駆除研究所 本日の現場ブログ
2015-08-18 野菜好き
どうも中島です。
今回はカメムシの駆除と対策です。
カメムシは名前の通り見た目が亀の様な形をしていて触ると臭いにおいを出す害虫です。
カメムシは豆類に集まる「マルカメムシ」「イチモンジカメムシ」「ホソヘリカメムシ」、ナス科に集まる「ホオズキカメムシ」「アオクサカメムシ」「クサギカメムシ」「チャバネアオカメムシ」、アブラナ科に集まる「ナガメ」など、カメムシの種類はとても多いのが特徴です。カメムシは色や形は多少違いますが駆除方法はどの種類もほぼ同じです。
カメムシは葉をかじって加害するのではなく針状の口を野菜の葉や茎・果実などに刺して養分を吸い取るため、見た目の被害がないので放置しておくと被害が拡大する恐れがあるので要注意です。
カメムシは様々な野菜に発生しますが、特に豆類を好んで集まってきます。幼虫と成虫とも野菜に被害を加えるので一年を通して対策が必要な厄介な害虫ですなんですね。
ではまた次回お会いしましょう。
2015-08-17 嫌いなムカデ
おはようございます!!
暑い日が続き、お盆の間はいろいろ忙しい日々でした!!
別府三泉閣でビアガーデン→帰国組との11人で居酒屋の夢倉庫で飲み会→友達のフォーシーズンである、結婚式の打ち合わせ→会社の車の
中の掃除・整理など、お盆中は楽しみながらもスケジュリーングいっぱいでした佐藤です!!
日東防疫㈱佐藤と言えば、大のムカデ嫌いです!!
過去に手と首を噛まれたことがあり、ムカデの痛みを知る男です!!
本日はムカデに関する紹介をします!!
怖い怖い、大ムカデ!!
子供たちがよく、大きなムカデを発見してつぶしてますが、
すごい危険です!!
オオムカデは北海道から沖縄まで日本全土に生息していて、活動時期は冬以外。
基本的には落ち葉・石・コケの下などの湿った場所に生息しています。
夜行性なので夜になると活発的に移動して、昆虫や小動物を捕まえて食べています
。
オオムカデはトノサマバッタやゴキブリはもちろん、小型のネズミまでもを捕まえるぐらいに獰猛です。
触覚で獲物の体温を感知し、急激に接近しその鋭い牙で攻撃して毒を流し込みます。
毒を流し込まれた獲物はその作用によって動くことができなくなり、
そのまま鋭いアゴの餌食になります。
毒はスズメバチに匹敵しており、電気がピリピリはしる痛みと、腫れあがるため本当に危険です!!
皆さんもし刺されましたら、絶対に病院に行くことをお勧めします!!
ではでは、本日も巻き寿司・いなりずしが好きな佐藤でした~!!
PS テニスの圭がナダルに勝つ快挙には感動しました!!
2015-08-16 コウモリ防除 ウイークはじまり
おはよう、ございますQ太郎(久保)です。
お盆中、いろいろ出来てなかったことをしています。
実家に、帰って墓参り 家の周りの草かり等々
すること多すぎて時間たりません!
時々思いますね 1日48時間くらいないかなって。
1日あっという間に、終わり明日から戦いの日々が待っています。
お盆明けから、熊本市内 柳川でコウモリ駆除
大分市内でイタチ工事と工事が立て込んでます。
天気も、晴れよりくもりであってほしいです。出来れば!
炎天下屋根上の工事は、体力奪われます。十分睡眠とって万全の状態で行きます。
スズメバチ イタチ コウモリ ダニ ゴキブリ ネズミ ムカデ 毛虫
いろいろな害虫・害獣が動いてます。
朝 夕 少し秋らしくなってきている場所もあります。(田舎の長湯温泉)
季節は、夏から秋に確実に移行し、ムカデ・毛虫もまた動く季節となります。
明日からまた、安全第一で 行きますよ。
先日、ビアガーデンに行きました!
新人の村上くんの大食いに
びっくり 大食い大魔神かと思いました。マジ足のサイズも32
企画外です!
残りありません!
お休み中 フライフィッシングに息子と行ってきました。
10年ぶりかな
人もおおかったです。
2015-08-12 ☆エゾクロテンの続き☆
皆様、おはようございます☆
カトシンです。。。
もう、早いもので8月になりましたね・・・
明日からお盆休みの方もおおいかと。。。
さて、今回も前回のエゾクロテンの続きを・・・
帝政ロシアのシベリア進出が本格化し、得られた毛皮がヨーロッパ各国へ輸出され
もてはやされた。こうしたロシアの東方征服の歴史と共に、クロテンの捕獲圧も東方に進み
さらに個体数を大きく減らしてきた歴史を持つ。
北海道に生息するエゾクロテンも明治時代初期には全域に分布していたが、乱獲されて減少し
絶滅が危惧されたため、1920年(大正9年)に禁猟となりました。
では、また来週・・・
P.S 少し暑さもやわらいできましたね☆☆
2015-08-11 粉にご用心
どうも中島です
今回はシバンムシの対策についてです
タバコシバンムシ、ジンサンシバンムシは、貯蔵している食品の害虫で、食品や乾燥した植物質のものから発生します。
シバンムシが室内で発生している場合、発生原因を取り除くことが駆除の基本となります。
発生源、つまり加害されている食品
や乾燥植物がある場合は破棄し、床や棚などにこぼれた食品クズは発生場所となるため、丁寧に掃除することが、最も有効な防除法となります。
■シバンムシの発生予防
長期間保存するようなものは、密閉容器などに入れて管理します。そうすることで、たとえ発生したとしても駆除は容易で、被害の拡大も防ぐことができます。
ではまた次回お会いしましょう。
WordPress for Android から投稿
2015-08-10 暑さ=ゴキブリ発生
おはようございます!!
ラーメン・うどん・そーめんばっかり食べてる佐藤です!!
猛暑が続き、毎日水分補給小まめに取らないと熱中症になりそうです!!
最近ではどこの現場でも、ゴキブリが発生がよく見られます!!
特に工場・倉庫・厨房は、ネズミトラップにもよくクロゴキブリが、よくかかっています!!
-
クロゴキブリは、ゴキブリ目ゴキブリ科に属する昆虫の一種である。家屋害虫として知られる。 体長25~30mm。体色は黒褐色で光沢がある。翅は大きく飛翔することができる。日本の関東地方から奄美大島まで、台湾、中国でみられる。 本州中部の場合、一般に5月~7月に羽化し、5~10月に産卵を続ける
クロゴキブリは飛んでまわりますので、侵入は窓・玄関・台床・ベランダなど家に関しては侵入口が分からない時がありま
す!!
あと、最近ではスズメハチ依頼がすごいです!!
別府・大分・日出・杵築・国東・湯布院が同じ日にかっぶて、日東防疫㈱総出動する場合もあります!!
2015-08-09 貯穀害虫 (シバンムシ コクヌストモドキ メイガ)!
おはよう ございます。Q太郎(久保)です。
梅雨から夏 雨じとじとから 晴れかんかん照り
天井裏 外の瓦の上 ヤバイことになっています。
瓦の上では、目玉焼きが出来るかも! たぶん いや ・・・
太陽と建物の影を利用しうまく作業しないと ばてばてになってしまいます。
お盆まで、あと少しです。今週は、いちき串木野市(鹿児島)のコウモリ工事
老人福祉施設の全館消毒 新築シロアリ予防 大分市内 イタチ工事と
スケジュールも詰まっています。
問い合わせもまだまだ イタチ ムカデがあり
最盛期のスズメバチ コウモリがすごいです。
盆まで、もうひとがんばりしましょう。
現場も、本社は、クールな高松さんと大型新人の村上さんの2名が加入
いい感じになっています。
広島営業所も、大型ムキムキの平盛さんとおもろい小川さんの加入で
フレッシュになっています。やはり 若いってうらやましいです。
昨日は、大分市内担当の佐藤さんと貯穀害虫の駆除に行ってました。
スーパードライガスを使用し、壁の内部や配電盤内 空間全域処理しました。
ガスなので、滞留時間も長く効果は、期待できます。
あとは、粉だまり等の清掃が重要です。
やはり 整理 整頓 清掃 清潔 躾 (5S)は、重要ですね!
自分の家もなななか清掃しないので、お盆は家の中整理しようかな。
今日は3名で施設のクモ消毒に、はいってます。
今日も、1日 安全第一で、 いってきます。
スーパードライガス処理を佐藤さんと
施工してきました。
2015-08-07 混戦。
今日は。ここ最近、混戦の極みであるパリーグの順位表に日々一喜一憂している、事務の黒田ですp(T▽T)qファイトー!
さらに弊社の業務も書き入れ時に突入し、鳴り響く電話も混線状態ですorz
その為、タイミングによっては後程、弊社からお電話をおかけ直しさせて戴く事があります…ワンオペの時間帯があるので(涙)
さて、梅雨も明けてお盆前、お庭の手入れをしようと思いきや、庭木の枝にはハチが巣をかけ、生い茂った雑草の中でムカデが這い、昨年から一躍、集めなくてもいい注目を集めている藪蚊が集り、いくらシーズンとはいえ、害虫でお庭も大混戦ではないでしょうか(;∀;)
特に何処からともなく飛んでくる蚊は、昨年から話題のデング熱の他にも日本脳炎などを媒介する、実に厄介な害虫です(>_<)
正直、部屋に一匹コヤツがいるだけで、ストレスMAXになる害虫の右代表ではないでしょうか(怒)特に夜、どんなに熟睡していても、この羽音が聞こえるだけで覚醒してしまうような、安眠妨害も甚だしい害虫です(#゚Д゚)
昔懐かしの蚊取線香や、ノーマットで室内環境を改善することは出来ますが、発生源を消毒する事によって、外部からの侵入を減らすことも有効な手段です。
一般家庭のお庭の消毒も承っております。
様々な害虫が混戦してお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
2015-08-07 夏真っ只中
毎日猛暑でバテバテですね
どうも黒木です
こう毎日暑すぎると疲れが寝てもとれません↓↓↓↓
川とかプールに泳ぎに行きたいです(笑)
さてそんなこと言ってても虫たちは元気に活動中です
今会社では蜂ラッシュ中です
毎日蜂の依頼が来てます
先日も依頼があり駆除に行ってきました
屋根の隙間から出入りしてるとのことで見てみると天井裏に作ってました
この時期の天井裏は地獄ですね
暑さが半端ありません
熱が籠るせいで気温が外より高くまた自分たち駆除のため服を着てるのでヤバイです(笑)
あの服はサウナスーツです(笑)
まぁそんなこんなで見事無事に駆除完了
巣も綺麗に撤去すること出来ました
今からの時期見かけることがあるとは思いますがほたっておかない方が良いです
幼虫が孵るとスゴい勢いで巣が大きくなり脅威も増えてきます
見つけたらすぐにご相談を
2015-08-05 ☆エゾクロテンの続き☆
皆様、おはようございます☆
ホントに毎日暑いですね・・・
暑いの一言しか出ません。。。
最近は、ハチの営巣の駆除ばかりしているカトシンです。。。
さて、今回もエゾクロテンの人間との関係について・・・
近代に至り、中国で清朝が興ると、同王朝発祥の地がかつて渤海のあった地であったことも
あって、日本同様皇族や高官の間で珍重されるようになる。また交易品として江戸時代の
日本に北海道のアイヌを通じて輸出され、乱獲されるようになる。
やがて、アイヌは本種の毛皮を求めて沿海州や樺太へ進出するようになる。
では、続きはまた次回に・・・
P.S 皆様、こまめな水分補給をして熱中症には気を付けてください。
