駆除研究所 本日の現場ブログ
2015-03-10 ゾワゾワッ!
どうも火曜担当の中島です
今回は不快害虫の一種ゲジについて紹介します。
不快害虫(ふかいがいちゅう)とは、ヒトに対して直接危害は与えないものの、その姿形などから気分を害する種類の害虫の事です。
ゲジ(蚰蜒)は、節足動物門ムカデ綱ゲジ目に属する動物で、伝統的にはゲジゲジと呼ばれますが最近では「ゲジ」が標準和名です。
天狗星にちなむ下食時がゲジゲジと訛ったとか、動きが素早いことから「験者(げんじゃ)」が訛って「ゲジ」となったという語源説があるようです。
構造的にはムカデと共通する部分が多いが、足や触角が長く、体は比較的短いので、見かけは随分異なっている。移動する際もムカデのように体をくねらせず、滑るように移動する。胴体は外見上は8節に見えるが、解剖学的には16節あり、歩肢の数は15対である。触角も歩脚も細長く、体長を優に超える。特に歩脚の先端の節が笞のように伸びる。この長い歩肢と複眼や背面の大きな気門などにより徘徊生活に特化している。オオムカデ(英語版)よりは、イシムカデの類に近い。
幼体は節や足の数が少なく、脱皮によって節や足を増やしながら成長し、2年で成熟する。寿命は5〜6年とけっこう長生きですね。
ムカデのように噛む事はなく直接的に害はありませんが、やはりその外見から敬遠されがちです。
自分もあまり好きにはなれません。
ではまた来週お会いしましょう。
WordPress for Android から投稿
2015-03-09 地面から延びる・・・・
どうも黒木です
今日はいきなりですがこれはなんでしょう?
正解はシロアリの通り道‘‘蟻道‘‘です
シロアリはこのように道を作って家の木に侵入します
そしてじわじわ食べていくので注意しましょう
では今度はシロアリの説明を
2015-03-06 お早めに。
おはようございます、春眠暁を覚えたくない事務の黒田です。
さて、今日は二十四節気のひとつ、啓蟄です。
冬籠りしていた虫や動物が這い出てくる時期の目安とされていますが、寝床から這い出るのも一苦労なほど、朝はまだまだ寒いです(;´Д`)ネムイー
それでも日中の日差しの暖かさは確実に増して、ついでに花粉も増してくる(;_;)今日この頃、じわりと増えているのがムカデのご相談です。
早いところではGW前後から出没するムカデに例年、頭を悩ませる方からのお電話が出てきておりますが、何分にも外周りの作業のため、あまり早い時期に施工を行う事は出来ません。
しかしお見積りだけならば、今の時期でも可能なので、発生時期よりも先にお見積りをさせていただき、金額などご検討の上お話がまとまれば、シーズンイン早々に駆除作業を行う事が可能です。
また、相場の解り難い業務ですので、お早めに何社か相談・見積り検討されてから、発生時期に発注される事をお勧めしております。
一般家庭での、不快害虫駆除も承っております。
夏の不快害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
2015-03-05 3月スタートダッシュ
おはようございます。Q太郎です。
3月に入って シロアリ イタチの工事
予定を入れるのが、ヤバイ状況になってます。 コウモリのお客様からの予定の
問い合わせ、今週は、イタチ ネズミ
シロアリ 工事で 終わりそうです。
来週も イタチからシロアリ 施工で
スケジュールが埋まりそうです。
今週は、佐藤くんとゴキブリ駆除に
行って来ました。チャバネゴキブリの
生息が見られましたが、無事駆除完了!
次のモニタリングが、 楽しみです。
今日も 安全 第一 !
2015-03-03 整理整頓
どうも火曜日担当の中島です。
今日は桃の節句ひな祭りですねぇ。
最近は暖かい日も多く暮らしやすい季節になってきました。
人が暮らしやすい時は虫やネズミ達も活動し始める時です。
ここ数日は点検で回っている現場でもコバエなどが気になる所が増え始めました。
またネズミが出たので見に来て欲しいと言うお問い合わせも多くなっているようです。
どちらの現場でも気になるのがなかなかの現場の状況です。
物が多く雑然としている現場は物陰が多く、害虫の発生やネズミ達の住み処になりやすいんです。
清々しい春の新生活をおくるためにも、普段手につけていない天井裏や床下の物置、倉庫やベランダ等の荷物や部屋の隅に積み重なった道具や不要品等を片付けてスッキリしてみては如何がでしょうか。
自分の使えるスペースも増えて害虫ネズミ達なども居なくなり一石二鳥、なんて事もそうなれば良いことずくめですよね。
時間をみつけて自分も身の回りの整理をしなくては(笑)
ではまた来週お会いしましょう。
WordPress for Android から投稿
2015-03-02 発生!!!?
どうも黒木です
最近だいぶ暖かくなってきましたね
人間も動きやすくなってきたということは虫たちも動き出す時期になります
冬の間動きは見られなくても裏ではしっかり動いています
油断して汚くしていたら・・・・・・・
チャバネゴキブリという種類のゴキブリですが・・
たちが悪い種類です
発生した場所でどんどん増えるので完全に駆除しなくてはまた増えてしまいます
そうならないように清掃はしっかりして虫の居づらい環境を作りましょう
2015-02-27 覚悟。
今日は、事務の黒田です。
先日、三週間ほど時間をかけて覚悟を決めて、歯医者に行ってきました(`・ω・´)ゞビシッ
覚悟を決めるのに長々と時間がかかったのは、虫歯治療ではなくメンテナンスという、緊急性のない物だったからですが、一時間かけてプロの手で磨き上げられた歯はピッカピカ!ヮ(゚д゚)ォ!
こんなにアッサリ終わって、素晴らしい結果なら、三週間もウダウダせずにサッサと行けばよかった…と思っても、やはり覚悟を決めるには、それなりに時間が必要です。
しかし、天井裏で暴れまわる有害獣の防除は、一日でも早くに行う事をお勧めします。
これからの時期、繁殖のために入り込んだ有害獣は子供を産み、その子供が動き出すようになると、毎晩天井裏での大運動会が催されます(>_<)
業務の内容や相場が解り難いなど、実際に困っていても、業者に電話を掛けるだけでも逡巡してしまいますが、覚悟を決めるまでにも有害獣は天井裏を排泄物等で汚しますΣ(゚д゚;)ドヒャー
真剣に覚悟を決めることはありませんので、まずはお電話でのご相談も承っております。
天井裏の有害獣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
2015-02-26 動いてます!
おはようございます。Q太郎です。
日に日に、温かくなってきています。
そのせいか!ゴキブリ ネズミ コバエ
イタチ コウモリ あらゆる 害虫 害獣が
動いてます。シロアリの予防も近頃
たいへん 多く なっています。
最近は、イタチの子育てシーズンイン!
どこで、イタチが 子育てしようか
探してる真っ最中 問い合わせと工事で
ヤバイ! 困っているお客様 なんとか
したい!眠れないだろーし
フン 尿 に よる 衛生面の問題など
自分の家だったら ……
今日は 行けません! なんて
言えないですね。
ムカデのシーズンも また来るなあー
2015-02-24 研修
どうも中島です
今日は『建築物ねずみ・こん虫等防除作業従事者研修』を受けに大分の職業訓練センターにやって来ました。
衛生害虫や不快害虫、ねずみの駆除業に携わる上で受けておかないといけない研修のようで、朝から夕方までびっちり座学です(泣)
日頃作業する上での基本的な道具の使用法から薬剤の種類、駆除のコツなどを勉強中です。
普段の作業のおさらいや、成る程と思うことなど色々吸収中です。
このような研修もあるんですねぇ。
様々な事柄を知るのは案外楽しいものですね。
夕方までの長丁場ですが、これでまた1歩達人へ近づけるかな?
ではまた来週お会いしましょう。
WordPress for Android から投稿
2015-02-23 春の訪れ
どうも黒木です
最近温かくなってきて朝は早くから明るくなりだしましたね
一方で花粉の時期になりだしたので自分はまだまだ苦しい時期が続きます
早くこの時期が過ぎてほしいです
さて温かくなりだしたので小動物たちも動き出す時期になりました
寒い時期だとなかなか動きが見れないところでもこの時期だと見られるようになります
天井裏で小さな物音がしたら要注意です
カサカサ、ガサガサ聞こえたらぜひ点検を
