駆除研究所 本日の現場ブログ
2015-12-24 いつでもいますねぇ
おはようございます、中島です。
今回は寒いこの時期でも問題なく活動しているチョウバエについてです。
チョウバエのほとんどの種は湿地や池沼などの目立たない場所で生活しています。人間のトイレや風呂に発生するチョウバエは実はほんの一部の種類なんです。
生育のサイクルは卵⇒幼虫⇒蛹⇒成虫で、卵から成虫になるまでの期間はホシチョウバエ、オオチョウバエ両方とも約20日ほどです。
トイレに多く発生することから総称「便所バエ」と呼ばれている。
チョウバエは噛みついたり刺したり人に対して自ら害を加えることはないで(アフリカ地域に分布するサシチョウバエ類は吸血性があり感染症を媒介するとのこと)とくに害はないのですが、大量発生することが多く一般的には不快害虫として認知されていますね。
チョウバエは撃退しても撃退してもまた出てくるというお家は多いと思います。チョウバエは発生源を潰さない限り次から次へと現れてきます。
特にトイレにいつの間にやら発生していることが多いので外からやってくると思われがちですが、実はトイレの排水口や浄化槽などから発生していことが多いんですよ。
チョウバエの大量発生の原因は大抵排水管にスカム(台所の排水溝●お風呂の排水溝●トイレの配水管●洗面所の配水管)が堆積してまうことにより起こりますので、こういった場所は徹底的に洗浄したほうがいいでんです。
年末の大掃除の時期でもありますので、是非とも排水溝のお掃除にもチャレンジしてみてください。
ではまたお会いしましょう。
2015-12-23 ネズミに負けない!
おはようございます。大分営業所の久保です。
増えています。
今日は、手分けしてハト侵入防止工事・ホテルの全館消毒
イタチのアフターに走ります。
今年1年の締めですが、昨日も新規ネズミの施工に大分市内現場
なーんか雰囲気のいい高松さんと行きました。
ハツカネズミの現場でしたが、すでに お客様が5・6頭捕獲
してました。喫食剤・トラップ・形跡パウダーをセットし
ハツカネズミの動きをみて、閉塞に移ろうと思います。
しかし!ネズミすごい
ネズミの巣はすぐに出来上がりますよ!
環境対策が、カギかな・・
何がいやなのか、
今後も嫌がられる人間に
なります!(ネズミにとってですよー)
今日は、宮若市 朝倉市に行ってきます。
安全第一で!
2015-12-22 【毒を超える恐怖とは蝿の王様。やはり寄生なり】
どうも寒い朝からおはようございます👻
夏が過ぎ、秋が過ぎ、冬になりまして、あらゆる生物たちが姿を少しずつ消しております、、。
春夏秋冬、、日本には様々な生物たちが蠢いておりますが、その中でも皆様は本当の恐怖の生物たちが身近にいるかもしれないという事実をご存知でしょうか…?👅
ネズミ?、、
はたまたイタチか、、
いぃえ…
その程度、まだまだ私は愛しております🌬
「カマキリ」怖いです。
「なんだただのカマキリか〜。」
……お腹に寄生虫いらっしゃいますよ?
脳ミソまで進行してカマキリを操作し、おまけに腸の中で養分を吸収します。
そして産卵を行うため、カマキリを水場に誘導致します👤
種類が変われば、、人間にも寄生…進行する可能性がありますし、手術して摘出し、卵を取り除かなければ、大変なことになります🏥
さすがに生物好きの私でも歓迎しません…。
次に、、
「スーパーで買った魚」怖いです。
「いつも食べてるではないか〜。」
……口元は必ず確認しましょう。稀に寄生虫いますよ?
ウオノエと呼ばれる寄生虫でございます…。
生物の口元(舌)に寄生し、血液や養分を吸収しながら生きております、、。
オスとメスが対で寄生してしまいますと…産卵が始まってしまいます。
見た目がグソクムシやダンゴムシみたいな生物です…気を付けましょう。(人間に寄生するのかは謎ですが、きっと良くないことが起きるでしょう。)
そして、、
私がもっとも恐怖を抱き、愛することの出来ない寄生虫…
やはりハエ。とてつもなく怖いです。
それは、、、ある一種のハエです。
このハエだけは、皆様覚えておきましょう。
海外出身のハエで、その名もウマバエ。
日本でも他の動物に張り付いて不法入国が確認されております。
セアカゴケグモという毒蜘蛛の存在は、テレビ報道によりご存知だと思いますが、、
毒は確かに恐怖ですが、タランチュラやサソリをペットとして飼っていた経験から危害を加えなければ攻撃せず、おとなしく可愛いものです👻✨
このウマバエは、その愛情の有無に関わらず本能的に寄生攻撃をしてきます。
そして、、我家愛しのペットたちにも、、人間にも容赦なく寄生という名の恐怖を与えてきます…。
人間にも同様の寄生を行います…。
一度は調べて頂きたい生物でごさいます👻👻👻👻👻
グロテスク…?いいえ、、調べて頂きますと投稿不可能な大惨事でごさいます。
「ただのハエだと思って、、」
近くで飛んでいるのに甘く考えておりますと、、
・・・死よりも恐ろしい未来が待っているかもしれません。
知識とは、武器ではなく最大の防御策だと考えて生きていきたいと思う毎日でごさいます。
知識が無い。我家のもぐもぐ(ハリネズミ)に寄生してしまったら…。
さよなら…。
と、ならないよう様々な生物を知っていきたい👅
2015-12-21 ゴキブリの冬
おはようございます〜
今忘年会シーズンで、どこの会社も盛り上がってると思います( ̄▽ ̄)
あと仕事納めももうすぐの会社、年末商戦の会社など、バタバタする時期でもあります( ̄▽ ̄)
バタバタと言えば、バタバタ弱っていく、ゴキブリの話をしましょう‼︎
この時期は、ゴキブリも反応が鈍く弱っていますが、暖かい場所に行こうとします!!
家の中でも、裏口からはクロゴキブリ、チャバネゴキブリなど入って来て、台所や冷蔵庫の下に卵を孵化させ、生き延びてるのです!
水場の下の配管廻りの隙間から上がってくることもあり、大分(特に湯布院・別府など)は、ワモンゴキブリが、下水の中大量に生き延びてます!!
冬場のうちに対策を取れば、ゴキブリの繁殖力はすごいですので、夏場に大量発生を防げます‼︎
ゴキブリの生息場所に薬剤を散布、専用のトラップの設置を置く事で、絶対数を減らせば、大量発生の心配はありません!
ではでは、今年もまたブログ会いましょう!
2015-12-20 ムカデ・ゲジ!
おはようございます。大分営業所の久保です。
先日 広島へ向かう途中に
幻想的でいい雰囲気なのですが 少しさみしい・・
サービスエリアも雪の影響か時間帯の影響かで
私一人でした。冬になったかな。
今年は、暖冬なのでスキー場も困ってます。
なーんか最近 日本の四季に変化が出てる気がします。
春と秋の期間が少なくなってる気がします。
日本の良いところは、四季があることだと思います。
未来に、残したいですね!
先日、ニュータイプの新人上杉くんとシロアリのお見積りに
行きました。
床下大好きの上杉くんは、進んで床下へ
休みの日は、匍匐前進の練習しないと・って言ってました。
(たぶんしない)笑 たのもしい仲間増えました。
床下は、乾燥してましたが、
しかし、ムカデ ダンゴ虫の死がい多数ありました。
ふすまには、ゲジの死がいもありました。
外の環境も、ムカデ・ダンゴ虫にとっては!
良い環境です。梅雨時期秋雨時期すごく活動してると思います。
お客さんにも、お話して提案しました。
今週は、締めの1週間になります。
26日には、技術向上勉強会と忘年会があります。
来賓の先生からも、今年出なかったデング熱のお話も
聞けます。楽しみですね!
今週も安全第一で 行きます。
2015-12-19 季節の
移り変わり…
夏の終わりもですが、雪の時期も切ないですね…
ちなみに、変な人も増えますが笑
ストレス社会ですが
同時に人々の心も弱くなってきているような気もします。
今日は衛生害虫の話をしていきます
ゴキブリ
それは
ゴキブリって何?ゴキブリを知らない人はいないはず。居住空間に出没する昆虫です。実はゴキブリは生きた化石なんですよ。魚で有名なのは「生きた化石シーラカンス」。ゴキブリは、3億8000万年も昔から今とほとんど同じような形で存在してきました。ゴキブリの生態簡単解説ゴキブリは夜行性です。暗いところや狭いところを好んで生息します。人気を嫌いますので、人気のなくなった夜中に活動します。ゴキブリの性質上、トイレ・排水口・下水道・台所などあらゆる場所を歩きますので、病原菌などを体に付着させ、自ずと撒き散らしています。いくら台所きれいにしていても、ゴキブリが歩けば元の木阿弥です。ゴキブリの主な種類クロゴキブリ・・・体長は30~40mm。色は光沢のある黒褐色で木造の日本家屋、コンクリート造りのアパートなどの住居に多くいます。ヤマトゴキブリ・・・体長は25~35mm。色は黒褐色で、木造の日本家屋に多く、野外にも生息しています。チャバネゴキブリ・・・成虫の体長は10~15mm。色は黄褐色で、暖房設備の整ったオフィスビル、飲食店、ホテルなどに多くいます。ゴキブリの住みかってどこ?害虫駆除に通ずるものがありますが、ゴキブリは食べ物のある場所や暖かい場所、水の有る場所などの条件が整った場所などを好みます。逆を考えて実行すれば、ゴキブリがいなくなることはお分かりですね。常に清潔にしなければ、直ぐにでもゴキブリは生息・繁殖を開始します。ゴキブリの住み良い環境を与えないことがゴキブリ駆除の基本です。業界でも巣といっても、鳥やハチなどのように決まった形があるわけではなく、集団をなして群がる、寄合所のような場所です。具体的には、調理台の引出し・流し台の周囲・冷蔵庫の裏・電化製品の中にも巣を作ります。ゴキブリの天敵って何?ゴキブリにはクモ、カエル、ネズミなど、たくさんの天敵がいます。ゴキブリに寄生するダニや、卵に寄生するハチなども恐い敵といえます。でも、もしかしたらゴキブリが一番恐いのは、丸めた新聞紙やスリッパを持った人間…ゴキブリは、暗やみでも目が見えるの?ゴキブリは長い触角を使って、食べ物を探したり、においをかぎます。だから暗やみで活動するときの頼りは、目よりも触角。ゴキブリが触角をなめているのをよく見かけますが、あれは触角の汚れをていねいに落としているシグサなんです。ゴキブリは何を食べて生きているの?ゴキブリは雑食性です。動物質・植物質・腐敗物などありとあらゆるものを食べます。そして欠かせないのが水です。トイレや台所、お風呂などで見かけるのはそのためです。ゴキブリの卵はがまぐち状ゴキブリの卵を見たことがありますか?色はゴキブリと同じように黒褐色をしていて、がまぐち状をしています。卵鞘(ランシュウ)と呼ばれています。その中にたくさんの卵が入っています。チャバネゴキブリのメスは卵が孵るまで大事にお尻にくっつけて移動します。
2015-12-18 本気出す。
今日は。事務の黒田@はやぶさ2、スイングバイ成功&軌道投入おめでとう!ヽ(*´∀`)ノ
初号機や『あかつき』のように、起死回生のドラマは要らないので、とにかく本気出して予定通りにミッションをコンプリートしてもらいたいものです(-人-)ガンバレー
そして、今年も残すところ後二週間…
大掃除と年賀状に、そろそろ本気出さないとマズいと思う週末です(;´∀`)
流行りの断捨離ではないですが、普段はつい、本気出して片付けないような場所も、大掃除の際に思い切って、様々なものを処分されてみてはいかがでしょうか。
特に台所などは、片付けているようでも何かとモノがあふれてしまう場所です。
そして使わないモノの物陰で、越冬する衛生害虫の卵があったり、いる事に気づいていなかった貯穀害虫や小動物の生息を発見したりもしますΣ(・∀・;)ウオッ!
ヤツらの本気の冬季屋内かくれんぼを見逃すと、場合によっては来夏、屋内で爆発的に増えてしまう危険性があり、そうなってしまうと市販の薬剤や器材などでは、とても太刀打ちできない状況になったりもします。
一般家庭で本気出しても駆除できない、様々な害虫の駆除も承っております。
家屋内害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2015-12-17 実はこの虫も…
おはようございます中島です。
さて前回までカメムシの話をしてきましたが、最近問題になりがちなトコジラミも実はカメムシの仲間なんですね。
別名ナンキンムシ(南京虫)などとも呼ばれ、中国では古来から代表的な吸血害虫として知られています。
トコジラミはカメムシ類と同様に、刺激を与えるとカメムシ特有の悪臭を放ち、体長が5~8mm、体色は赤褐色で、体型は扁平かつ円形です。
そして吸血すると腹部が膨大して、体長が何と1.5倍以上に伸び、長い楕円形になります。
この虫が日本に分布したのは、江戸末期ごろにオランダから買い入れた船に付いていたものが上陸したという説もあり、実際に問題になり始めたのは、明治10年の西南の役のころからと言われています。
一時、国内での被害はほとんど見られなくなりましたが、近年再び被害が増えつつあります。
他にコウモリトコジラミによる被害もあります。この種は、普通はコウモリの住みかに生息していますが、人も吸血しますから、天井裏にコウモリの巣がある場合には注意が必要です。
トコジラミは、成虫、幼虫ともに壁の隙間、柱の裂け目、木製家具類の隙間や隅に潜み、夜間に徘徊して吸血します。特に夜行性と言うわけではなく、夜間は人間が無防備なため寝ている間に刺されることが多いからです。
木製ベッドの裏の隙間に潜み、就寝中に襲ったり、時には天井のすき間なとから落下してくることもあります。
習性として、吸血の際に口吻の刺し替えを行うため、吸血痕が2個並んで残る場合が多いという特徴があります。
ペットや人間の血を吸いながら生きている小さな吸血鬼ですね。最近は駆除の依頼も増えはじめていますので、身近な存在になりつつありますが、嬉しいことではありませんね。
ではまた次回お会いしましょう。
2015-12-16 PDCAの活用!
おはよう ございます。大分営業所の久保です。
12月半分が過ぎ、焦り気味です。
どうすれば?っということで!
Plan・・・・・計画を立てる
Do・・・・・・・実行する
Check・・・・評価する
Action・・・改善する
管理業務を円滑にする手法として、しばしば使われてる
このサイクルがうまくいってない。
1日 7日 30日 365日 常に行動計画を
実行してみて 良かったのかな 悪かったのかな
自問自答 こうしてみようと思ったときの
ワクワク感で 少しは ホッとします。
12月も 半分 1年の締めくくりです。
昨日は、八代市のイタチのお見積りに行きましたが、
増築物件の為、難しさも倍増ですが!
負けられない戦いがあります。
工事が詰まってます。ひとつひとつ計画的に施工していきます。
今日も安全第一で 行ってきます。
天気悪く残念!
2015-12-15 【放浪者のXmas…華に栄光あれ】
様々な行事に日々追われているMです。
さて、タイトル通りXmas間近でございます。
皆様はいかがお過ごしでしょうか、、?☃
わたくしは、、
『頂いたお花と闘っております』
丁寧に分解しまして、、
花を種類別にまとめております。
お花屋さんの花には滅多についておりませんが、道端で刈り取った花には、ダニが付いていることもあるのでチェックします、、
これは、ハダニと呼ばれるダニでございますが、とにかく美しい庭園や景色、食材をダメにしてしまう厄介な生物です🌬
おまけにクモの仲間なので、糸を出して何処でも移動するので、手に負えません…
ただし、水に弱いという弱点があります、、
…が梅雨・冬季には、雨避け・冬越し準備をするためやはり駆除する必要はあります、、
さらに、、この生物を放置しておくと(特に庭園や食材たち)
カブリダニという別のダニが、、、
このハダニを食べに参上します。。。
ダニがダニを呼び、
ホコリダニもいらっしゃるかもしれません…。
この生物たちが室内で共同生活していたとしたら…、ダニ祭りの開催となります。
🔰そうなる前に、、何か動く気配を感じましたら、ご連絡下さい。(ダニ駆除)
さて、ダニについてはここまでとしまして…、、本題に入りましょう。
長さを目分量で測り、余った部分を切って調整致します。💈
後は、盛り付けイメージを頭の中で想像しながら1束ずつ固定して、、💈
『花瓶の口の口径が想定外でございます。』
………。
お水は、先に少量入れた方が良いみたいです。花瓶から花を出そうとすると花を傷付け大変厄介だと学びました。👤
グルッと花瓶を回して、360°様々な角度から楽しめる活け方が良いそうで、、
飛び出てしまった部分に軽く散髪を施して整えれば、、、、
完成致しました!自己採点60点といったところでしょうか…?もはや点数を頂けるのかは謎ですが、、
来年も良い年でありますようにと、、掃除へ移るMでこざいます。
追記:クリスマスツリーの準備も順調に進んでおります🎅
今年もサンタさんは、我家には来ないと思います。🎅
…毎年忙しいと思いますので、お構いなく
ですが、一応ココアとマシュマロの準備はしておきましょう✍
