福岡の駆除研究所ブログ
2025-01-06 仕事始め
おはようございます。
令和7年1月6日 月曜日
駆除研究所の濵松孝一です。
今年の仕事始めは私の段取りで広島でのスタートです。
あいにくの雨でしたが日東防疫㈱広島営業所のスタッフと毎年伺っている東照宮にお参りをさせていただきました。

お参りの後は広島地域で担当している定期管理のお客様を回らせていただきました。
私たちのお仕事は有害獣での被害問題を解決させていただくお仕事が半分でこれらは一般の方が割合としては多いです。
残りの半分は企業様が多くネズミ類被害や昆虫類被害の未然防止で定期的な管理業務となります。
私たちの業務は大まかに説明するとこの様な内容になります。
自然動物が対象となることが多く季節や場所などで正解が一つではなく様々な情報と経験をもとにお仕事を進めさせていただいております。
12月から2月ぐらいまでは気温が低く生き物も活動が鈍る為にご相談件数は少なくなりますが今の寒い時期に忙しくなる暖かいシーズンに向けて色々な準備なども行っていきます。
年々激しく気候変化しているこの頃ですのでしっかりと準備を進めたいと思います。
2025-01-01 あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
令和7年1月1日水曜日
新たな一年がスタートいたしました。
今年度もよい年になるように安全第一で頑張りたいと思いますのでよろしくお願い致します。
今回の年末年始は長いお休みが取れた方も多かったのではないでしょうか?
皆様は良いお正月を過ごされたでしょうか
私も元旦は初日の出に初詣とお参りをさせていただきお墓参りや実家に挨拶とバタバタっと過ごさせていただきました。

毎年お参りをさせていただいている広島県廿日市市にある速谷神社は非常に多く1月3日の夕方遅くにお参りに伺いました。
日が暮れての風景はなかなか良いものでした。
(参拝客も少なかったのでなお良かったです)

しっかりと良い年になるようにお願いをしてきました。
2024-11-04 福岡・長崎・鹿児島と飛び回りながらコウモリ防除
おはようございます。
令和6年11月4日 月曜日
駆除研究所 濵松孝一です。
10月が終わる週で11月スタートの週となりなります。
終わりで始まりの週ですがあっちやこっちやと飛び回っております。
週の始まりは早朝3時30分起床で食品工場(精米工場)で特殊殺虫施工(燻蒸施工)の回収施工で工場内を動き回りです。

早朝作業を終えた後はそのまま長崎県東彼杵郡に移動です。
長崎県東彼杵郡は女優の仲里依紗さんの出身地ですね。
ここ最近知ってなんだかちょっと嬉しかったりします。
長崎では歴史あるお寺さんのシロアリや有害獣の問題が発生していないか定期的にモニタリング調査を実施させていただいております。
普段より問題が発生していないか・発生しそうにないかをチェックしておるのです。
そして、万が一に問題が発生した場合は早期発見して早期に対対応できるのです。
また、今回はムカデの駆除施工も同時に施工させていただいております。

週の中間は鹿児島です。
鹿児島はやはり暑いですね~
桜島も元気に煙を吐いております。

鹿児島ではコウモリの住み着き被害にあわれているお宅のコウモリ防除施工での初期段階に伺っております。
来週に再度予定を組んでおり本格的に防除施工に入らせていただきます。
コウモリは一度住み着いてしまうとよっぽどのことがない限り居なくならないので一時的にしっかりとお家から追い出しを行い居ない状況を作り侵入箇所や怪しい箇所をお家全体をくまなく調査して対処させていただきます。
気温もどんどん秋らしくなり紅葉ももうじきシーズンです。
今年は紅葉狩りが出来るかどうかわかりませんが我が家は宮島が近いので宮島に紅葉狩りに行きます。
きれいな紅葉が今年は見れるといいのですが・・・
気象がおかしくなっているのできれいな紅葉がここ数年見れていない気がします。
年末年始の段取りもボチボチ始めており来年度の計画も詰めていかないといけないこの頃です。
慌ただしくなる時期ですので安全第一で進めて行きます。
来週は広島に山口に熊本・鹿児島とまたまた飛び回ります。
2024-10-28 イタチ・テン・アライグマなどの小動物に注意
おはようございます。
令和6年10月28日月曜日
駆除研究所 濵松孝一です。
時期外れの台風が近づいております。
その影響なのか先週から天気が良くありません。
天候が崩れると予定しているお仕事も調整が必要となることがありますので臨機応変にしっかりと対応したいですね。
それにしても世の中の情勢もなんだか慌ただしいです。
私自身の身の回りも相変わらず慌ただしいです。
どのような状況も色々とアンテナを立てて思い・考えて行動していきたいですね。
私には大きな影響力などはありませんが日々お仕事で関わらせていただいているお客様や仕事仲間や家族などしっかりと言葉として様々な事を発信して総合的に良くなるように力を尽くしたいとここ最近は特に思うところです。
それにしても今週で10月が終わり11月に突入いたします。
時間が経つのが早いですね。
ついこの前まで熱中症を意識しながら生活していたというのに気温が非常に過ごしやすくなってきました。
春口や秋口はとても良いですね。
人間にとって良い時期とは・・・
他の生き物にとっても非常に良い時期なのです。
そうです。
とても活動が活発化してきます。
冬に備えての準備としてたくさん食べて冬眠したり寒さをしのぐ場所を確保したりと慌ただしく動き出します。
色々な生き物が私たちの周りに居りますが問題が深刻になる動物として
イタチ・テン・アライグマなどが居ります。

表題に抜けておりましたがネズミ類も大きな問題の動物ですね。
これらの小動物は年々被害を拡大しております。
色々な被害がありますが代表的なのがお家などの建物に侵入して住み着いてしまう事ですね。
住み着かれると様々な問題が発生いたします。
音の問題・・・活動音ですね。歩く音や引っ掻く・齧るなど
排泄物の問題・・・生きている生物ですので必ず排泄をいたします。外で排泄してくれればいいのですが・・・そんな都合の良いことは起こりませんね

菌・ノミ・ダニの問題・・・排泄物やエサとなる捕獲動物の残骸などに菌やノミ・ダニの問題が常にありますね。侵入動物自体にも必ずノミ・ダニは居るでしょう・・・
色々な問題などでご相談をお受けしておりますがしっかりと状況を理解してご希望をお伺いして適切なご提案をさせていただきたいと思います。
問題を起こす生き物たちには私たち人間の言葉は通じませんがお客様や仕事仲間にはしっかりと言葉を発して良くなるように全力をその都度、尽くしていきます。
今週は長崎でムカデ駆除施工や鹿児島でコウモリ防除施工など遠方のお仕事も予定として組んでおりますので安全第一に進めて行きます。
2024-03-18 ハトによる大きな問題
おはようございます。
令和6年3月18日 月曜日担当の駆除研究所 濵松孝一です。
ここ最近、天気がコロコロ変わりなかなかスッキリしない日が多く体調管理が・・・
それでなくてもこの時期は特に花粉症の方は嫌な時期ですよね。
私は花粉症ではないので気持ちはなかなかわかりませんが鼻炎持ちではあるのであの鼻のムズムズが長く続くと思うとぞっとします。
気を付けたいと思いますが気を付けようがないことも理解しております。
私の奥様ももともと花粉症持ちではなかったと思いますが今では花粉症に苦しめられております。
あぁ~
本当にしんどそうですのでなりたくない症状ですよね。
そんな3月中旬な時期ですが
先週は本社がある温泉県の別府でハト被害に悩まれていたお客様からのご依頼で大きな建物にハト対策として飛来防止用の防鳥ネット設置施工が大規模にありましたので応援で伺っておりました。

(施工スタート前の現場ミーテング)
期間も長く施工人数も多く手配してのお仕事でした。
天候もまぁまぁ暖かい日もあれば風が強く冷たい寒い日もありなかなか大変でしたが工事が中断するほどの天候悪化にはなれませんでしたのでみんなで協力してしっかりと予定通り進めることが出来たのではないでしょうか。

ハトはどこにでも居る鳥類ですがこのハトは人に近くに普通に居る鳥です。
なんて珍しくもない生き物ですがこのハトが住み着くと非常に問題をまき散らす厄介な存在となるのです。
広い公園などで見る分には首を振りながらかわいらしく歩く姿にほっこりすることもありますが・・・
住み着かれるとフン害の問題や鳴き声や巣の材料や羽毛など懸念材料はてんこ盛りです。
忘れてはいけない問題として目に見えないウイルスや菌などもあります。
人間も弱い生き物ではありませんが体調を崩してしまったり弱い赤ちゃんやご年配の方にはかなり脅威となると思います。
ハトに来るな!!と言っても伝わることもなく・・・
物理的に飛来してこれない様にするのが一番です。
その為に今回は大きな施設に大規模な防鳥対策を行わせていただきました。
いろいろな拠点から協力して行う施工は準備や段取りなど指揮する担当者は大変なのですが全体的に経験や技術力の積み上げになります。
お客様にも良い評価を頂けると本当にうれしく思います。
暖かかったり肌寒くなったりと気温変化も大きく桜が咲くにはもう少しかかりそうですが今週も安全第一で頑張ります。
2024-03-11 遠方訪問やトコジラミ被害
おはようございます。
令和6年3月11日月曜日 担当の駆除研究所 濵松孝一です。
皆様
春です。
今週は遠方のお仕事の予定がありまして長崎方面や熊本方面に伺うことがありまして
遠方に伺うと道中いろいろな物が見れたり経験出来たりとワクワクが多くあります。

私は長い道のりは大変なこともありますが楽しめているのではないかと思っております。

なんせ何もなければあまり遠出は出来ないと思いますしちょくちょく遠出で動くといろいろな物が目に入りますから
前に後輩が遠方で山道を走るのが好きだと言っていて共感したことをこの様な遠方に移動していると思い出します。
その後輩は山道で四季を感じられるから好きだと言っていたのです。

いい感性の持ち主ですね~
そんなこの頃ですが私たちのお仕事で多くの注目ごとがありますがその一つとしてトコジラミ問題があります。

私が小さいときは「南京虫」なんて呼ばれていた事もありますが全く地名と関係がないので今ではトコジラミと言われています。
このトコジラミは日本ではあまり見られなくなった昆虫ではありましたが近年は旅行環境が良くなり海外からの訪日旅行者などから再度持ち込まれたと予測されており大きな問題となっております

私たちも多くご質問やご相談を頂くことがあります。
このトコジラミの対応が一筋縄でいかないので大きな問題となっているのです。
なんとも生命力あふれる昆虫なのです。
飲まず食わずの餓鬼状態でも3ヵ月以上生き続けてしまうのです。
また厄介なことに薬剤が効きにくい事や狭い所に入り込んでしまうところです。
そんな厄介なトコジラミですが海外ではずっと問題の昆虫で対処としても海外では強いお薬も使われているケースがありお薬が効きにくいスーパートコジラミなんて言われる薬の耐性が付いたトコジラミなんてものもいる始末です!!
なかなか気を付けにくい昆虫ですがこれからは衛生害虫のゴキブリや不快害虫のカメムシ同様に気を付けないといけない昆虫となってしまいました。
このトコジラミは新規に海外から常に持ち込まれている個体だけではなく2000年以降ぐらいから徐々に増え続けている様で記憶に新しいコロナ過で旅行など大きな移動自粛されていた時も存在していたデータがあり日本国内でしっかりと生息していることがわかりますよね。
コロナ過が明けて旅行者がどんどん増えていくこれからはさらに問題が大きくなっていきニュースでの話では無くなり身近な問題となっていくと思われます。
激しい気候変化や環境変化に対応している自然生物に負けない様にしっかりと私も変化対応していきたいと思うこの頃でした。
2024-03-04 技術向上勉強会やミーテング
おはようございます。
令和6年3月4日月曜日 担当の駆除研究所 濵松孝一です。
3月に突入です。
我々の日東防疫株式会社は3月が新年度となり新たな1年のスタートとなります。
ですので毎年2月は年度末の行事として全社員が本社のある別府に集まり技術向上の為の勉強会や会議・ミーテングなどを行っております。
今年度も例年通り開催が出来まして技術向上や社内全体でコミュニケーションが取れたりと良い時間を過ごすことが出来ました。

毎月この様な全社集まっての行事が出来ればいいのですがさすがに全社集まるのはなかなか簡単な事ではありません。
その為にあれやこれやと行いたいことがあるのですが何せ時間も限られております。
何日も行えればいいのですが多くの場合は丸1日ぐらいしかありません。
朝一番から夕方まで予定びっちりで進められていきます。

バタバタとした一日となりますが普段は全体でなかなか集まれないのでヤンやヤンやと私は楽しく有意義な時間を過ごさせていただきました。
最後はみんなで新年会としてお食事会も開催していただいております。
とてもおいしく楽しい時間でした!

私たち日東防疫株式会社は年間を通して要所要所でこのようなイベントを行っているのです。
春はお花見会や夏はキャンプや年末は忘年会などを行いあいだにゴルフコンペや釣り大会など希望者を募って行ったりもしています。
ここ近年はネット環境やシステムの発達により集まらなくてもネットで繋がることが出来ますので技術向上勉強会や会議・ミーテングをこまめに行うことも出来てとても便利になっております。
私が高校生ぐらいの時はまだポケベルがありましたからそれを考えると物凄いスピードで技術が進歩していますね。
私たちは生きている生き物相手のお仕事となることがほとんどですのでこの様に世の中が急激に変化していくとそれに伴って環境や生き物も変化していきます。
今年は特に大きく変化していきそうな周りの環境や情勢ですのでしっかりと学びながら進めていきたいと思います。
2024-02-26 鹿児島で食品工場の衛生管理
おはようございます。
令和6年2月26日 月曜日 駆除研究所 濵松孝一です。
今月も早く今週で2月が終わり3月に突入ですね。
先週もパッとしない天気でしたが今週もなんだか気持ち良い晴れの日は少なそうです。
しかし、暖かくなる時の適度な雨は植物たちが活発になり新芽がしっかりと出てきます。
新しい草木の新緑色は本当に気持ちがいいですよね。
山道や遠方に移動するときはそれだけでうれしい気持ちになるのは私だけではないはずです。
遠方と言えば先週は長崎に熊本やさらに南下して鹿児島まであっちこっちと飛び回っておりました。
私たちは一言でなかなか業務内容を説明しきれないことが多いのですが大まかに生物のコントロールを行うことがお仕事となっております。
そんなざっくりとした大まかな中の一つで必ず皆さんも関係がある食品工場でのお仕事も先週行わせていただいております。
私たちは、問題があるからお仕事があるだけではないのです。
問題が起こらない様にコントロールや最小限で抑える事もお仕事の一つなんです。
食品が衛生的に皆さんの手元に届くのは生産工場がきちっと衛生管理をされているからなのです。
そういった衛生管理の一環を担っているのが私たちと言うわけです。
動物や昆虫などをしっかりと問題ないレベルでコントロールしないとなかなか食の安全は守られないということです。
あまり広く知られておりませんが食品工場はしっかりと衛生的に管理を行うために日ごろからモニタリングなどを行い衛生的な問題を起こさない事や早期に問題を発見するためのお手伝いを行っているというわけです。
その様な内容のお仕事がいろいろな場所で行われているのですが今回は鹿児島まで伺ってきております。

せっかくの遠方の移動なのに残念ながら天気は曇り空
しかし、やはり南ですね。
高速道路の脇に南国風の植栽が植わっております。
この日は曇りでしたが生暖かくやはり南だな~と言う気温でした。
今週は本社がある温泉県の別府で大きな会議や勉強会など技術向上を目的とした会や福岡市でのハト被害による対策施工などもろもろありますので元気よく頑張っていきたいと思います!!
2024-02-19 イタチ・テンも春の準備で大忙し?
おはようございます。
令和6年2月19日月曜日担当の駆除研究所 濵松孝一です。
先週はとても天気が良い日もあれば木曜日金曜日は天気がすぐれない福岡でした。
先週末は非常に天気が良くてお掃除に洗濯・布団干しと春の陽気をしっかりと堪能しております。
しかし、木金は天気が・・・
この天気のすぐれないときに限ってイタチ・テンなどの有害獣防除施工が・・・
前回も大雨で延期になった施工ですので何とか雨さんが持ってほしかったのですが・・・
祈りが届いたのか途中降られはしましたが何とか無事に防除施工することが出来ました!!

現場での梅がきれいに咲き出しております。

今回は、天井裏などにも多く侵入しておりましたのでしっかりと閉塞工事も行わせていただいております。
全ての侵入口を閉じますので万が一にでもイタチやテンが天井裏に残っていたら大事になるのでしっかりと様々な方法で閉じ込めていないかを確認しております。
今回の施工現場では弊社の社長にもお手伝いをお願いしていたのですが建屋外周で社長が
「ここに捕獲器を設置してみて」
と言った箇所にも捕獲器を設置しておりました。
翌日に伺ったところテンが捕まっているではありませんか!!

天井裏で暗視カメラに写っていた個体に非常に似ている為、この子が悪さをしていたのだと思いますが社長の指示で仕掛けた箇所での捕獲はなんとも見事でした。
暗視カメラでは行ったり来たりとなんだかソワソワしていた様子でしたがなんといっても春先ですのでいろいろと忙しくしていたのでしょう!!
このように社長にお手伝いしていただけるときは私にとってとてもチャンスの時ですのでいろいろと盗める物はガツガツと盗みたいと思います。
なんとも昭和生まれなもので技術は見て盗むものと言われてきた世代なので・・・
今の令和な時代にはなかなか伝わらないかもしれませんが・・・
捕獲器を設置した箇所の理由もしっかりと伺いまたまた引き出しが増えた先週でした。
今週はどうやら天気が思わしくなく雨マークが多いようです。
福岡に佐賀に熊本に鹿児島にまたまた長崎にと今週は色々なところに伺う予定が入っております。
移動の運転も気を付けて安全第一で頑張ります!!
2024-02-12 お寺の天井裏にテンが出入り
おはようございます。
令和6年2月12日月曜日担当の駆除研究所 濵松孝一です。
先週は雨模様からのスタートでしたが皆様は予定とかの影響はなかったでしょうか?
私は週の初めに有害獣の防除施工を予定しておりましたが雨がかなり降っておりましたので予定変更にて対応させていただきました。
雨が降ると外での作業が多くなる有害獣の防除施工を行うことが難しくなります。
建物の地面に近い基礎周りは作業が行えますが構造が複雑な屋根周りの隙間からの侵入が多い有害獣の対策は高所作業が多くなるのです。
その為、雨が降ると屋根の上に上がるとかなり危険になりますので作業の予定を変更しないといけなくなるのです。
無理に作業を進めてもきちんと作業を進められなければ対象動物はちょっとした隙間からの侵入となりますので結果的に問題解決にならないのです。
このように天候によって予定変更は多くありますがこの様に予定変更になっても利点としてはその間にしっかりと調査を行えることもあります。
今回はなかなか直接見ることが出来ない天井裏に暗視カメラを設置して状況確認を行っておりましたので長い時間を結果的に調査することが出来ました。
今回のご依頼はお寺と言うこともあり建物はかなり長い築年数があり大きさも一般的なお家より大きいという状況です。
その為、ご住職などは常にいろいろなお部屋にいることは当然ながらできませんので侵入動物がどのような動きをしているかの詳細はなかなか把握はできない状況となります。
事前調査により様々な形跡よりテン類ではないかと予測しておりましたが暗視カメラでの監視調査ではしっかりとテンがうろうろしている状況が移っておりました。
テン類は警戒心が強くイタチ類より対処が難しい傾向がありますが今回もかなり慎重な動きをしておりました。
抜き足差し足とかなり慎重に移動しており住職とのヒアリングでは何となく天井裏で気配を感じていたようですが確信が持てなかったようです。
しかし、暗視カメラでの撮影でしっかりと姿を捉え普段見えない行動を見ることで侵入経路や天井裏での行動が見て取れるので対策も更にしっかりと行うことが出来ます。
どの様な生き物も自然の生きた生物となりますので傾向はあってもすべて違う動きをします。
多くの経験値を基にいろいろな対策を講じていきますが現場の状況をしっかりと集めることもとても大切なお仕事の一つですね。
今週は先週雨で延期になった福岡市城南区にあるお寺さんのテン類の侵入防除施工を安全第一にしっかりと行いたいと思います。
天候が不安定な時もあるようですが施工予定日は問題ない天候になることをお天道様にお願いしないといけませんね。
