TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2016-01-14 寒くなってきたのに…

どうも中島です。

今回は最近現場でちょくちょく出会うチャバネゴキブリについてです。

image

レストランや居酒屋などの飲食店に生息する代表的なゴキブリです。

寒さに弱く(20℃以下では繁殖できません)暖かく湿気(水分)があり暗い所を中心に熱を発生させるところに多く集まるため、ビルや飲食店に発生しやすく、24時間温度の安定した場所を好みます。

image

日本各地の暖房されたビルや飲食店などでは1年中生息が見られ、繁殖をくり返しています。特に5mm程度の隙間を好み集合します。

成虫の体長は10~15mm程の小型種で、黄褐色で背中に2本の黒いスジのあります。都市部を中心に分布しており、雌成虫は一生の間に3~5個の卵鞘を産み、1卵鞘あたり40~48匹の幼虫が生まれます。卵鞘は他のゴキブリと違って、孵化するまでの約25日間、雌が腹端に保持しながら移動しますが、卵鞘を持ったメスはコロニーからあまり出ません。卵から成虫に至るまでわずか2ヶ月から2ヶ月半ほどのため、繁殖率が非常に高いゴキブリなんです。

image

害虫としてのゴキブリの中では最重要種であり、日本の侵略的外来種ワースト100にも選定されている曲者なんですねえ。

次回は駆除のポイントを中心にお伝えしたいと思います。
ではまた次回お会いしましょう。

2016-01-13 チャバネゴキブリ!

おはようございます。大分営業所の久保です。

昨日の冷え込み これが 普通でしょうが、

寒いのは、嫌なものですねー。

私は、春が好きなので、春を感じるとなんか ワクワクします。

しかし、同時にスイッチが入る時期になります。

今の時期に、心と体の空き容量を確保しとかないと・・・。

昨日は、大分市アパートのネズミ対策と

別府市内のチャバネゴキブリのお見積りに行きました。

IMG_2030[1]

ホイホイの中に、生き生きした個体が多数!

早めの駆除を提案しました。

今日は、別府市内シロアリのお見積りと日出で工事打ち合わせ

大分市内で、ハト捕獲ワナの設置

津久見市でイタチ塞ぎ工事前の捕獲調査に入ります。

今日も、走り回りそうですが!

安全第一で、行ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2016-01-12 【相対性理論と生物体感時間】

こんばんはMでございます、、

本日は、衛生害虫予防作業と点検へ行ってまいりました。

ガス噴霧消毒作業を開始しまして、室内に薬剤が充満している時間の中でフッと相対性理論について考えておりました💭

人にとっての一カ月と他の生物にとっての一カ月に差があるとしたなら、、人間目線の時間感覚では正確に予防・駆除できてないのではないかと、、🌬💭

他の生物時間に合わせた作業が最も有効かつ正確なのではないかと、、

そしてこの作業はそもそも安心を錯覚させる為の定在・単なる書類上の作業になってはいないだろうかと、、、✍

 

相対性理論とは、その定義・仮説そのものが正直なところ定かでない点でよく討議されてはおりますが、わたくしは別に複雑かつ正確な計算式はともかくその考え方について興味があります。

image

アインシュタイン氏は、皆様がご存知の通り相対性理論で良く取り上げられております人物でございます。

imageimage

相対性理論を簡単に式で表すと、、

image

例えば、空を見上げてる星の光は、燃えていたり光っていたりと無数に見えると思いますが、実際にはその星は既にそこには存在していないかもしれません。

地球(人の目)へ早く届く光、または遅れて届く光は、何かしらの時間差がある。ということです👤

生物の寿命を考えてみますと、特に心臓の鼓動・脈が異なっている為に差が出ておりますが、その生物の質量や体積、構造によっても体感時間というものが本当は大きく異なっているのではないかと、、

仮説は様々あり、何が正しいのか、その答えは分かりません。

一カ月前にマンホール内を徹底消毒してから

チョウバエやユスリカが発生するまでの時間があまりにも早く思うことが良くあります。それは環境によっても異るとは思いますが、例えば、一カ月毎に消毒する場合、人間の一カ月という時間感覚こそが勘違いなのではないかと考えております💫

例えば、ハエを取り上げますと、、

image image

人間の動作がスローモーションに見えるという時間分解能があり、、ハエの目レンズにも特殊な構造があります👻

image

体感時間とは、捉え方は様々あれど仮説や計算式上では、一応定まっております。

imageだから何だと言われてしまいますとそれまでですが、、

虫予防や駆除を進めていく中で『人間の体感時間』では、『他の生物の体感時間』の差を埋められず、不完全な予防と駆除を繰り返すことなってしまうのではないかと思ってしまいます。💭

これから先、技術の進歩だけではない何か他の考え方も必要になってくると考えさせられます。

2016-01-11 成人式 ゴキブリたち

おはようございます!!

 

おなじみ佐藤ですぅ~

 

本日は成人式ということで!!特別に僕の7年前の成人姿です!!

 

DSCN0012

 

↑美女に囲まれ、のちの別府市報に僕がアップで載りました!!

DSCN0014

↑まさかのカルフォルニア大学から帰国してきた、中学の同級生です!!

DSCN0015

↑ヤンキーに絡まれてると思いますが、同級生ですw

 

と、7年前の成人式を思い出します!!

 

寒くなってきましたが本日は、ゴキブリについて紹介したいとおもいます!!

 

 

yjimage.jpg2

夏場が来る前に、冬場の対策を!!

 

冬に3時間ぐらい窓を全開にして換気扇をまわしとくだけです。こうすることでゴキブリの卵も全部ダメになっていくみたいですね。

しかもゴキブリさんはチョー頭がいいので、ダメになった卵を見て「ここでは卵を繁殖する事が出来ない」と悟り、どこか別の場所に移動していくんだとか。その結果、家からゴキブリがいなくなっちゃうようです。

ゴキブリは気温が15度以下に2時間で孵化能力を失ってしまうんだとか。北海道はゴキブリ出ないとかよく言うけど、それもこういうことなのかな。

 

ですが、クロゴキブリの様に、夏場になれば飛び回り、壁を伝って家の中に進入します!!

 

チャバネゴキブリは飛べませんが繁殖量がすごいですので、ちょっとした汚れ場所から繁殖して進入してきます!!

 

ワモンゴキブリは、年中膨大な数がマンホール内で繁殖してますので、地上に出るスペースがあれば数に歯止めがききません!!

日東防疫(株)、今年もゴキブリ退治します!!

2016-01-10 ネズミ! イタチ!

おはよう ございます。大分営業所の久保です。

1月も10日過ぎようとしてます。

昨日は、八代市の有害獣調査と宇城市内のイタチのアフター

に行ってきました。

調査結果、天井裏イタチのフンが大量でした。

塞ぎ工事後 殺虫・殺菌が必要です。

IMG_1772

天井裏は、なかなか自分で見れませんが

見ると凄いです。

アフター物件は、天井裏に侵入もなく

お客様も、ひと安心でした。

近頃は、ネズミを追いかけてイタチ・テンの侵入が多く

ネズミの駆除も同時に行うこともあります。

今年は、ネズミからの スタートです。

あと、カラスの報告も

IMG_1731[1]

今、継続テスト中です!

今日は、イタチ・コウモリの調査とシロアリの調査です。

今日も安全第一で 行ってきます。

 

 

2016-01-09 ネズミ

皆さま方

こんばんは

タカマツです

今回はネズミさんの習性についてお勉強してみました。

ねずみは雑食性で、なんでも食べます。人間の食べるものはもちろん、ペットフードや家畜飼料、水分補給のために観葉植物の葉などを食べてしまうこともあります。昆虫を捕らえて食べることもあるので、人家ではゴキブリが餌になる場合も。なんでも食べるとはいえ、種類によって好む餌の傾向はあります。以下にまとめました。(ねずみの種類特に好む食べ物)クマネズミ穀物や果実、昆虫、植物の葉や茎などドブネズミ魚介類や肉類などハツカネズミ種子や穀物類、草や花、小型の昆虫など身体の大きさに比べるとかなりの大食と言え、1日に体重の4分の1~3分の1の量を食べます。身体の大きいドブネズミ(体重200~500g)であれば50~80gの餌を食べてしまいます。

さて、

また次回

 

ネズミさんについてお勉強しますm(__)m

yjimage5JIM92VF

 

2016-01-08 予防接種。

あけましておめでとうございます、事務の黒田です。
あっという間に年末年始の休みも終わりました(;_;)
そして、年末の忙しさにかまけて行ってなかった予防接種に、先日覚悟を決めて行ってきました(>_<)
予防接種に限らず、歯のメンテナンスや健康診断など、予防的処理は定期的に行った方が良いのは重々理解してるのですが、病院まで足を運ぶのが何かと面倒…と思っているうちに、症状が重症化していきますorz
予防が大事なのは、何も人体に限りません。
普段目にする事のない床下は、給排水設備の破損や雨水の流入などで、何時の間にやら白蟻が住み着いて、材木を加害している事があります。
白蟻業者に定期的に見てもらう、というのもなかなか難しいまま放置していると、群飛の時期に突如、黒雲のような勢いで白蟻が噴出してきますΣ(゜ロ゜;)ウワァ!
そうなってしまうと、工事の期間は長く、金額も大きくなってきます。
そうならないためにも、予防接種的な意味で、五年に一度のスパンで、床下の調査・防蟻処理を行う事をお勧めします。
既設物件の防蟻処理も承っております。
床下の白蟻が気になる際は、是非日東防疫にご相談ください!

2016-01-07 タイミング

あけましておめでとうございます、中島です。今年もよろしくお願いいたします。

image

今年の冬は暖かくて過ごし易いですねぇ。

さて、年末はどこのお得意様もバタバタと忙しくしていましたが、年明けは少し落ち着いているようで、一昨日と昨日と回った食品工場さんなどは、午後からは丹念に機械や設備などをお掃除していました。

image

人や場所によっては大掃除のタイミングなどは様々なんだなぁ、と改めて思いましたね。

皆様はお家や倉庫などの整理や掃除はお済みでしょうか?

image

不用品の積み重ねやゴミやホコリなどはネズミの住処や、虫たちのエサやたまり場になる原因になりかねません。

まだ終わっていないなぁと思われた方は、是非とも余裕のある時期にお掃除や整理整頓をしてみてはいかがでしょうか?

image

ではまた次回にお会いしましょう。

2016-01-06 ネコ侵入!

おはようございます。大分営業所の久保です。

春の陽気かなっと少し戸惑っているこの頃です。

今年は、暖冬 暖冬 って言われてますが!

確かに温かい気がします。

このままいくのか まだまだ 解りませんね。

昨日、弊社も仕事始めでした。

なまった体を、基にもどすのは、たいへんですが、

モードを切り替えて行きます。

新年早々から、天井裏で黒い物体と遭遇しました。

IMG_1417

何か解りますか?

ネコですよ。

ノラネコですが、近頃 ノラネコ多い気がします。

やはり、天井裏は、温かいですから

生き物のとっては、パラダイスですね。

2016年、スタートです。

前に道は見えませんが、焦らず

前に進んで行けば、必ず後から

大きな道が出来てると信じてます。

今年も、安全第一で 行きます。

IMG_1222[1]

今年も朝見神社で!

 

2016-01-05 【(祝年明)活動再開】

新年明けましておめでとうございます。

風邪によりダウンしておりましたMでございます👤

景気の波が心配になる一年になりそうだ。が今年の不安要素です。バブル崩壊を体験している身ではございませんので、何とも予測・予感でしかものを考えられませんが、為替の流れからも絶妙としか言えない現状でございます。

例え日本がどのような状況であれ、米国と主たる国々の流れには要注目していきたいと思います。

さて、もしこの世の中に普段食べている食材がなくなったとしたら、、、

皆様は、どのような対策を立てられておりますでしょうか?

※食材が無くなるということはとても容易い。という話題については、いずれ取り上げることにしまして、、

私は、虫にとても感心を寄せております。✍

image

特にワモンゴキブリ(日本産)

image

外来種のゴキブリなど

ゴキブリの繁殖能力・飼育し易さ・簡単な調理方法・味覚に与える不思議な刺激など

そして薬にもなるという点。✍

image

image

どのように調理しようが、とても美味しそうには見えませんがね、、、👅

image

ただし、真価を問われるのは別の能力・効果にあります。(少しばかり大型の本屋さんへ足を運べば、、また新たな発見があるかもしれません)

避けるより、喰らえ。

世界が慌てていたとしてもあなた様だけは冷静に対応出来るかもしれませんね👅✨

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから