TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2016-01-24 コウモリのフン!

おはようございます。日東防疫の久保です。

大寒波が、やって来てます。昨日も雪がチラついてました。

先日、天井裏で、大きな音がするとのことで、

調査に行きました。

大分市内の現場でしたが、お客様からの情報と調査結果

ネズミを追いかけて イタチが侵入してました。

あまり 頻繁に侵入してませんが、大きな音の正体は、

解決しましたが、対策が残ってます。IMG_2623[1]

天井裏は、コウモリの侵入もフンもありました。

IMG_2628[1]

死がいも!

IMG_2184[1]

バッチリ イタチの足跡が!解ります?

ネズミイタチコウモリの三獣が侵入してるケースですね。

今週で、1月も終了します。

今週も、安全第一で、行きます。

 

 

 

 

 

 

2016-01-23 ネズミの習性

タカマツです

先日、おでんかぶりしてしまいました。

社長がおでん作ってくれたのですが、家でもおでんだったのです・・・(;´Д`)

家で食べました。

今回はネズミさんの習性についてお勉強してみました。

ねずみは寒さに弱い動物で、暖かい場所を好みます。人家に入り込んでくるのも、餌を探すと同時に、快適な住処を求めてのことなのです。ねずみは家の中に安全な場所を見つけ、集めてきた布や紙などを巣材として巣作りをします。巣をつくりやすい場所は、種類によって異なりますので、以下にまとめました。ねずみの種類巣をつくりやすい場所クマネズミ屋根裏や押入れの奥・天袋の中、壁の内側など。布や布団の綿、断熱材などを巣材にする。ドブネズミ冷蔵庫裏・食器棚の背面など。湿気を好むため、水回りに近い場所が多い。ハツカネズミ倉庫・物置など。放置されているダンボールや新聞紙を巣材にする。

さて、日曜日から月曜日にかけて

大寒波がくるみたいですね

なんと稚内と同じ気温になるらしいです

皆さまお気をつけください(´・ω・`)

20160117_113512

2016-01-22 視覚的。

カチンコチン。
今日は、事務の黒田@毎朝布団と離れがたいですorz
昔の人は賢いな…!と思う事の一つに、二十四節があります。
暖冬と言われていた今年ですが、それでも小寒を過ぎてロコツに冬めいて、大寒前後は異常気象レベルの寒波!Σ(゚Д゚;)
山に近い弊社の立地では、消毒用水槽の水がカッチカチになって、視覚的に寒さの倍率ドン!(涙)
そんなに寒いから、そりゃ小動物も入れる場所があるのなら、暖かい場所に避寒したいよな…とは思いますが、実際入って来るとなると、話は別!
深夜や早朝に、天井裏を疾走する足音や生き物の気配という、目に見えない部分だけでも不快指数は高まりますが、実際に天井裏を見てみると、食い破られた断熱材、散らかった排泄物、引っ張り込んだのであろう、雑食動物の食事の残骸…Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ
弊社では防除のお見積書と合わせて、現状の写真も可能な限りお渡しするようにしておりますが、視覚的に生息を実感すると、不快指数は急上昇この上ないです。
しかしながら天井裏は普段、目にする事のない場所です。
足音が気になるけど、姿を見ないから良いわ(´∀`)と思っている天井裏は、実は結構な大惨事になっている事があります。
何分にも相場の解り難い業務ですので、気になるけど依頼するのはちょっと…と思われている場合、浮く数の業者から見積もりを取って、検討されてみてはいかがでしょうか?
一般住宅の有害獣防除も承っております。
天井裏の足音でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2016-01-21 寒さに負けじと…

どうも中島です
今回は前回に引き続き、チャバネゴキブリの駆除のポイントをご紹介します。
今週も点検時に遭遇したチャバネゴキブリでしたが、やはり多く発生するのがキッチン回りですね。
家庭のキッチンの駆除ポイント

image

システムキッチンの収納部分
■扉の接続部分
■収納の奥
■天板部分
■排水溝パイプ・水道配管部分
システムキッチンの周辺
■水道配管
■蛍光灯などの電灯付近
■レンジ・炊飯器・食器洗浄機など
キッチン周りの施工

店舗や事業所の設備のチェックポイントは、
■冷蔵庫・コールドテーブル・保冷庫など熱源があるものは、要チェックです。

コールドテーブルの生息ポイント

image

壁との接点にも設置しておきましょう。コールドテーブルの後は、暖かさと湿気があり絶好の場所です。壁とのすき間・コールドテーブルの裏の凹み部分に設置してください。
ドアのパッキンにも生息します。パッキンには設置できないので殺虫剤などで駆除していきましょう。

image

モータ―部の扉を開けて下部と上部の隅に設置しておきましょう。また、天板の中に巣をつくっています。可能であれば、天板の中に設置できればベストです。
しかし機種によりねじ止めされていたり、開けられないタイプもありますから、購入業者や定期点検の時に、業者にお願いしてみるなり、教えてもらうなりして頂くのが良いと思いますよ。

細かい隙間に入り込み繁殖するチャバネゴキブリに住み着かれないように、定期的な点検をおすすめします。
ではまた次回お会いしましょう。

WordPress for Android から投稿

2016-01-20 イタチ対策!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

昨日は、お客様の新年会に行ってきました。

この頃、来てなかったな。ッと声が!

昔の同僚25年もむかしですが!

私は、少し?外見は変わってますが、変わりなく若い

パワー注入してもらいました。

そして、昔 ヤクルトの川崎選手(津久見高校)が来られて

ました。思わず記念写真お願いしました。甲子園から

ヤクルト入っても、応援してましたので感激でした。

やはり、わたしが、プロに行けないのもわかるなー

体 すごかったです。やはり、プロは、すごいわー

 

こっちは、  害虫・害獣駆除のプロ

日々、お客さんが、もう!どおーにもならないから、

助けてーの声を聴いて 動いてます。

昨日は、ネズミイタチの現場で、

天井裏に、形跡調査のパウダーをセットしてました。

お客さんが、毎日音がするとのことだったのですが、

天井裏で、足跡確認すると

イタチの足跡でした。わたしが、入ったにもかかわらず

天井裏から、出ようともせずに ゴリゴリ音をたててました。

追い出し機材を使用し、何とか追い出し閉塞工事しました。

寒さのせいなのか?、なかなか 出てくれませんでした。

相手も予測不可能な動きをしてきます。

1件1件環境・場所も違えば、家の造りも違うなかで、

獣の予測可能な動き、不可能な動きを考え

日々自問自答してます。

 

今日は、朝倉郡と糟屋郡イタチ・テンの現場に、行ってきます。

大雪で交通機関に影響もでてます。

今日も 安全第一で 行ってきます。

 

 

2016-01-19 【一般家庭で簡易対策】

おはようございますMでございます👤

本日は、一般家庭で出来る日頃の簡易対策を考えてみたいと思います、、

まず有害生物と呼ばれます生物たちは、「住み易い環境」を探っている。

つまり「長居できる住居」・「餌」を念頭に様々なご自宅を訪問されております👻

その為、生物たちからターゲットにされない為に日頃から出来る対策、有害生物が嫌いなポイントをしっかりと抑えておくことが大切でございます✍

 

ポイント1:清掃・整理

これは基本。当たり前だと思われるかもしれませんが、花壇や床下・ペット用の餌・肥料用のバケツなども整理整頓または、手入れが必要です🌬

匂いや物と物の隙間など、有害生物がまず目にとめるポイントとなりますので、訪問回数が多くなり、いずれ住処となってしまいます👥

 

ポイント2:小さい生物から駆除を考える

食物連鎖という言葉は良く耳にされると思いますが、これも一見当たり前のようで実に大変重要なポイントととなります✍

蚊や蟻が発生するとそれを食べにくる生物は、無数に存在しており、毎月毎年発生するとなると他の生物を呼び寄せてしまう可能性が高くなってしまいます。

image

蚊取り線香などでその場凌ぎをするのではなく、竹やぶや水の溜まるものを廃除していきましょう✍

更に釣鐘草という植物を育ててみるのも面白い対策になります💭

image

釣鐘草という植物の匂い(樹液)には蚊の嫌う独特な匂いがあり、蚊が周囲で産卵し難く、近くに寄ってこなくなります✍

蟻には、輪ゴムで対策できます▽

image

ご自宅にある輪ゴムを蟻が発生しそうな場所に撒いてみましょう💫

蟻の嫌う匂い・成分が含まれている為、驚くほど避けていきます✍

※但し、白蟻と呼ばれる生物はゴキブリの仲間なので、効果がありません。又、黒蟻を駆除することで白蟻の天敵がいなくなるので、業者による対策が必要となるケースが多々あります。

 

ポイント3:大きい生物は長期的な目で住み難い家を演出し続ける

imageimage

ネズミは、大きい生物とさせていただきます。(飼料や小さい生物を食べて生活している)

イタチやテン、ネズミといった大きい生物は長期的に対策をする必要があります。

例えば、10年間出現していなくても11年目に訪問してくるかもしれないからです💭

ポイント1とポイント2を抑えた上で、、、

image image

ハッカやハーブを育ててみましょう✍

蚊や蟻同様に大きい生物が嫌いな匂いや成分が含まれています。💭

こういった自然界に存在している植物などを使い薬剤や道具が製造されていますので、原材料を用いた対策といことになります👤

 

ご自宅でバーベキューなどをされる場合に薪を購入していますか??

image

炭にするために使用する木酢という液剤がありますが、この木酢を塗っておくのも様々な生物の進入防止対策になります✍

image image

とにかく匂いがキツく、人間にも少々辛いほどではありますが、かなりの効果が期待されます。

※安易に使用されるのはオススメはできませんが、用法用量を守って用途に合わせて使用して下さい。

ハトにも有効な成分がある植物など、、

image

ご自宅で出来る対策は、簡単ながらもひとつずつひとつずつの積み重ねと工夫次第ですので是非お試しいただけたらと思います🐎✍

 

家やアパート、マンションなど建物の構造上で進入がある場合は、根本的な解決にはなりません。単純に進入口をひとつずつ探し出し埋めていくという作業だけではなく、有害生物を捕獲してゆかなくてはいけませんので、ご連絡下さい🔰

日東防疫 株式会社

2016-01-18 ゴキブリ 飲食店

おはようございます~

 

最近は寒いのか、暑いのかわからない感じですね○

 

 

RIMG1902

 

この前、ショッピングモールの飲食店街で、チャバネ・クロゴキブリが一つのトラップ捕まってました!!

 

クロの幼虫は、真ん丸しており、チャバネは幼虫からずっと細いままですのでわかりやすいかもしれません!!

 

日東防疫(株)では、調査用トラップで捕獲と捕まりました箇所には、念入りに薬剤処理を行ってます!!

 

水場、汚れている場所などに、透明の臭いのない薬剤で消毒・駆除してます!!

ゴキブリは、寒い時期でも暖かい場所で繁殖してますの置きお付けください!!

 

では、また来週~

2016-01-17 ゴキブリ駆除!

おはようございます。日東防疫の久保です。

少し例年の寒さかなっと思わせる気温ですね。

これでも、少し温いかな。

1月も中旬すぎあっという間です。

 

今週は、1週間広島営業所から施工課長の山本さんに

応援してもらい、大分市内大型施設ハトネット施工と

津久見市工場事務所のイタチ塞ぎ工事に行ってきました。

イタチの現場は、ネズミ駆除の施工もあり、まだまだ

先があります。

IMG_2385[1]

新人の上杉くんも施工に加わり無事終了しました。

イタチの現場で、チャバネゴキブリに困ってるお客さんが

どうしたらいいかと相談に!早速現場に急行。

どうやら、冷蔵庫がチャバネゴキブリのドライバーに

なっていました。チャバネゴキブリは飛べませんから

物について搬入するケースがほとんどです!

IMG_2252[1]

ホイホイにも生き生きしたものがたくさん!

IMG_2262[1]

冷蔵庫のパッキン、配線等の熱源が大好きな場所です。

早速、お客さんと予定の打ち合わせをし

2月始めに施工します。

 

虫たちの動きも予測不可能です。

この温かさで、啓蟄待たずして、

虫たちの動きも、ありそうです。

明日は、佐賀市内 福岡市内のイタチのアフターに

走ります。

安全第一で、行ってきます。

 

 

 

 

 

2016-01-16 繁殖力

タカマツです。

さて今回はネズミさんについてお勉強してみました。

ねずみの繁殖能力が高いことはよく知られています。いわゆる「ねずみ算」という言葉の語源になったように、多産で成長が速く、繁殖期も1年を通じてあるため、非常なスピードで数が増えていきます。ねずみの繁殖能力と寿命については以下のとおりです。ねずみの種類繁殖期妊娠期間平均的な出産数性成熟期※寿命クマネズミ通年(夏にピーク)21~24日5~6子3~4ヶ月1~2年ドブネズミ通年(春と秋にピーク)21~24日8~9子2~3ヶ月1~2年ハツカネズミ通年(春と秋にピーク)18~20日6~8子2ヶ月1~2年※性成熟期=繁殖行為が可能になる時期特に増えやすいとされているのがハツカネズミです。ハツカネズミという名称自体も、「二十日ほどで生まれる」(妊娠期間が20日程度と短く繁殖サイクルが速い)ことが語源だとされています。

今回はネズミさんの繁殖についてお勉強してみました。

寒い日々が続いてますが

皆さま方、体調が気を付けて冬を乗り越えてください!

と、言ってる私が体調不良でございます笑

image

2016-01-15 気になる…!

DSC_0072
おはようございます、事務の黒田です。
先日、大阪に行った帰りに、ふと見上げたJR大阪駅六番線ホームの上…
あの鉄骨部分は、ハトが入ったり営巣したらどうするんだ!?(;゚Д゚)
この時、電車が遅延していたので無駄に考える時間があった分、余計に気になる!
ゴンドラか何かで釣り上げるのか、はたまた特殊な車両でも入れるのか、まさか足場を組んだりはしないよな…と、9と3/4番線の場所を考えるなら夢もありますが、何と生々しい職業病(笑)
他にも、夏場に一般住宅で撒かれている不快害虫の忌避剤を見て、何故か盛り塩のように玄関の一部分だけに分厚く撒かれていると、違うよ!と気になったりします。
末期の職業病はさておいて、一般家庭ではこの時期、夜になると駆け抜ける天井からの足音や、台所の食材置き場の片隅などで聞こえる物音が、気になったりする時期です。
メジャーな家屋内外の害虫ならば、市販の薬剤等で対処は可能ですが、床下や天井裏など、ご自分で確認・処置を行うには難しい場所に入り込んだ、よく解らない生き物が気になる時期でもあります。
一般家庭の害虫・害獣の駆除防除も承っております。
姿の見えない何かでお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから