駆除研究所 本日の現場ブログ
2014-02-19 入れません。
おはようございます。シロアリ担当の松ちゃんです。先日、施設で、シロアリの調査依頼があり、伺ってみると、床下に入る所がなく、外回りから、換気口をのぞくと、床下の高さが無いことがわかりました。状況を説明して、室内床を開口することになり、大工さんに開口してもらうと、シロアリの生息はないようですが、思ったとうり、進入出来ませんでした。玄関入り口を低く設定した場合、その分床下を下げて空間を作らなければ、消毒作業ができません。
2014-02-14 坂道を上ると。
おはようございます。羽生選手SP史上最高得点おめでとうございます!な事務の黒田ですヽ(*´∀`)ノ
さて、今日は数年に一度レベルの大雪に見舞われておりますorz地元が標高差のある扇状地で、高い位置にある弊社は海岸線の国道から見ると、坂道を上るとソコは雪国だった…Σ(・∀・;)な場所です。
雪に不慣れな人ばかりなので、会社周辺では立ち往生の車の列。
かく言う自分も今朝は、運転に不慣れな雪道を低速ギアで亀にも嘲笑われる速度での出勤でした(>_<)
しかし天井裏からの足音・鳴き声のご相談は、慣れております。
コタツやフトンから出たくない天候になると、イタチなどの小動物も暖かい家屋の天井裏から出たくなくなります。
小動物が天井裏に住み着くと、足音や鳴き声に加えて、排泄物で天井裏をひどく汚し、場合によっては天井板にシミを作り、室内に悪臭が降りてきますΣ(;゚*゚)クサッ!
これから先、営巣している場合は子供が生まれ、足音や鳴き声は、さらに激しいものになりますので、イタチの防除は、早めに行う事をお勧めしております。
有害獣の侵入防止・営巣撤去なども承っております。
天井裏の有害獣にお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2014-02-13 ゆき やばい 渋滞
こんばんは、Q太郎です。
今年、 雪 降りますなあー
大分市内でも、雪による渋滞 対向車のタイヤ が 滑ってる〜
普通、雪の降らない地域が ふると ヤバイです。
明日の朝 道路 凍りついてるかもー
家の玄関脇に いいもの 見っけー 思わず パシャ!
雪ダルマかなー
すこし 子供の頃 を思い出しました。
明日学校休みかもーって 窓の外ばかり見てた気がしますー。
2014-02-12 異常なし。
こんにちわ。シロアリ担当の松ちゃんです。先日、シロアリの調査依頼がありうかがいました。お客さんによると、特に気になるところはないようですが、築25年ほど経過しているのでシロアリの調査を依頼したそうです。床下は特に異常ありませんでした。予防消毒の見積もりを提出しました。駆除と予防では、見積もりの金額が変わってきますので、被害のない状態で消毒をするほうがはるかに経済的です。皆さん予防消毒をお勧めします。
2014-02-07 しんしんと。
おはようございます、事務の黒田です。
今週初めの20℃越えの気温は何処へやら、立春が過ぎた途端の連日の冬日(>_<) しかも昨日は、雪ダルマ製造が可能になる数年に一度レベルの積雪でした(;´∀`) 昼間でも、しんしんと降り積もる雪。 寒さから逃れるために、天井裏に入り込んだイタチの足音に悩まされたお客様からのご相談が急増する時期なのですが… 何故かこの冬は、コウモリのご相談が多いですΣ(´∀`;)ナンデー!? 天井裏でヌクヌクと冬眠していたコウモリが、今週初めの暖かさ&暖房の熱で、ウッカリ目覚めて部屋の中に入り込んできた!というケースが多いようですが、部屋に飛び込んでこられたお客様もビックリΣ(゚Д゚;)でしょう。 梅雨前後になると、天井裏に住み着いたコウモリは活動を始めます。 活動を始めると、外壁や家の周辺部等、天井裏にしんしんとコウモリの排泄物が堆積していきます。 コウモリの追い出し・侵入口閉塞・排泄物の清掃も承っております。 夏場のコウモリでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2014-02-06 地域は 違えど!
おはようございます Q太郎です。
2月に入り、寒いのか? 暖かいのか?
カラダが 対応するのに 必死になっています。
急に冷え込むと、屋内侵入!
暖かくなると 、 虫達出没!
ヤバイ季節に なってきた〜
今の寒暖の差が、害獣達を 刺激してる。
今月は、またひとつ 歳を重ねる予定です。
経験値もひとつふたつ上げ!
お客さん大満足の提案・サービスを目指します。
研修中 ふと 上を見ると ハトが!
見てしまう自分がいる〜
2014-02-05 入ってきます。
こんばんわ。シロアリ担当の松ちゃんです。今回は、ネズミ駆除管理の倉庫物件の点検に伺いました。倉庫内の壁際にクマネズミの侵入形跡がありました。点検後、倉庫の外回りを、見て回ると外壁に隙間がありました。絶対にここが、侵入経路だとは言えませんが、このような隙間や穴があればネズミは簡単に入ってきます。早速改善提案を提出しました。
2014-02-03 国境を越えて。
おはようございます、事務の黒田です。金曜担当のはずが、相変わらずの大遅刻…orz
さて、先日弊社では、二年に一度の研修旅行に行ってまいりました!
女性陣の行先は、朝から爽やかな小鳥の囀りで目が覚めるマーライオンのお国でした(^-^)
この国は本当に小鳥が多くて、賑やかな交差点傍の街路樹からホテル内の植樹、果ては五つ星ホテルのラウンジにまで出没するほどでした。
鳥爆弾(=糞害)は大丈夫なのかな…?と、つい仕事柄、国境を越えてまで思っていたら、やっぱり困っているところは困っているらしく、ちゃんと対策がしてありました。効果のほどはイマイチのようでしたが…(^-^;)
高い場所でも自由に出入りする鳥は、倉庫屋根の鉄骨等に巣をかけて繁殖を行います。
巣をかけたその下に、商品や資材があってもお構いなしに鳥爆弾を落として、商品の汚染やハトエキノコックスなどの病気を媒介する、非常に困った生き物です。
高所での営巣撤去や、防鳩網の設置も承っております。
野鳥の侵入にお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
