TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2014-03-07 啓蟄。

今日は、事務の黒田です。
昨日は二十四節気のひとつ、啓蟄でした。
冬籠りをしていた虫が地中から這い出る頃とされていますが、昨日の降雪を見れば、虫は地中に逆戻りしたくなった事でしょう。自分も朝は、布団に逆戻りしたかったですorz
しかしこれから日足も伸びて、日中の気温も上がってきます。
お日様でぬくぬくと暖められた腐葉土の中から、ムカデが這い出してくるのも近いうちです(>_<) 落ち葉や立ち枯れた雑草の中、プランターの下などでで越冬したムカデは、暖かくなってくると餌を求めて家屋の中に招いてもないのに入ってきます。 日中が暖かくなって、外での作業が辛くなくなってきたこの時期は、庭の隅に降り積もった落ち葉を片付けたり、放置していた雑草を抜いて、ムカデの居場所を出来るだけ減らすように努めたいものです。 さらにもう少し待ってから、市販の粉剤を散布すると効果は高いですが、それでも何処かしら隙間を見つけては、ムカデは執念深く家屋に浸入してくることがあります。 一般家庭でのムカデ駆除も承っております。 毎年ムカデでお困りの方は、是非日東防疫にご相談ください!

2014-03-06 広島営業所 祝 祝

こんばんは、Q太郎です。

3月の忘れ雪! 今日湯布院は 雪!

まだまだ、スタッドレスタイヤは、 離せそうにありません。

先日

広島営業所 移転 オープンで 全員集合!

みんなで盛り上げて 地域に 密着した営業所目指して頑張ります。

夜は、宴で 盛り上がり ヤバイ シルエットになってきました。

そろそろ 動き ありそうだなー 暖かくなってきたしー

先手 うたないと ゴテ後手に なりそうです!

20140306-200633.jpg

20140306-200707.jpg

20140306-200724.jpg

2014-03-06 継続中!

2月もあっと言う間に終了!

今月も予定を立てていると・・・・

土日も使わせてもらってよろしいですか!状態みたいです

がんばった先に何が見えてくるか!

まぶしい光が見えてるような・・・・・!気が・・・・・

 

2014-03-05 準備。

おはようございます。シロアリ担当の松ちゃんです。先日、シロアリ予防消毒作業に行ってきました。作業にかかる前の準備に多少時間がかかります。薬剤の準備。床下の進入口廻りの汚れ防止準備。床下内での、電動工具を使用するための灯光器準備。薬剤を使用するための、ホースの準備。ドリルを使用する刃先の準備。など、事故や、けが防止のための服装、防毒マスクなどの装着準備。などなど。このような準備を一つでも怠ると、事故や、トラブルの原因になる事があります。すべてを潤滑に行うための準備はとても大切です。001

2014-02-28 一雨毎に。

一雨毎に育ってます。

一雨毎に育ってます。


こんにちは、H2Aロケット23号機打上げ成功おめでとう!@事務の黒田です。ヽ(*´∀`)ノヒャッホー!
降水観測衛星も、無事に軌道投入されたようで何よりです。
これからGPM衛星に監視されるであろう、一雨毎に気温も上がり、花粉の飛散量も比例的に上がってきました(>_<) 花粉アレルギーも辛いですが、ダニアレルギーも辛いです。 湿度と気温の上昇とともに、冬の低温・乾燥で鳴りを潜めていたダニが、活発に活動を始める時期でもあります。 衣類の洗濯や、丁寧な掃除機かけ、寝具の乾燥、こまめな換気で対処できる害虫ではありますが、昨今の気密性の高い住宅構造から、一旦増えてしまうと健康に害を及ぼす危険性もあります。 市販品の薬剤で状況が改善すればよいのですが、小さな害虫ですので、なかなか対処が難しい害虫です。 一般家庭のダニ駆除も承っております。 室内の害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2014-02-27 2月 逃げる……

こんばんは、Q太郎です。

寒いのが! 大の苦手なQ太郎です。(人まねではない)

しかし、今年は 雪多いですねー

今日の雨で、だいぶ 雪溶けたかな

3月 啓蟄 ! ヤバイ

虫たちが くる〜

準備しとかないと まずいですね。

先日、 飛翔昆虫対策 捕虫器 取り付けしてきました。

現場の環境把握の道具のひとつですが 心強い味方ですねー

カラダも 準備しとかないと やばいかも

20140227-193113.jpg

2014-02-26 鳩三昧

今、当社では県内のとある工場で大規模な鳩侵入防除工事を

行っております!かなりの広さで日数もかかりますが!毎週土曜、日曜フル稼働で

作業!

代表は溶接をバチバチ!自分たちの作業をサポート!自分たちはネットをねっとり取り付け!

皆で作業をしているとなんか!僕たちのチームワークいいなーと自分感動しております。

毎回作業終了時に出来栄えをチェック!顔はニヤニヤ!

皆で頑張ってお客様をにっこりさせたいなぁ~!

 

2014-02-26 こんなところにも。

おはようございます。シロアリ担当の松ちゃんです。先日、シロアリ駆除作業に行ってきました。被害箇所は押入れでした。床下には、ほとんど被害はなく、よほど、押入れの木材がおいしかったのかなと、思いました。皆さんも、我が家の押入れをのぞいて見てください。033

2014-02-21 イタチ トンネル

こんにちは、Q太郎です。

一日遅れの投稿になります。

昨日、 今日と イタチ イタチ

どちらも トンネル工事中!

やはり とんでもない 相手だあ

工事後、何事もないのが 一番いいのですが!

家は、一軒一軒 違います。 構造 立地 増築 改築等々………

いろんな現場に いろんな経験 悩むことが多い。

しかし、解決出来たときは 気持ちイイー

負けられない戦いが あります。 明日も!

2014-02-21 暦の上では。

融けない…

融けない…


おはようございます、事務の黒田です。
立春を過ぎ、暦の上では春になりました。先日の雨水では雨ではなく雪が降りましたが…orz
先日の寒波の残雪も、何故か弊社の周りだけ、まだしっかりと残っております(>_<) 外の寒さがまだまだ厳しいこの時期は、ネズミなどが何時の間にやら家屋内に浸入してくる時期でもあります。 ハッキリと姿を目にする可能性が高い分、天井裏から安眠妨害を行う有害獣より驚いてΣ(゚Д゚;)、お電話をいただくケースが多いです。 市販品の資材で対応できる程度の侵入であれば良いのですが、これから先、家屋内の豊富な食料と暖かい快適環境によって、文字通りネズミ算式に増えていく時期でもあります。 家屋内のネズミは、食材や衣類を噛み荒すだけではなく、電気のコードを齧って火災の原因になる場合もあります。 一般家庭でのネズミ駆除管理も承っております。 家屋内のネズミにお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから