TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2020-10-01 機械の分解清掃

皆さんは、笑いの健康法をご存知でしょうか? 「笑い」は免疫のコントロール機能を高め、がん細胞やウイルスなどを撃退し、また、脳の働きの活性化・血行促進・自律神経のバランスを整い・筋力アップなど医学的に実証されてありますので、1日1回は腹の底から笑いを実行したいと思います。。

さて、先日は精米工場で害虫、糠玉対策で工場内クリーン化・クレーム撲滅を目的に機械の分解清掃、タンク清掃を実施致しました。

タンク清掃
エレコン清掃

エレコン、昇降機内に害虫の生息が多数確認され、掃除機による吸引清掃を実施し、自主管理による清掃方法、更なる殺虫効果を高めるための機械の改良などの提案をさせて頂きました。

精米工場、製粉工場、食品加工工場などで「クレームが続く」など、お困りな場合は、ご気軽に駆除研究所 福岡までご相談ください。

2020-09-30 まだまだ コウモリ!

おはようございます。日東防疫(株)大分オフィスの久保です。

涼しくなり 体調を崩している方もチラホラ見かけます。

私は 元気 元気で 先週のお休みは 5時半起きの家のトイレ

掃除 靴のお手入れ 台所周辺の掃除して

朝のドライブに蒲江の方まで行きました。

オープンカーには 良い季節となりました。

心も体も 一気にリフレッシュすることが出来ました。

夏は 夏の良さがあるので少し残念な気もしますが

日本の四季を 感じられる喜びを かみしめています。

そうこうしていたら 9月も終了となります。

明日から 10月に突入します。

イタチ施工とコウモリ施工がつんでいてその合間に

調査とネズミの施工 ゴキブリの施工を入れてます。

先日まで コウモリの塞ぎ施工に森永さんと行ってました。

結構厄介な現場でしたが 森永さんと二人

何とか終了しました。

施工前

コウモリは 換気口の隙間の大きさ次第で侵入します。

施工後

取り外し可能な(清掃できるよう)メッシュの取り付けを

行っています。

まだまだコウモリの調査依頼も多く終わりそうにありません。

今年も残すところ 3ヶ月となってしまいました。

体調管理して 乗り切ります。

今週も安全第一で行きましょう。

 

 

 

 

 

 

2020-09-28 イタチ、テンの捕獲には市町村の許可が必要です!

令和2年9月28日

こんにちは(^▽^)/

日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所の月曜日ブログ担当の内海です。

朝晩肌寒くなってきましたね。

我が家も布団を秋用に変えました。

家族からの注文もそれぞれです。

主人・・・冬用の羽根布団のみ

長男・・・毛布と夏用掛け布団

長女・・・冬用の羽根布団に夏用の布団カバー

次男・・・毛布と冬用の羽根布団にお気に入りのカバーを付けて

それぞれの注文はこんな感じです。

家族といえども好みはバラバラです。

 

弊社でも施工の際にお客様のご希望で施工内容を変更することがあります。

イタチ、テンなどの駆除をする際は捕獲、塞ぎ工事、天井裏フン掃除、天井裏殺菌・殺虫消毒をするのが流れなのですが、色々な理由で一部の施工のみされる方もいらっしゃいます。

すべての施工をしないと再発の恐れや臭いや菌が残るためおすすめはしないのですが、まずはご相談ください。

ご納得いただける方法を一緒に考え、ご提案致します。

あとお電話をいただいて、「今すぐ来て捕獲して欲しい」と言われることもありますが、すぐに捕獲できない法的な理由があるのです。

イタチやテンを捕獲する際には、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律第9条第1項の規定により捕獲の申請をし市町村から許可を得なければ捕獲ができません。

その申請が通るのに1週間~3週間ほどかかります。

天井裏の音が気になって眠れない、我慢してたけど限界・・・と悩まれてお電話いただいている上にすぐに施工できずお待たせしてしまうのが心苦しいです。

気になったら早めに弊社までご相談ください。

 

2020-09-25 以前イタチの防除でお世話になったお客さま

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(^o^)v

こんな電話を取りました。

平成28年にイタチの防除でお世話になったお客さまです。

急遽…電気工事でキッチンの天井部分を開口しないといけなくなり…(中天井部分)

いつもは天井を点検する場所がないので…

ノコギリで穴を開けて、点検口を作ったと…

するとそこから大量のイタチの糞が出てきて…

急いで何とかして欲しい…と!

天井裏は清掃・殺菌消毒してくれてるはずなのに…と納得いかない様子。

弊社の社員の事を信じているので、中途半端に仕事はしてないと思い…

お客さまにちゃんとお話しを聞き、どういう状態でそんな糞が見付かったのか質問しました。

弊社が防除に伺った時は、中天井は点検口が無い…

そのため…

今回開けた場所に糞が沢山あったようです。

弊社も点検口がない部分は!

例えば…

お客さまから…獣臭が消えない等の相談がない限り点検口を開けて点検をする事まではしないのです。

何もない壁や天井に穴を開けるという事は、お客さまからの要望がない限りやりません。

そのため今回は、急遽電気工事をする事になり発覚したと思われます。

そこのところの説明はとても難しく…

お客さまは、天井裏といえば…

全部の天井裏だと思ったのかと推測しました。

現場スタッフは施工の技術もあげないといけないけど…

お客さまに理解して貰える様な説明能力もいるのだと今回とても実感しました。

しかし!ここだけは言いたいのは…

弊社の現場スタッフは…

安藤事務員が言うのもなんですが…

本当に誠実でお客さまの為に頑張っています!!

信じられるスタッフです。

お客さまの声(アンケート)にも、感謝されていて、安藤も嬉しく思いますので!!

お客さま!

わからない部分なので…

なんでも相談・質問してくださいm(__)m

熱くなりましたので!

安藤!

クールダウン!!

皆さまも癒されてくださいませm(__)m

お花は癒されますねぇ\(^o^)/

ご質問などありましたら、いつでもお問い合わせくださいm(__)m

 

2020-09-24 自宅の照度測定

4連休のシルバーウイークが終了しました。穏やかな秋晴れとなり、各地の行楽地などに多くの人が押し寄せしていましたが、新型コロナの感染拡大が心配であり、早く、治療薬「アビガン」が承認される事を願っています。

今回はふさわしい蛍光灯の明るさについてご紹介致します。

受験生、在宅ワーク、高齢者などのご自宅では、蛍光灯による照度は300ルクス以上ないと視力低下に繋がる場合があります。

蛍光灯に記載されているルーメンとルクスは違いがあり、ルーメンは、光源から出る光の強さ「光度」でルクスは、照らされた場所にどれだけ光が入っているかを表す「照度」であり、視力に影響するのがルクスとなります。

実際のご自宅で「光度」ルーメンと照度「ルクス」のバランスが必要であり、どれだけの照度があるかを測定してアドバイスさせて頂きます、ご希望まれる方は、駆除研究所 福岡 吉住までご連絡ください。

2020-09-23 キイロスズメバチ 恐ろしい!

おはようございます。 日東防疫(株)大分オフィスの久保です。

シルバーウイークも終了しました。

朝の肌寒さに少し驚きました。

 

今年の冬は 寒くなるとのこと 夏がいいですねぇ

スケジュールも福岡の息子のアパートに行き

釣り・ドライブすべてすることは しました。まだまだ

やりたかったのですが 少しセーブして 連休明けの仕事に

向けての体の準備を(ゆっくり入浴結構疲れる!)しています。

お風呂に 入浴剤を入れて 気分も最高です。

今週は コウモリ工事、 シロアリ駆除が 入ってます。

コウモリ工事も 今年の気温を 考えると 早めの終了も

考えられます。考えてる方は お早めに!

 

先日 キイロスズメバチの駆除に行きました。

私の現場で 今年最大級でした。

困難な現場でしたが 無事に駆除完了です。

高所作業車が必要な現場でした。

高さ8メートルくらいの場所です。

薬剤噴霧して駆除を行いました。

無事に巣の回収も終わりました。

これからの現場は 大きな巣が多くなり

スズメバチも凶暴になります。

自分でしたりすると 中途半端になり

巣を攻撃されたスズメバチから倍返しを受けてしまいます。

専門業者に相談しましょう。

今週は 台風も発生してます。

安全第一で 乗り切りましょう。

 

 

 

 

2020-09-18 コウモリが今年は多いのかな?

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(^o^)v

前にもお話しした事がありますが…

会社の電話を取る!!

一番手は…黒田さん!

二番手は…安藤   なのですが…

二番手に取る安藤のご依頼電話は…

今年はコウモリが多かった様に思います。

(^_^;)自分家もコウモリに困っているなぁ(^_^;)

家の○○にコウモリの糞が大量に!  とか…

玄関の所に糞が3粒   とか…

お客さまによって…

気持ち悪い!   嫌だ!の度合いは様々なので…

神経質になっていると自分でも思いますとお話しをされるお客さまもおります!

コウモリの場合話を聞いてあげる事が、お客さまの気持ちを少しでも和らげる事に繋がるので…

どうしてもお電話が長電話になってしまいます。

電話対応をしている時に、かかってきた電話には保留にして対応出来ず!

お客さまには、なんでこの時間に出ないの?と思われるかと思いますが…

別のお客さまとお話していると思って貰えると有難いです。

一応…お客さまとの電話が終わった後、着信履歴でかけ直しをさせて戴いております。

沢山の電話を裁ききれず、このやり方でご理解くださいませm(__)m

黒田先輩は、裁くのよね…スゴい!

 

まだまだコウモリ活動時期!!

2~3ミリ ~  大きいのは5ミリ位の黒い細い糞はコウモリです。

瓦や天井裏・換気口  壁等住みつかれると…

年々コウモリは増えていきます。

早目の対象が一番だという事は十分安藤も理解しております。

侵入されないのが一番ですが!

侵入された場合は…

日東防疫(株)・駆除研究所へ

ご依頼お待ちしておりますm(__)m

フリーダイヤル➿ 0120-233546

 

2020-09-17 エアコンのカビが咳、病気の原因

駆除研究所 福岡の吉住です。

第99代菅内閣総理大臣の誕生となりましたが、課題が盛りだくさんで、71歳の年齢で体力・メンタル面に大丈夫でしょうか?

さて、今年の夏も非常に暑くエアコンがフル稼働だったと思います。そんな中、咳が止まらない方がいませんでしょうか?

咳が止まらない理由として、新型コロナウイルス・夏風邪と心配されると思いますが、実はエアコン内のカビの原因かもしれません?

エアコンのカビには、トリコスポロンという種類のカビ類が発生し、繰り返し体内へ吸い込む事で肺がアレルギー反応を起こし、咳や息切れ、発熱しまう場合がありますので、エアコン内部の清掃を定期的に行う必要性があります。

家庭用、業務用で掃除をお考えの方は駆除研究所までご相談ください。

2020-09-16 天井裏の形跡!

おはようございます。日東防疫(株)大分オフィスの久保です。

朝夕と過ごしやすくなっています。

夜は 窓をあけて眠ると風邪をひきそうな温度となっています。

秋です。 食欲の秋 スポーツの秋 読書の秋 行楽の秋・・・

私の場合 食欲とスポーツの秋が占めている気がします。

最近 フィッシングに はまっています。

お休みの日は 船で ジギングを楽しんでます。

釣りは フライフィッシングを よくやってましたが、

今回は 青物に はまっています。道具からいろいろこだわりが

出てきて出費がちですが 面白さには 勝てません。

釣れないのが また 実に おもしろいですね。

来週に 行く予定ですが ワクワク ドキドキです。

楽しんできます。

 

業務の方は ムカデ コウモリ  イタチ スズメバチ

問い合わせが 多くなっています。

特に 少しジクジクして 秋雨になると ムカデの問い合わせが

急上昇中です。今週は 特に ムカデで動く日が多くなっています。

コウモリの工事も今週3日間入っています。

寒くなる前の工事となりますので 早めに施工を

入れて行きます。

9月も 半分過ぎました 安全第一で

もうひと頑張りしましょう。

 

2020-09-14 特定外来生物とは

令和2年9月14日

こんにちは(^▽^)/

日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所の月曜日ブログ担当の内海です。

 

ここ最近急に朝晩涼しくなりましたね。

今年の夏は暑すぎたので良かったと思いつつも、夏が好きな私としては少し寂しくもあります。

今年の夏はお祭りなどなく夏らしさを感じたのは暑さだけだった気がします。

少しでも夏の余韻に浸るため家族で花火をしました。

小、中、高校生の子どもがいる我が家はいつまで家族がそろった夏が過ごせるのか・・・。子どもが巣だってしまったらと、想像するだけで泣けます(´;ω;`)ダンナトフタリキリデナニヲハナセバイイノヨ

 

今日のブログは、巣立ったり引越しで新しい地域に来たわけではない、特定外来生物についてです。

外来生物とはもともとその地域にいなかったのに人間の活動によって他の地域から入ってきた生物のことです。

日本の野外に生息する外国起源の生物は2000種類にもなるようです。

その中にはアライグマも含まれます。

アライグマはもともとアメリカ原産の野生動物でした。日本では昭和50年代にペットとして輸入されるようになりましたが、遺棄や逃亡等で野生化したという経緯があります。

野生化したアライグマは他の生態系に被害を引き起こしたり、民家の屋根裏などに侵入して住み着いたり、農作物を荒らしたりとたくさんの問題を引き起こします。

アライグマなど特定外来生物は増やさないための対策が必要です。

特定外来生物2000種類の中には植物や魚も含まれるため弊社ではお力になれないこともありますが、アライグマの捕獲は弊社でできますのでご相談ください。

 

外来種による被害をこれ以上拡げないために

 

入れない・捨てない・拡げない

 

をみんなで守っていきましょう!

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから