TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2022-04-25 ドバトの捕獲には申請を!

おはようございます。

令和4年4月25日月曜日ブログ担当内海です。

今日は鳩のお話です。

公園や駅、工場倉庫などによく見られるのが鳩ですよね。

平和の象徴と言われている鳥ですが、

集団でベランダの手すりや軒下にとまり糞を落とし人や環境、商品へ被害があるのも事実です。

鳩の大きさは約20~25センチ、体重は約260gです。

通常2個の卵を産み孵化までは16日~20日で、有雛期間は30日~40日です。

繁殖回数は年に1~3回、年に5~6回繁殖することもあります。

繁殖能力が高いのが特徴です。

鳩は鳥獣保護管理法によりむやみに捕獲することはできません。

タマゴや雛も同様に捕獲はできません。

捕獲する場合は狩猟免許を持った者のみが捕獲作業ができます。

弊社は狩猟免許を所有した者がおります。捕獲申請作業もこちらでいたしますのでご安心くださいね。

鳩の捕獲は日東防疫㈱までご依頼ください。

2022-04-22 ムカデ駆除の請求書発行始めました。

こんにちは\(^o^)/

令和4年4月22日金曜日

日東防除(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(*^O^*)

この時期はやっぱり依頼が増える

ムカデ駆除の請求書発行しております。

有害獣の(イタチ・テン)請求書は頻繁に発行しておりますが…

施工が一斉に始まったコウモリ!

請求書発行の伝票が回ってくるのは、時間の問題かな?

現場スタッフの日報を確認しているのですが…

コウモリ施工が多くなっています。

現場スタッフさん!

屋根の上・天井裏の施工

十分お気をつけくださいm(__)m

ではでは!

また癒しの写真を!

お天気のとてもいい日❕

某場所の お庭!

最高でした(≧▽≦)

ステンドグラス教室は…

フォトスタンド!

作ってみました。

↑ 硝子の部分をアップ!

硝子の欠片も勿体なくて捨てられず!

↑の様な物も作っています。

可愛いでしょ(≧▽≦)

また新しい作品や、写真…

ブログにアップしますねぇ(*^O^*)

2022-04-20 ムカデ駆除も そろそろ・・・

おはようございます。

令和4年4月20日水曜日担当の久保です。

早いもので 4月も残り10日となりました。

いつの間にか ゴールデンウイークに・・・

先日のお休みに

天気上々>^_^< ドライブ日和>^_^<

湯布院 ~ 臼杵~ 佐賀の関方面へ行きました。

湯布院は 朝 八時くらいでしたが 

空気も 風も 気持ち良かったです(^^♪

朝のこの時間が たまりません!(^^)!

そして 前年 日東防疫(株)キャンプ地へ

今年も( ;∀;) ここかな・・・

家に帰れば お散歩!(^^)!

ほーちゃんと家の周りお散歩!(^^)!

そして 睡眠(*^-^*)

私の膝の上でよく寝ます(*^-^*) 動けない(-_-)zzz

そして 家の裏の草刈りして 終了(‘Д’)

仕事の方も 

ムカデが動いてます!( ;∀;)

先日ムカデ駆除に行きましたが

水性薬剤散布

そして

ムカデバリアー施工して完了です。

ムカデ 動いてますよ( ;∀;)

今から まだまだ 活動は 活発になります。

徹底的に 駆除して 安心 安全な家庭生活を

送りましょう。(*^-^*)

今週も 安全第一で行きましょう。

2022-04-18 ムカデの駆除アドバイス!

おはようございます。

令和4年4月18日月曜日ブログ担当内海です。

ムカデなどの不快害虫の発生する時期になりました。

今回はムカデ、ゲジ、ヤスデ、ダンゴムシ、ワラジムシを発生させないためのアドバイスを「PCOのための害虫相談ハンドブック」という本から紹介したいと思います。

☆ヤスデ、ダンゴムシ、ワラジムシのアドバイス

建築物周辺の清掃をする!

餌となる落葉、腐った木材を除去し、雑草はこまめに取る。地面が乾燥していることが大事なので水はけをよくしましょう。

侵入防止のため配管や外壁の隙間も塞ぎましょう。

☆ムカデ、ゲジのアドバイス

ヤスデ等とほぼ同じなのですが、餌となるクモなどの小動物が生息しにくい環境を心がけましょう。

小さいことですがぜひこのアドバイスを参考に不快害虫を寄せ付けないようにしていきましょう。

自分ではなかなか難しいという方は弊社のような専門業者へご依頼くださいね。

薬剤を使った駆除の他、それそれのご家庭に合った駆除方法をご提案させていただきます。

2022-04-15 夏日の気温になってきた所もありますねぇ。

こんにちは\(^o^)/

令和4年4月15日金曜日

日東防除(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(*^O^*)

9日にお友だちと!

るるパーク(大分農業文化公園)行って来ました。

とても綺麗でした↓

マジでとても綺麗で癒されてまいりました(≧▽≦)

苗も売っていたので、お待ち帰り! 2苗!

春って幸せ!

さぁ~

ムカデ駆除の依頼が入ってまいりました。

弊社は…毎年この時期と梅雨明けにムカデ駆除

(外回りにお薬の設置や消毒を管理させて戴いているお客さまもいらっしゃいます)

ムカデは、毎年少しずつ減らしていく地道な作業です。

全く出なくする事が難しい害虫なんです。

そう言った事情をしっかり作業前にお話しして…

納得して戴いた上で作業に入ります。

お客さまは、即効性を求められますが…

どうしても難しい事をちゃんとした説明で解って戴いております。

ムカデ駆除のご質問などある方は…

日東防除(株)・駆除研究所へお電話お待ちしております。

事務担当では、わかりかねる事は…

現場スタッフよりお電話させて戴いております。

その点もご理解・ご了承下さいませm(__)m

2022-04-13 イタチ天井裏 急上昇!

令和4年4月13日水曜日担当の久保です。

早くも 4月も半ばになります。

暖かくなり動くことが 楽しい時期となりました。

先日のお休みは 朝から嫁さんの車の1年点検!

ワイパーゴムや オイル交換など・・・( 一一)

自分の車では ないので 気持ちも”(-“”-)”

しかし、綺麗になった車をみると やはり良いものです。

昼から オイル交換自分の車をだいました!(^^)!

ついでに ドライブしました(*^-^*)

佐賀の関は 最高でした>^_^<

しかし 今こんな自販機があるんですね( ;∀;)

思わず買ってしまいますね( ;∀;)

仕事のほうも イタチ ムカデ...

問い合わせ急上昇してます。

先日 イタチの施工に行きました(*^-^*)

まずは 調査 

侵入経路に形跡調査パウダーをセット(*^-^*)

赤外線カメラも2台セット(*^-^*)

調査をした後塞ぎ工事へと 入ります。

イタチの子育てが 始まってる場所もあります。

時期は まちまち ですが

天井裏 大運動会が 始まる場所もあります。

睡眠時間を削られる前に

早めの施工をお勧めします。

今週も安全第一で行きましょう。

2022-04-11 そろそろタカラダニの季節です!

おはようございます。

令和4年4月11日月曜日ブログ担当内海です。

毎年我が家を悩ませているのが庭のフェンスの赤い虫です。

ゴールデンウィーク前後~7月くらいまでの時期に壁やフェンスに小さい赤い虫が出現します。

正体は「タカラダニ」です。

赤くて大きさは1ミリ程度の大きさです。

人間を刺すことはありませんが、大量発生による不快被害で気持ちのいいものではありません。

主な生息場所はビル等の壁、塀、屋上、コケ、樹木等の植物周辺になります。

このタカラダニも駆除、予防することができます。

コケを好むのでまず掃除で取り除きます。

それでもダメな時は弊社のような専門業者にご依頼ください。

お待ちしております。

2022-04-08 ミツバチ活動してます。コウモリも夕方 飛び始めました。

こんにちは\(^o^)/

令和4年4月8日金曜日

日東防除(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(*^O^*)

お花綺麗ですねぇ(*^O^*)

会社の近所で綺麗だったので パシャしてみました。

お花は癒されますねぇ~

最近のステンドグラス教室!

主人がお世話になったお客さまに作成!

カッコいい作品になりました。

立体的に見えてカッコいい!

しかし、平面なんですよぉ~ グ~!

私はもっぱら、硝子を焼かせて貰って…

可愛い硝子が出来ると嬉しくて、アクセサリーを作っています。

楽しいわぁ~

さぁ~ 弊社のお客さま!

ミツバチも活動を始めています。

2階建て中天井付近に隙間があり、そこからミツバチが出入りしているとお客さまからお電話入りました。

なかなか施工が大変な様で、見積りに伺った時は施工出来なかったとか…

コウモリも完全に活動を始めたら、契約を戴いているお客さま

(冬は活動しないので待って戴いているお客さまがいます)

の日程調整などが、現場スタッフさんあるとか…

今年も忙しくなる気配がしますねぇ~

見積りご依頼を戴いたお客さま!

この時期から、すぐお伺いする事が難しくなる状況になるかと思われます。

ご迷惑をおかけするかと思いますが…

ご理解くださいm(__)m

2022-04-06 ユスリカの発生も増えてます!

おはようございます。

令和4年4月6日水曜日担当の久保です。

4月になり入学式 入社式 新たなスタートの時期です(^^♪

不安もあり、 なかなか寝付けないで出社したものです。

かれこれ 30年前( ;∀;)

その時期になりつつある今年大学3年生の息子

あの頃は  あーーんまり考えてなかった”(-“”-)”

私といっしょかな”(-“”-)”

先日のお休みに21歳の誕生日だったので

欲しいものがあるとのこと!

自転車の部品ですが 

自転車のペダルが欲しいとのことでプレゼント>^_^<

早速付けてました(‘Д’)

好きやな~っと思いながら 私も人のこと言えませんが!

休みの日は 友達とサイクリングに行くらしいです。( ;∀;)

趣味見つけて 良かった 良かった(*^-^*)

私は 車で行きましたが

いつもの場所で

マイナスイオンを感じてました。(*^-^*)

仕事も 

いろいろな害虫 害獣たちが動いてます。

先日エントランスにユスリカが来るので困ってるとのことで

早速調査に行きました。

周りの環境は 河川もあり なかなかの環境でした。

ユスリカのとって好都合で 排水溝には 停滞水もあり

近くには 隠れる草木があり厄介な現場でした。

まずは、 

成虫対策で 薬剤を草木など潜んでる場所を

薬剤処理、排水溝なども処理します。

幼虫対策で 脱皮阻害を処理します。

昆虫は 成長する為脱皮を繰り返します。脱皮を阻害する

薬剤も使用します。

後は 環境対策です。

排水溝清掃や生息している草木の伐採や

排水溝メッシュの取り付け 定期的な薬剤駆除も

取り入れ総合的に駆除する必要があります。

結構な生息数でした( ;∀;)

いろいろな 害虫害獣たちが 動き出しています。

今週は シロアリ予防も入ってます。

安全第一で 行きましょう。

2022-04-04 スポンサーをしました!

おはようございます。 

令和4年4月4日月曜日ブログ担当内海です。

2022東部大学野球春季リーグ開幕戦が大分県の別大興産スタジアムで行われました。

参加校は東部大学野球一部リーグ6校です。

その大会のスポンサーをさせていただきました。

若く頑張っている方達の力になれたら光栄です。

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから