TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2014-03-28 春眠暁を覚えず。

開花。

開花。


おはようございます、身内贔屓の引き倒し事務の黒田です。
ご町内ベスト3には余裕で入るわぁ(*´∀`)と、身内贔屓で勝手に決定している弊社ご自慢の桜は、今年も見事に咲き始めました。ビューティホー!
春眠暁を覚えず 処処啼鳥の声を聞くほど夜明けが早くなってきたこの頃、出社時には朝日に照らされて実に綺麗です(・∀・)
桜が綺麗に咲くのは、葉桜のころにキチンと消毒を行って、毛虫などの食害や他の害虫からの感染病を予防しているおかげです。
椿など剪定を行う庭木と違い、ひたすらスクスクと大きくなるのを求められる桜は、非常に病害虫が付き易い樹木でもあります。
高くなった庭木は、専用の器材がないと消毒を行うのは難しくなります。
虫が付き易くなる晩春に、一度消毒を行うだけでも効果は覿面です。
一般家庭の庭木の消毒も承っております。
お庭の毛虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2014-03-27 イタチ………強敵ですわー

こんばんは、Q太郎です。

サクラのつぼみも 花に!

今日の暖かかさで、イチダンと..

春を感じます。

イタチも 出産シーズン到来

敵は、天井に侵入そして 出産

あっという間の出来事です。

新たな強敵が また

しかし 負けられない戦いがあります!

赤外線カメラ パウダー 武器と経験で戦うしかないー

答えは、必ずあるから

答えを 探す計算式が とても 難しいです!

式が できれば 解くだけなんですが 式がなかなか

やはり 一筋縄ではいかないです。

お客様満足度 ナンバー1になれなくても

特別な オンリー1になりたいです。

20140327-203208.jpg

20140327-203222.jpg

2014-03-26 さくらさく

いよいよさくらが!

自社も来月1週目に花見の予定です

桜にあわせて自分たちも徐々に

モチベーションアップさせていきます!

春よ来い!

2014-03-21 広島 出張中

こんばんは、Q太郎です。

暖かくなっら動く 動く

定期のお客さんから 風呂場に 小さい虫が出てる!

風呂場? いろいろ考える カビか?

チャタテムシ ハネカクシ ヒメマキムシ

排水系のコバエ チョウバエなのか

現場に急行!

犯人は、 トビムシだったあ

風呂場の朽ちた木と環境がトビムシには 最高の状態でした。

駆除作業を実施し、環境改善の提案を行いました。

お客さんと二人三脚 害虫害獣と 闘います。

20140321-002658.jpg

20140321-002711.jpg

社長の オトコ飯 腹 ヤバイ………シルエット大丈夫かなー

2014-03-19 忙しくなってきます。

こんにちわ。シロアリ担当の松ちゃんです。いよいよ暖かくなり、シロアリの調査、消毒作業も増えてきました。毎年のことながら気持ちも高ぶってきます。出来るものなら、どちらの物件も予防消毒が理想だと心から思います。皆さん、自宅を予防消毒しましょう。

2014-03-18 春よこい

作業中なんとなく暑いような

汗もたらたら!

桜の木を見るとつぼみが!

もう春が近いんだ!

虫たちも活動準備完了・・・!

忙しくなるだろうな!

 

2014-03-15 友待つ雪。

月曜、朝。
おはようございます、事務の黒田です。
今週は、そろそろ勘弁してくれ…orzな雪に始まり、雪に終わった週でした。
友待つ雪は師走の言葉ですが、弥生のおんせん県でも山間部で雪の友を待っている残雪が、今年はアチコチに残っています。しかしバッチイ…
しかし、この雪がきれいサッパリなくなると、いよいよ春本番。虫たちのシーズン到来です。
暖かい外壁に、みっしりと張り付くテントウムシ、新緑を文字通り、音を立てて食い散らかす毛虫、白壁の苔を食べるだけなのですが、真っ赤な色で悪目立ちするタカラダニと、家の外では一足早く虫たちが春を謳歌しています。
外壁だけならまだしも、桟の隙間や洗濯物に付いた状態で、屋内に入り込んでくる事がありますΣ(゚Д゚)
外周の消毒は、想像以上に広範囲の消毒が必要になる場合があるので、時には専用の器材がないと、手におえない場合もあります(;´Д`)上まで届かない…
一般家庭や宿泊施設の、外周・樹木消毒も承っております。
不快害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2014-03-13 春は すぐそこに!

こんにちは、Q太郎です。

朝、寒 昼、温 夜、寒

カラダが、着いて行くのに 必死になっています。

そして、毎日の花粉との戦いに 苦戦しています。

害獣・害虫たちも戦いに 参戦 !

明日は、定期のお客さんの家のシロアリ駆除です。

負けられない戦いがあります。

20140313-183306.jpg

20140313-183316.jpg

2014-03-12 便利。

おはようございます。シロアリ担当の松ちゃんです。春も近ずきシロアリのシーズンになろうとしています。少しずつ消毒作業も増えてきています。床下に入ってシロアリの調査をする場合、進入口をさがさなければなりませんが、まず和室の畳を開けて入る場合と、台所の床にある床下収納庫の2つくらいです。和室だと座板の釘を抜いたり面倒ですが床下収納庫がある住宅だととてもスムーズに調査ができます。とっても便利です。002

2014-03-07 啓蟄。

今日は、事務の黒田です。
昨日は二十四節気のひとつ、啓蟄でした。
冬籠りをしていた虫が地中から這い出る頃とされていますが、昨日の降雪を見れば、虫は地中に逆戻りしたくなった事でしょう。自分も朝は、布団に逆戻りしたかったですorz
しかしこれから日足も伸びて、日中の気温も上がってきます。
お日様でぬくぬくと暖められた腐葉土の中から、ムカデが這い出してくるのも近いうちです(>_<) 落ち葉や立ち枯れた雑草の中、プランターの下などでで越冬したムカデは、暖かくなってくると餌を求めて家屋の中に招いてもないのに入ってきます。 日中が暖かくなって、外での作業が辛くなくなってきたこの時期は、庭の隅に降り積もった落ち葉を片付けたり、放置していた雑草を抜いて、ムカデの居場所を出来るだけ減らすように努めたいものです。 さらにもう少し待ってから、市販の粉剤を散布すると効果は高いですが、それでも何処かしら隙間を見つけては、ムカデは執念深く家屋に浸入してくることがあります。 一般家庭でのムカデ駆除も承っております。 毎年ムカデでお困りの方は、是非日東防疫にご相談ください!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから