駆除研究所 本日の現場ブログ
2020-10-19 支払い方法は色々あります!
令和2年10月19日
こんにちは(^▽^)/
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当の内海です。
普段私たち事務員はお電話でお客様とお話させていただくことが多いため、直接会ってお客様とお話することは少ないです。
しかし、集金やお届け物などでお客様のところにお伺いさせていただく機会が時々あります。
直接お話していると「担当の方にお世話になって良くしてもらった」「被害(音や臭い)の悩みがなくなった」などの有難いお言葉をいただきます。
事務員が施工することはないのですが、同僚の仕事が褒められお客様の困りごとがなくなり、かつ「ありがとう」の言葉が聞けると大変うれしくなります。
施工はしないのに事務員が時々行く集金とはどのような時かというと。
弊社ではお支払い方法が何パターンかあります。
〇現金
〇弊社の口座へ振り込み(大分銀行・豊和銀行・大分みらい信金・広島銀行など)
〇クレジットカード
〇PayPayなど
具体的には、現金でのお支払いの時でも、施工後すぐに施工担当にお支払いの方と、後日用意しておくから取りに来てと言われる場合がありますので、後日の時は事務員が行くことがあります。
クレジットカードの時は専用の機械が必要ですのでその時も事務員が訪問することがあります。
それぞれの事務所に直接訪問してお支払い(現金、クレジットカード、PayPay)される方もいます。
お客様のご希望に添えるように支払い方法も増やしておりますので害虫害獣にお困りのお客さまはまずは弊社までご相談くださいませ。
2020-10-16 蜂…日中は暖かいので…
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
朝晩…冷え始めましたねぇ~
あの暑かった日が、嘘の様に!
現場スタッフさんもなんとか持ちこたえたかな?
本当に暑い日が続いたので…
年々大丈夫?が増しておりまして(^_^;)暑すぎるから…
事故等はありませんでしたが…
お一人熱中症になって何日かお休みしたとの情報は入りました。
天井裏・屋根の上・床下と様々な場所で作業しているので心配になります。
スズメバチ・アシナガバチ他…
日中はまだまだ気温が上がるので、蜂は頑張っている感じ…
冬を越す場所に早く移動してくださいなぁ!
蜂に刺された現場スタッフも1人おりました。
顔だったので、凄く腫れたと聞いております。
事故・怪我がない事を毎年願っております。
弊社アンケートにお客さまから、暑い中大変な作業して貰い!
有難いと言ってくださる声が、現場の励みになっていると思います。
今年夏に安藤も!
安藤家の天井裏に何度も入りました。
情報を教えて貰っての作業だったので…
(旦那も家の事は詳しい人住宅営業をしています)
全く知識がない方は、絶対に真似をしないでくださいねぇm(__)m
自分で出来る予防は自分で!
自分で出来ない事は!
日東防疫(株)・駆除研究所へ
ご依頼お待ちしております。
これから、天井裏で有害獣が暴れ出す時期!
困ったら…
お電話お待ちしておりますm(__)m
フリーダイヤル➿0120-233546
2020-10-15 線虫のガン検査
おはようございます。
福岡支店の吉住です。
最近、わが家のねこちゃん(本名:きなこ)が布団の中に潜り込んで来るようになり、朝晩の冷え込みを感じているようです。

さて、先日、線虫(土壌生物)によるガン検査が一般医療機関で検査ができる事が発表させました。
皆さんもご存知の通り、線虫はガン患者の尿に集まる習性を利用した検査であり、早期発見及び15種のガンに反応し、ガンの的中率約85%といわれています。
ここ数年の間、義父・叔父・叔母・前職の先輩など様々なガンで亡くなり、ガンの怖さを痛感している中、5年前に線虫を知り「いつ頃から一般的に実用化されるのだろうか?」と思っておりました。1回の検査費用は¥9,800で15種検出する事を考えると安価であるため、近日、検査したいと思います。
2020-10-14 ムカデ駆除もまだまだ!
おはようございます。日東防疫(株)大分オフィスの久保です。
朝、夕めっきり寒くなりました。秋といえば食欲の秋です。
ご飯の美味しいこと 美味しいこと 食べてる時が
幸せを感じる瞬間です。 しかし、私の大好きなサンマが高い!
仕方なく塩サンマ食べてます。しかし、うまい うまい!
わたしには あんまり関係ないです。
この頃は 睡眠も少し変わった気がします。
前は 目覚ましが鳴る5分前くらいに目が覚めてたのに
今は 嫁さんの目覚ましが 鳴っても気がつかず
眠っています。こんなことは いままであまりなかったので
本人が 一番びっくりしてます。眠るのにも体力がいるので
体力は あるのだと 自分に言い聞かせています。
先日、大分オフィスの森永さんと ムカデ駆除に行きました。
家の周りは 雑草地で ムカデが生息に好む場所でした。
室内から天井裏 床下外回り全域駆除を行いました。
やはり 効果がすぐに出ました。
森永さんが 拾い集めただけで 結構な数です。
まだまだ、ムカデ動いています。まだまだ
終わりません!
今日は、 豊後大野市で コウモリの施工があります。
安全第一で 行って来ます。
2020-10-12 市町村で捕獲許可期間は違います。
令和2年10月12日
こんにちは(^▽^)/
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当の内海です。
ブログでも何回か書かせてもらってますが、イタチ、テン、アライグマなどを捕獲する際市町村から許可証を発行してもらう必要があります。
捕獲する場所の市町村に申請を提出して許可をもらうので、記入用紙もそれぞれ全く違います。
そしてもう一つ違うのが、捕獲許可期間です。
3か月間の許可が下りるところもあれば、1か月許可の市町村もあります。
一般家庭であれば期間も短くて済む事が多いですが、大きい工場などのドバトの捕獲には1年かけて徐々に被害を減らしていく方法などもあります。(大きい工場などはドバトの数と被害の規模も大きいため)
1~3か月しか許可が下りないため、1年施工するために申請が切れるたびに再度提出する必要があるのです。
申請には依頼した方が、日東防疫に捕獲を依頼しますという確認のための印鑑を押す必要があるため何度も印鑑をいただくこともありますが、こういった法律的な事情がありますのでご理解ください。
このような場合も担当者からしっかりと説明がありますので不安なことなどすべてご質問ください。
捕獲に伴う申請書の作成、市町村への提出など弊社ですべて行います。
有害鳥獣にお困りの方、企業の方も弊社までご相談ください。
2020-10-09 ホームページ 見てくださいねぇ\(^o^)/
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
ネット社会になっていますので…
お困りのお客さま!
ちゃんと各業者さんのホームページをチェックしている様ですよぉ~
お電話を戴いたお客さま!
ネットをみてお電話しましたという方が多いかな…
弊社ホームページを見て戴き!
施工の流れのスライド画像!
駆除・捕獲の料金表~費用分布図など!
お客さまの声!は、施工して戴いた生の声です!
ホームページを隅々まで見て戴き!
安心して依頼して戴ける様に努めてまいりますm(__)m
情報があるとお客さまも安心出来ますよねぇ\(^o^)/
弊社のホームページ!
遊びにきてくださいませm(__)m
2020-10-08 新福岡営業所のスタート
おはようございます。
福岡営業所の吉住です。
先日、鹿児島県に出張した際に高速道路上で森林を見ていましたが、青々しく繁っており、朝晩が気温が下がっているが、日中の気温上昇のため、紅葉はまだ先と感じました。様々な色合の紅葉を見ていると落ち着ちつきますよね!
さて、10月から筑紫野市に新しく福岡営業所をスタートする事になりました。営業所周りは利便性が良く、作業効率や経費削減など有効活用が可能になります。また、徒歩圏に二日市温泉があり、近い将来、顧客の担当者による衛生研修、新業務の発表等として活用したいと考えております。


2020-10-07 ハト対策! 太陽光パネル!
おはようございます。日東防疫(株)大分オフィスの久保です。
夕方の冷え込みで 風邪をひかないように気をつけてください。
私も 日中は 施工で 心と体が 熱くなってますが
終了すると 心と体が ほっと一息つけて 着替えしながら
寒くなったと感じています。
しかし、施工の帰りに まだまだコウモリの飛来は見かけます。
調査依頼も コウモリがまだまだ多いという状況です。
先日 森永さんと 太陽光パネルのハト防除に行きました。
いつも二人なので 手際は 良くなり 施工もスムーズに
なります。ただ 清掃が なかなか 大変です。
現場【被害の大小】により清掃に時間がかかる場所もあります。
やはり、 早めの施工が コスト削減につながります。
太陽光パネル下には 糞があります。
高圧洗浄機で 洗浄します。
洗浄完了です。
ベランダには 洗濯物を 干すので ハト対策は
必須です。 早めの対策が 一番です。
10月に突入して
今週は コウモリの施工が連日土曜日まで
ギッシリ入っています。これからのコウモリ調査は
来年の予約も考えないといけない段階に入ります。
今年は 寒くなるのが 早い気がします。
スケジュールとにらめっこが 続きそうです。
今週も安全第一で行きましょう。
2020-10-05 ツマアカスズメバチ
令和2年10月5日
こんにちは(^▽^)/
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当の内海です。
弊社ではスズメバチの駆除をしていますが、スズメバチにも種類があります。
オオスズメバチ、キイロスズメバチ、コガタスズメバチ、ツマアカスズメバチなどです。
その中でもツマアカスズメバチは平成24年に長崎の対馬で初めて発見された外来種のスズメバチです。
ツマアカスズメバチは急激に分布を拡大していて、生態系等に影響を及ぼすおそれがあり警戒が必要です。
見た目は全体的に黒っぽく腹部の先端がオレンジ色です。
主に昆虫類(ミツバチを含む)を捕食します。
高い位置に営巣するのが特徴です。
一見みただけでは他のスズメバチとツマアカスズメバチの違いに気がつかないかもしれません。
ツマアカスズメバチだと気がつかずに、市販のスプレーで駆除してしまうと逃げられて分布をさらに拡大し生態系に大きな影響を与えてしまう可能性があります。
誤った判断をしないためにもスズメバチの駆除は弊社のようなプロにご依頼ください。
2020-10-02 対面してお話出来たなら…
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
現場スタッフさんとも…
お客さまとも…
直接対面してお話し出来たなら、様子を見ながら話せるけど…
電話だと…
腹が立つ話し方をする方 い ま す よ ね…
そんな方とお話しした時は、電話では冷静沈着にしておりますが…
安藤も人間ですので、切った後は凄まじ~く( ; ゜Д゜)
こんな姿は見せられません(ToT)
人の振りみて我が振り直せ!
この様なしゃべり方になってないか!?
情けは人の為ならず!
優しい話し方をしていたら、相手も嫌な思いをする事がないかな?
日々勉強ですね!!
現場スタッフも、日々施工現場に伺い現場の事を覚えています。
この仕事は…
入社してからすぐ完璧に出来るか?と言ったら…
そうではありません。
安藤の電話対応同様!!
現場スタッフも日々成長している段階の者もおります。
長い目で見て戴けると大変有難いです。
安藤も優しいねぇ~と言われる様に頑張ります\(^o^)/
