズミについて

おはようございます。日東防疫現場担当の森永です。

今週はネズミについて書きたいと思います。
まず、ネズミが居たら何が問題か、
感染症の媒介、異物混入の原因、
異臭やハエの発生、火災、停電の原因
不快感 風評被害など飲食店、ホテルなどの
接客業には深く関わってきますね。。

一般的には家ネズミと呼ばれる種類が多く
その中でもドブネズミとクマネズミとハツカネズミ
があります。

特徴については、また詳しく書きますが
どの種類でも1匹見かけたら、すぐに専門業者に
相談する事をお勧め致します。ネズミ式に増えると
言う例えがある通り繁殖率が早いのです。対処方は、
捕獲や閉塞、喫食剤を設置したりなど場所や環境に
よってさまざまであります。
日東防疫ではご相談無料、県内であれば調査、お見積り
も無料で行っております。お困りの際は日東防疫まで
ご連絡お待ちしてます。
親切丁寧なスタッフがお伺い致します。

2018-12-17 ホンドテンが大暴れ!!

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です。(笑)

もうすぐ年末です。

皆様方の御家庭で そろそろ大掃除の準備や

役割分担等を決めとる時期かと思われますが

先週、天井裏調査依頼のお客様宅は全て

ホンドテンが侵入し、糞・尿害があり断熱材を荒して

ました。 イタチの被害は0件…(-_-;)

昨年は有害獣の侵入は殆どがイタチだったのに。

今年は何故!? … テンばかりなのか…

謎です(笑)

お客様方々の天井裏被害写真です。

古い糞等もあり話を聞けば2~3年前から足音してたとか…

テンは単独行動で、雑食です。 昼間は森林や岩山等の陰で休み

夜行性の為、夜は活発に行動します!!

イタチと違い泳ぎも上手いので川辺等にも生息してます。

警戒心がとても強く、かなり厄介な小動物です。

もちろん家屋等も住処にし、天井裏では写真の様な状況に

なってしまいます。

イタチの寿命より約4倍から5倍とも言われている小動物です。

そんな厄介な小動物に住処にされる前に天井裏で

物音がした場合は弊社にお任せを!!

迅速に対応致します✌(笑)

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから