駆除研究所 本日の現場ブログ
2015-09-13 トコジラミ !
おはようございます。本社の久保です。
台風が過ぎ、朝夕めっきり寒くなり、夜は半そででは
寒くなっています。
今週は、福岡県筑紫野市・早良区・中央区・城南区・朝倉市
熊本市南区・北九州市八幡西区
大分県由布市・大分市内挟間
スズメバチも巣が、大きく 帰り蜂の数もハンパなく!
凶暴になっていて、危険性 マックスの状態です。
先日は、福岡市中央区でアシナガバチの駆除を行いました。
エアコンの室外機の下に営巣してました。
なかなか わからない場所にも
やはり 雨・風しのげる場所しってますね!
天井裏の調査では
テンのフンと尿でシミになってました。
今週に工事入り、なんとか フン害から家を守らないと!
先日、クリーン事業部の チーちゃん イズミちゃん と仕事しました。
来た時よりきれいに!
整理・整頓・清掃・清潔・躾 5Sは 大事です。
近頃は、トコジラミ ムカデの問い合わせが急上昇してます。
トコジラミは、現状の把握が重要です。
しっかり 調査して 施工計画をたてて戦わないといけません!
今週も コウモリ ムカデ・・・・ いろいろありますが
今週も 安全第一で! 行きます。
2015-09-11 初秋。
今日は、事務の黒田です。
今年は秋の到来が早いようで、朝晩は涼しいを通り越して肌寒くなってきた初秋の今日この頃、布団から離れがたい毎日です(>_<)ネムイー
暖かいお布団と並んで、幸せを感じるのが暖かいお風呂。
一昔前までは、お風呂場の寒さから年配の方のヒートショックが問題視されていましたが、昨今の住宅は気密性・保温性が高く、冬でもお風呂のお湯や室内が冷める事もありません。
冬でも暖かいのは有難いのですが、高温多湿を好む白蟻にとっても有難い環境です。
昔は冬になると白蟻はシーズンオフのように思われがちでしたが、近年では真冬でも頑張っている例が散見されますorz
特に弊社地元は、おんせん県おんせん市。一般家庭に温泉を引いているお宅も珍しくはありません。
また、白蟻の保証期間は五年と長く、保証期間が切れたことに気づかない事もあります。
冬の間でも白蟻の作業は可能ですので、そういえば夏に姿を見た、前回の防蟻処理が思い出せないほど以前であるという方は、一度調査だけでも行う事をお勧めしております。
床下の調査見積りも承っております。
白蟻の件でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
2015-09-09 ☆マツテンの続き☆
皆様、おはようございます☆☆
だいぶ、涼しくなり秋に近づいてきましたね・・・
秋のフルーツが大好きなカトシンです。。。
さて、今回もマツテンの続きを・・・
今回は、人間との関係を。。。
マツテンは毛皮が利用されることがあり、毛皮目的の狩猟のために
生息数が減少しています。。
また、マツテンは、イヌワシやアカギツネ等に捕食されることもあるので、
イギリスでは、Wildlife and Countryside Act(1981)とEnvironmental Protectionのよって、
マツテンやその営巣が保護されているそうです。。。
では、また来週・・・
2015-09-08 刺激は禁物
■カメムシ対策について
カメムシ類は種類が多い上、発生場所が多岐にわたるので(発生植物がカメムシの種類によって異なるので)、発生場所を特定するのは困難です。
発生場所が分かっても、その草や樹木を刈り取ってしまうなどしなければ発生を繰り返すので、根本的な解決(飛来をゼロにするの)は難しい害虫です。そのため、対策・駆除方法は屋内へカメムシを入れないようにする「侵入防止対策」が最も有効な方法となります。
■カメムシの駆除方法 (侵入防止対策)
春先や、晩秋の越冬時期になるとカメムシは建物の隙間を見つけて侵入してきますが、屋内に侵入する前、壁や窓などに止まります。特に、日当たりの良い壁面に止まっていることが多いですがそのため、あらかじめ壁面などに殺虫剤を処理しておいて、処理面にとまったカメムシを駆除し、屋内へ侵入するのを防止します。
■洗濯物のカメムシ対策
カメムシが大量発生して飛来してくる時期は、洗濯物(衣類)にカメムシの臭いや糞が付いたり、洗濯物と一緒に室内へ入れてしまうことがあります。
そのため、取り込む際は、カメムシをそっと払ってから洗濯物を入れてください。
また、大発生の時期は、なるべく外で干すのを控えていただくか、 または、カメムシを寄せ付けにくくする忌避剤を設置してください。
(※忌避剤はカメムシを駆除しません。「寄せにくく」するもので、飛来をゼロにするものではありません。また、カメムシの種類によって効果を得にくい場合がございます。ご注意下さい。)
■室内にカメムシが入った場合
(1)カメムシが数匹入ってきた
室内に入ってきたものに対しては、スプレー殺虫剤や凍結させるスプレーで直接駆除するか、ガムテープやティッシュペーパーなどで捕まえて捨ててください。 または、刺激しないように屋外へそっと逃がしてください。
(2)カメムシが多数入った
屋内に多数カメムシがいる場合、くん煙剤(煙の殺虫剤が便利です。部屋全体を殺虫処理して、カメムシを追い出しまたは殺虫駆除します。
完全に駆除する事は難しいですが、状況あわせて上手に駆除してみてください
ではまた次回お会いしましょう。
2015-09-07 ゴキブリの種類
おはようございます!!
佐藤です~!!
最近は懐かしい人の道具が!w
広島から応援に来ていただいた、浜松さんの道具です!!
我が、日東防疫㈱本社に手伝いにわざわざ、はるばる広島の営業所から来ていただいて、
お土産にメジャーを置いていきましたw
本社→大分・福岡・長崎・鹿児島・佐賀・宮崎・熊本担当しており、
浜松さん→広島・岡山・鳥取・島根・高知・山口・大分などなど
日東防疫㈱は、飛び回っています!!
最近は・・
スズメバチ・キイロスズメバチ・オオスズメバチ・アシナガスズメバチと
駆除に行かずとも、どこかの現場に飛んでいます!!

↑今季最大級のスズメバチの巣
皆さん、アシナガバチの巣はわかりにくい時がありますので、気を付けてください!!
あと最近では、
クロゴキブリ・ワモンゴキブリと混ざって捕獲があります!!
↑真っ黒いのがクロゴキブリ!
首が白く、黒茶色いのがワモンゴキブリです!!
ワモンゴキブリは、あまり人から知られてないことが多く、基本はクロ・チャバネですが、別府・湯布院など温泉地帯の暖かい場所を好み、住宅街などの汚水のマンホールを開けると、20~40匹くらいは居るところもあります!!
もし、ワモンを見かけましたら要注意!!
見た目が不潔で嫌悪感を与え、集合している様子はさらに不快感や恐怖感を抱かせる。そればかりか食中毒菌をはじめ各種の病原微生物を体表面や脚、排泄物などを通じて伝播する。また食品に迷入して混入事故となったり、電気機器類に多数侵入した場合には故障を引き起こす。排泄された糞が染みとなって汚染する。また和紙を食害し、古書や古い屏風などが被害を受ける。一般にゴキブリの死骸や糞はアレルゲンであり、吸い込むとアレルギー性喘息などの原因になると言われてます!!
家に出だしますと消毒をおすすめします!!
消毒の際は、我が日東防疫㈱のクリーン事業部は、布団のケアをおもにやっていますが、じゅうたんなどのケアも行っています!!
お気軽に気になりましたら、クリーン事業部まで!!
2015-09-06 ムカデ注意報!
おはようございます。別府本社の久保です。
先週は、長崎市牧島町 松浦市 東彼杵町 と長崎の仕事が多く
その合間に、熊本市内北区 福岡県宮若市にコウモリ イタチ シロアリの
問い合わせと定期点検で走り回ってました。
私の実家大分県竹田市では、ハチの子を食べてました。(私も! 結構 おいしいですよー)
スズメバチ関連商品(山田インター店)で!
今週は、初日から 筑紫野市・ 早良区 ・ 熊本市南区にイタチ・コウモリの調査が
入ってます。 なかなか 戦いも激化してます。
相変らず、スズメバチの依頼は後を絶たず、夕方もフル稼働の状態です。
そして、秋雨の影響で、ムカデ 毛虫たちも 活発です。
広島営業所は、コウモリ工事が、現時点で 7件足場が徐々に建ってますが
浜松所長代理 まだまだ余裕の表情! 雨が心配ですが・・・・
うまく、スケジュール立てないと シルバーウイークが 今月があり
あっという間に 9月がとおり過ぎてしまいます。
今週も 安全第一で 行きます。
天井裏 コウモリのフン害 匂いがすごいです!
清掃! 消毒!しないといやですねー
2015-09-05 虚ろな瞳(´・ω・`)
どうも黒木です
9月に入りましたねΣ(T▽T;)
夏があっという間に過ぎていきました
でも暑い日は続くので気をつけてください
さて今回はこちら
先日現場で捕まったネズミちゃん
かなりの大きさで子猫くらいありました!!(゜ロ゜ノ)ノ
その時の目が虚ろな感じで哀愁を感じました
これから涼しくなって見かけるのが増えるので見かけたらぜひご相談を
2015-09-04 穴二つ。
こんにちは、事務の黒田です。
その昔、親知らずに苦しむ友人達に、親知らずの生えない事を散々自慢しまくったのですが、今年になって上下左右の奥歯の治療に苦しんでおりますorz
まさに因果応報。人を呪わば穴二つを身を以て実感しております(涙)
そして朝晩が冷え込んできた昨今、早くも避寒にやって来るのが、天井裏のイタチです(>_<)
こんな所から!?と思うほど、小さな穴からでも、有害獣は易々と侵入してきます。
家屋も築年数が経過していれば、経年劣化でアチコチに隙間が出来てしまい、穴二つどころではない状態になっていう事が、よくあります(ノД`)アチャー
多分ソコだ!と思われる穴を塞いでしまっても、別の場所に移動して侵入を繰り返す、イタチごっこになってしまいます。
また、有害獣が侵入すると、排泄物等で天井裏を汚し、天井板にシミや悪臭が着いてしまって、住環境的にも大変な事になってしまいます(;゚Д゚)クサッ!
本格的に営巣を始める前のこの時期、例年天井裏の足音でお悩みでしたら、一度専門業者で調査見積りを行う事をお勧めしております。
一般住宅での有害獣の防除も承っております。
天井裏のイタチでお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
2015-09-02 ☆マツテン☆
皆様、おはようございます☆
もう、9月になりましたね・・・
秋が大好きなカトシンです。。。
さて、今回もマツテンの生態の続きを・・・
マツテンは、木の洞や低木に覆われた野原に巣をつくる。樹上生活よりは適しているが、
地上を早く走ることもできる。小さくて丸く、感度の良い耳と鋭い歯を持ち、小型の哺乳類・鳥類・
カエル・死肉等を食べる。また、ベリー・鳥の卵・ナッツ・蜂蜜等を食べることも知られている。
自分の縄張りには尿をかけて目印としている。
マツテンは、車のワイパーや庭のホース等、ゴムや柔らかいプラスチックを噛むことでも
知られている。一般的には歯を研くためだと言われているが
その本当の目的は、わかっていない。
では、また来週・・・
P.S 皆さん、夏風邪には気を付けてください。。。
2015-09-01 どこにでも…
どうも中島です。
今回は引き続きカメムシについて、発生原因と予防についてです。
カメムシはあらゆる植物に寄生するため、自分の畑だけ防除してもどこからともなく飛来してやってきてしまいす。
ホソヘリカメムシ
ホソヘリカメムシなどは近くに雑草が生い茂っているとそこが発生源となるため、どこからでもやって来ますし、
クサギカメムシ
チャバネアオカメムシ
クサギカメムシやチャバネアオカメムシなどは杉の球果をエサとしているため、暖冬の翌々年に大量発生する傾向があります。
さて、カメムシから被害を防ぐ為の予防と対策ですが
・カメムシを見つけたら直ちに処分す
る。
・卵は葉の裏に産み付けるので見つけ
次第処分する。
・背の低い野菜は目の細かい防虫ネッ
トをトンネル掛けする。
・雑草地の近くには豆類などは栽培し
ない。
・栽培地周辺の雑草を除去してカメム
シを寄せつけない。
・畑周辺の落ち葉など越冬場所を作ら
ないようにする。
等でなかなか地味で地道な事が多いですね。
次回は実際の駆除の方法についてです。
ではまた次回お会いしましょう。
