駆除研究所 本日の現場ブログ
2016-01-04 大分 広島 駆除軍団出陣
あけましておめでとうございます!!
今年は、2年ぶりに弟が大分に帰ってきて休みの間は、ほぼ毎日遊びました!!
あと、父親が弟のために無理やりタダで、刺身の盛り合わせをもらってきました!!w
僕と弟は似てますが、食べ物は反対なことが多く、僕は刺身を食べれませんが、弟は大好きですw
そして今からの時期より、ネズミ(ハツカ・ドブ・クマ)・イタチ・テンなどの
害獣の依頼が増えてきます!!
お宅の天井裏からガタガタ・ゴトゴトと音がしませんか?
害獣は捕獲も必要ですが、再進入のための塞ぎ(ふさぎ)工事や、天井裏のフン清掃が必要となってきます!!
今年も、大分全域・九州内(鹿児島・宮崎・長崎・福岡・佐賀)に広島・岡山など駆除集団
日東防疫(株)出陣します!!
2016-01-03 おみくじ!
明けましておめでとうございます。大分営業所の久保です。
昨日は、竹田市の扇森稲荷神社と籾山八幡社に家族で行き ました。
扇森稲荷神社は
商売繁盛 家内安全 交通安全 学業成就の神様です。
昨日は、姪っ子のマラソンの応援にも行きました。
竹田市の総合運動公園で開催されてました。
中学生女子の部で、なんと1位という結果に驚きでした。
家でお祝いかな~
地元の籾山八幡社の大ケヤキ毎年見てますが、大きい!
直入町の指定天然記念物になってます。
毎年、ひいてますが
今年は、大吉でした。
信じる 信じないは、自分ですが!
今年も、全力で行きます。
その結果、1年後 2年後・・・・・
を見てみたいです。
皆様、今年も よろしく お願いします。
2016-01-01 年越し蕎麦!
新年、明けましておめでとうございます。
大分営業所の久保です!
大晦日は、前日のゴルフの影響で筋肉痛です。
ひさびさにした為か、なかなか思うようには・・・
(ひさびさでなくても いっしょです!)
天気最高!
また 行きたいですね!
大晦日は、毎年実家のある長湯温泉に行ってましたが、
今年は、弟家族の都合で、今日里に帰ります。
毎年恒例の年越し蕎麦、ばあちゃんが作ってくれますが!
今年は、これで
年越し蕎麦の由来もさまざまで
長寿・健康を願ってのもの
家族の縁が長く続くように願ってのもの等々・・
いろいろな諸説あるみたいですが、
うちの家は、必ず食べてます。
2016年は、いままでの経験を活かしつつ
新たな変化に柔軟に対応出来るように
頭を軽くし 【パソコンで言う!】
CPUの性能を上げて
大きなメモリーをもって立ち向かいます。
軽くする為に
昼から家族で長湯温泉に帰ります。
親父と弟と酒飲むの1年ぶりだなー
2015-12-31 今年も間もなく…
おはようございます中島です。
早いもので一年もあっという間に過ぎてしまいました。
今年も定期の点検をはじめ、沢山の現場におじゃましました。
イタチやネズミの侵入防止の閉塞工事 や、ノミやダニの消毒、ベランダ等ののハトの侵入防止のネット取り付けや、定期の衛生害虫やネズミの点検と、中でも印象深いのはトコジラミの消毒駆除のお仕事ですかねぇ。
今年は以前にも増して件数が増えました。
来年もまた様々な現場におじゃまして、いろいろな生き物達との格闘の日々になるでしょうが、新たな気持ちで気を引き締めて頑張りたいです。
皆様今年も1年間誠に有難う御座いました。また、来年度もよろしくお願いいたします。
それではまた次回にお会い致しましょう。
良いお年をお迎えくださいませ。
2015-12-30 鳥インフルエンザ!
あっという間の1年間
昨年は何してたかな?
そうだ、鳥インフルエンザ対策で車両消毒してた。
ついこの前のことだった気がします。
今年は、大分営業所の移転
クリーン事業部立ち上げ
いろんなことがありました。
出来てないことが多すぎて、お客様に
ご迷惑をおかけしました。
2016年は、今年の経験を生かして
業務に立ち向かおうと思います。
自分の足元は、見失わずに
一歩一歩着実に先に進んで行こうと思います。
2016年も
よろしくお願い致します。
2015-12-28 ネズミの発生
おはようございます〜
土曜日に会社の忘年会を、別府の旅館でしました〜
大分・別府本社・広島のみなさん集結‼️
そして、各講師の方、先生、業者揃っての、良い忘年会になりました!!
そして今年の、広島の快進撃に貢献した浜松所長代理は、三次会のラーメン屋で今年の疲れが出たようで寝てました
話しは変わりますが、各企業が年末・年始休みになりますが、当社では大分・宇佐・中津・竹田・日田・杵築・日出・臼杵の工場・倉庫もお休みになりますので、ネズミ被害が年明けに無いかが気になります‼︎
ハツカネズミ・クマネズミが、工場・倉庫は主で、飼料・米・豆の袋を食いちぎら無いか、心配です!
寒くなると低い位置では、ハツカネズミが巣を作ろうと走り回り、森や山から降りて来た、クマネズミは壁や上の方でも巣を作るので、大変です!!
当社では、ネズミの餌•粘着トラップ以外に、ピンク色の粉を撒きます!!
それで、足跡の確認をする事も出来その粉が何日か、手から餌を食べる時に体内に入るようすると、目の神経をやってしまって退治するやり方を行ってます!!
ネズミの駆除は、容易では無いので大変です!
ではでは、また来年もあいましょう!^_^
2015-12-27 技術向上勉強会!
おはようございます。大分営業所の久保です。
今日は、晴天でなにか すっきりしています。
昨日は、日東防疫最大のイベントが終了しました。
虫供養 技術勉強会 大忘年会がありました。
虫供養して!
技術向上勉強会をして!
大忘年会に突入しました。
司会者も バッチリ!
変な二人組も
大杯も ぜーんぶなくなりました。
今年の忘年会も無事終了しました。
明日は、仕事納めです。
もうひと頑張り、安全第一で行きます。
2015-12-25 バイオテロ…?
おはようございます&メリークリスマス!ただいまブラジルでプレゼントを配達中のサンタさんを待ちわびて、仕事中の黒田です。ノーラッド、今年も気合い入ってますね!
さて、先日庭の椿と山椒に、何かは解らないけどコレ絶対害虫だろ!(#・∀・)としか思えない虫の卵を発見しました。
しかーし、大概の虫の卵に、殺虫剤は無力です。
エイリアンの卵なら火炎放射器も有効ですが、庭の椿に火炎放射器は有効を通り越して有害なので、とりあえず卵の付いている枝を剪定鋏でチョキンと切ったのですが…
気が付けば、強風でその枝が飛ばされていたバイオテロorz
お願いだから、何処かの庭先に飛ばされたりせずに、道路でタイヤに踏まれてペチャンコになってくれと祈るばかりです(ノД`)・゚・
すっかり冬仕様となった庭木は、虫の気配などすっかり消え失せた様子ではありますが、ヤツラは卵などの姿でシッカリと越冬し、啓蟄を過ぎたころに孵化をして、梅雨を過ぎれば爆発的に庭木の新芽を食い荒らします。
年の瀬の慌しい時期ではありますが、お庭の清掃がてら、椿や桜のような虫の付き易い庭木を今一度点検されてみてはいかがでしょうか。
それでも出てきた害虫は、弊社のような業者で駆除をする事をお勧めしております。
一般家庭の樹木消毒も承っております。
庭木の害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください。
それでは皆様、良いお年をお迎えください!
2015-12-25 ネズミ
今回はネズミさんについて勉強してみます。
ねずみがどういった動物なのかを知ることは、その対策を立てるうえで重要な基礎知識です。習性に関する知識があれば、その行動も予測できますし、ねずみがいるかどうかわからない段階でその存在を判別するにも役立つでしょう。ねずみは生物学的には哺乳綱ネズミ目(齧歯目)に属する動物で、同じ分類にはリスやヤマアラシなどがあります。このうち一般にねずみと呼ばれるのは、諸説ありますが1000~1800種程度です。このうち、人家にあらわれ、被害をもたらすのは家ねずみと俗称されるグループで、ほぼ「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」の3種です。
次回はネズミの習性について勉強してみたいと思います。
今日は誕生日です。
S(L)さんからプレゼント貰いました!
ありがとうございます!
年代的にもジャストミートです。
共に歩んできた感ありますし。
飾りますね(*^ー^)ノ♪
2015-12-24 いつでもいますねぇ
おはようございます、中島です。
今回は寒いこの時期でも問題なく活動しているチョウバエについてです。
チョウバエのほとんどの種は湿地や池沼などの目立たない場所で生活しています。人間のトイレや風呂に発生するチョウバエは実はほんの一部の種類なんです。
生育のサイクルは卵⇒幼虫⇒蛹⇒成虫で、卵から成虫になるまでの期間はホシチョウバエ、オオチョウバエ両方とも約20日ほどです。
トイレに多く発生することから総称「便所バエ」と呼ばれている。
チョウバエは噛みついたり刺したり人に対して自ら害を加えることはないで(アフリカ地域に分布するサシチョウバエ類は吸血性があり感染症を媒介するとのこと)とくに害はないのですが、大量発生することが多く一般的には不快害虫として認知されていますね。
チョウバエは撃退しても撃退してもまた出てくるというお家は多いと思います。チョウバエは発生源を潰さない限り次から次へと現れてきます。
特にトイレにいつの間にやら発生していることが多いので外からやってくると思われがちですが、実はトイレの排水口や浄化槽などから発生していことが多いんですよ。
チョウバエの大量発生の原因は大抵排水管にスカム(台所の排水溝●お風呂の排水溝●トイレの配水管●洗面所の配水管)が堆積してまうことにより起こりますので、こういった場所は徹底的に洗浄したほうがいいでんです。
年末の大掃除の時期でもありますので、是非とも排水溝のお掃除にもチャレンジしてみてください。
ではまたお会いしましょう。
